
2021年03月31日
ワールド・ロック・ナウ 3月放送曲目リスト
NHKFM
2021/3/7新譜紹介
1. Michael Schenker Group / Come On Over (feat. Ronnie Romero)
2. Michael Schenker Group / Sangria Morte (feat. Joe Lynn Turner)
3. Weezer / All My Favorite Songs
4. Weezer / Playing My Piano
5. Weezer / Here Comes the Rain
6. Clap Your Hands Say Yeah / Hesitating Nation
7. Clap Your Hands Say Yeah / Thousand Oaks
8. Clap Your Hands Say Yeah / CYHSY, 2005
9. Green Day / Here Comes the Shock (2021)
10. Daft Punk / One More Time (2000)
11. Dry Cleaning / Scratchcard Lanyard (2020)
12. Summer Walker / Nobody Else (2019)
NHKFM
2021/3/21新譜紹介
1. Kiwi Jr. / Undecided Voters
2. Kiwi Jr. / Maid Marian's Toast
3. Mogwai / Dry Fantasy
4. Mogwai / Ritchie Sacramento
5. Pale Waves / You Don't Own Me
6. Pale Waves / Tomorrow
7. Slowthai / Push (feat. Deb Never)
8. Slowthai / NHS
9. Slowthai / Feel Away (feat. James Blake and Mount Kimbie)
10. Paul Weller / Cosmic Fringes (2021)
11. Ed Sheeran / Afterglow (2020)
12. Nipsey Hussle and Jay-Z / What It Feels Like (2021)
13. Summer Walker / Nobody Else (2019)
NHKFM
2021/3/28 新譜紹介
1. Alice Cooper / Go Man Go
2. Alice Cooper / Rock & Roll
3. Alice Cooper / Our Love Will Change the World
4. Cloud Nothings / Nothing Without You
5. Cloud Nothings / Oslo
6. Cloud Nothings / The Room It Was
7. Julien Baker / Faith Healer
8. Julien Baker / Hardline
9. Julien Baker / Ringside
10. Cheap Trick / Light Up the Fire (2021)
11. Wolf Alice / The Last Man on Earth (2021)
12. Summer Walker / Nobody Else (2019)
NHKFMワールド・ロック・ナウ選曲と解説は渋谷陽一さん。
4月から毎週土曜日21時から放送となります。
『犬心(いぬごころ)』伊藤比呂美(文春文庫)
『犬心(いぬごころ)』伊藤比呂美(文春文庫)
十四年間をともに過ごした愛犬、ジャーマン・シェパードのタケ。最後の数年、その一挙手一投足に、死は、生は、と考えた。浮かび上がってくるのは、遠距離介護を続けた父の姿――。
パピヨンのルイ、ニコにも囲まれた生活の中で、詩人は思索を深める。
これは、いのちのものがたり。(2016年刊行)
「朝早く、目が覚めるとすぐに、ルイを連れて外に出る。朝食のあとにまた出る。昼も何度となく出る。そして夕方、また長い散歩に出る。寝る前にもまた出る。
うちの前に道がある。それを渡ると土手になる。のぼる。ルイは草の中を泳ぐようにしてのぼっていく。上に出ると、坪井川の遊水池が見渡せる。いちめんに草が繁っている。小道がぐるりと遊水池を囲んでいる。両脇からセイバンモロコシやクズが覆いかぶさってくる通である」(本書より)
犬のしぐさとイヌ周辺における、スパッとした文章が気持ちいいですね。作者の犬心に対するものが、優れた視点から描かれております。面白いイヌの世界、詩人が小説を熟す心意気を感じる。
伊藤比呂美 1955年、東京都生まれ。78年、『草木の空』でデビュー。80年代の女性詩ブームをリードする。97年に渡米した後、熊本に住む両親の遠距離介護を続けていた。99年、『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2006年、『河原荒草』で高見順賞、07年、『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年、紫式部文学賞、15年には坪内逍遥大賞を受賞。
2021年03月30日
アニメ『有頂天家族』再放送
アニメ『有頂天家族』
BS12 再放送4月1日より毎週木曜日深夜
「面白きことは 良きことなり」
阿呆な狸たちが京都で織り成す、笑って泣ける赤裸々な家族愛物語
波乱万丈のコメディドラマ、有頂天家族。
【スタッフ】
原作:森見登美彦『有頂天家族』(幻冬舎文庫)
監督:吉原正行
シリーズ構成:菅正太郎
脚本:菅正太郎/檜垣亮
キャラクター原案:久米田康治
キャラクターデザイン・総作画監督:川面恒介
美術監督:竹田悠介 岡本春美
撮影監督:並木智
色彩設計:井上佳津枝
3D監督:菅生和也
編集:高橋歩
音楽:藤澤慶昌
音楽制作:ランティス
音楽プロデューサー:斎藤滋
音響監督:明田川仁
音響制作:マジックカプセル
アニメーションプロデューサー:堀川憲司
ラインプロデューサー:相馬紹二
アニメーション制作:P.A.WORKS
製作:「有頂天家族」製作委員会
京都・下鴨神社、糺ノ森に暮らす下鴨家。狸界の頭領であった今は亡き父・総一郎の血を継ぐ四兄弟たちは、タカラヅカ命の母を囲んでそれなりに楽しく暮らしていた。総一郎の「阿呆の血」を色濃く継いだ三男・矢三郎を中心に起こった狂乱の一夜。次期「偽右衛門」選出も、叔父・夷川早雲の策略も、そして「金曜倶楽部」との一幕も、すべてが一陣の風と共に京の夜空に飛び去ったあの日から季節は流れ、洛中に心地よい香が溢れる若葉の候。毛玉たちは尻の冷えを気にもせず、うごうごと動き出す。天狗に拐かされ神通力を得た人間の美女・弁天は京を離れ、愛弟子である弁天に恋焦がれる隠居中の大天狗・赤玉先生こと如意ヶ嶽薬師坊は、寂しさと不機嫌を撒き散らしながら相変わらずボロアパートの万年床で、赤玉ポートワインを啜る日々を送っていた。そんな折、赤玉先生の息子であり、壮絶なる親子喧嘩の末、敗北し姿を消した“二代目”が英国紳士となって百年ぶりに帰朝を果たす。大驚失色。驚天動地。吃驚仰天。天狗界、そして狸界を揺るがす大ニュースは瞬く間に洛中洛外へと広がった。
京の町を舞台に、人と狸と天狗の思惑が渦巻く毛玉絵巻「面白きことは良きことなり」
【主題歌】
オープニングテーマ:milktub「有頂天人生」
エンディングテーマ:fhána「ケセラセラ」
【キャスト】
下鴨矢三郎:櫻井孝宏
下鴨矢一郎:諏訪部順一
下鴨矢二郎:吉野裕行
下鴨矢四郎:中原麻衣
弁天:能登麻美子
母:井上喜久子
海星:佐倉綾音
赤玉先生:梅津秀行
下鴨総一郎:石原凡
夷川早雲:飛田展男
金閣:西地修哉
銀閣:畠山航輔
淀川教授:樋口武彦
ほか
2021年03月29日
クラシックカフェ今週放送予定
映像がさまざまに浮かんでくる、シューマンやメンデルスゾーンやショパンの音楽世界。
午後のひと時を情景あるサウンドに浸りませう。
3月29日月曜 NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
▽シューマンのピアノ四重奏曲 他
粕谷紘世
楽曲
「序曲「フィンガルの洞窟」作品26」
メンデルスゾーン:作曲
(管弦楽)ロンドン交響楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(10分20秒)
<ポリドール POCG-20061>
「ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49」
メンデルスゾーン:作曲
(バイオリン)ユリア・フィッシャー、(チェロ)ダニエル・ミュラーショット、(ピアノ)ジョナサン・ギラード
(28分27秒)
<TOKYO M-PLUS RPTC 5186 085>
「森の風景 作品82」
シューマン:作曲
(ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
(19分20秒)
<ERATO WPCC-5287>
「ピアノ四重奏曲 変ホ長調 作品47」
シューマン:作曲
(演奏)エマーソン弦楽四重奏団、(ピアノ)メナヘム・プレスラー
(27分18秒)
<ポリドール POCG-1937>
「舟歌 嬰ヘ長調 作品60」
ショパン:作曲
(ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ
(8分33秒)
<ポリドール POCG-1500>
「マズルカ 嬰ハ短調 作品63 第3」
ショパン:作曲
(ピアノ)アレクサンドル・タロー
(2分34秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOCE-56504>
「マズルカ イ短調 作品68 第2」
ショパン:作曲
(ピアノ)アレクサンドル・タロー
(2分22秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOCE-56504>
3月30日火曜 NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
▽モーツァルトのピアノ協奏曲第27番 他
粕谷紘世
楽曲
「舞踏への勧誘 作品65」
ウェーバー:作曲
ベルリオーズ:編曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(8分45秒)
<DG F28G-22034>
「クラリネットと管弦楽のための小協奏曲 ハ短調 作品26」
ウェーバー:作曲
(クラリネット)ザビーネ・マイア、(管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
(9分10秒)
<EMI CC33-3464>
「クラリネット協奏曲 第1番 ヘ短調 作品73」
ウェーバー:作曲
(クラリネット)ポール・メイエ、(管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ギュンター・ヘルビッヒ
(19分55秒)
<DENON COCO-9551>
「歌劇「三人のピント」から 「インテルメッツォ」」
ウェーバー:作曲
(管弦楽)クイーンズランド・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ジョン・ジョージアディス
(5分55秒)
<NAXOS 8.556676>
「弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76第4「日の出」」
ハイドン:作曲
(弦楽四重奏)パノハ四重奏団
(20分55秒)
<SUPRAPHON CO-4245>
「ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)フリ-ドリヒ・グルダ、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クラウディオ・アバド
(32分20秒)
<DG F28G 22033>
3月31日水曜 NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
▽シューマンの幻想曲 他
粕谷紘世
楽曲
「幻想曲」
シューマン:作曲
(ピアノ)アンドラーシュ・シフ
(31分10秒)
<ECM Records ECM-2122/23>
「交響詩「レ・プレリュード」」
リスト:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ジュゼッペ・シノーポリ
(16分17秒)
<ポリグラム POCG-10048>
「交響詩「死の島」」
ラフマニノフ:作曲
(管弦楽)サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)マリス・ヤンソンス
(19分47秒)
<東芝EMI TOCE-55025>
「ピアノ協奏曲 第4番」
ラフマニノフ:作曲
(ピアノ)ダニール・トリフォノフ、(管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団、(指揮)ヤニック・ネゼ・セガン
(26分35秒)
<ユニバーサル UCCG-1816>
「ヴォカリーズ」
ラフマニノフ:作曲
(ピアノ)ダニール・トリフォノフ
(3分34秒)
<ユニバーサル UCCG-1861>
4月1日木曜 NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
▽メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」他
粕谷紘世
楽曲
「オーボエ協奏曲 ニ短調 作品9第2」
アルビノーニ:作曲
(オーボエ)ピエール・ピエルロ、(演奏)ソリスティ・ヴェネティ合奏団、(指揮)クラウディオ・シモーネ
(12分45秒)
<BMGビクター R25E-1030>
「バイオリン協奏曲 ヘ長調 作品9第10」
アルビノーニ:作曲
(バイオリン)ピエロ・トーゾ、(演奏)ソリスティ・ヴェネティ合奏団、(指揮)クラウディオ・シモーネ
(10分15秒)
<BMGビクター R25E-1030>
「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」
バッハ:作曲
(ヴィブラフォーン、マリンバ)シモーネ・ルビノ、(演奏)ラ・キメラ、(指揮)エドゥアルド・エグエス
(7分34秒)
<La Musica LMU023>
「バイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042(パーカッションによる演奏)」
バッハ:作曲
(ヴィブラフォーン、マリンバ)シモーネ・ルビノ、(演奏)ラ・キメラ、(指揮)エドゥアルド・エグエス
(15分09秒)
<La Musica LMU023>
「交響曲 第4番 イ長調 作品90“イタリア”」
メンデルスゾーン:作曲
(管弦楽)ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・デルヴォー
(27分20秒)
<コロムビア COCQ-84626>
「五月のそよかぜ(「無言歌」から)」
メンデルスゾーン:作曲
クライスラー:編曲
(バイオリン)小林美樹、(ピアノ)坂野伊都子
(2分45秒)
<ソニー MHCC30007>
「シャコンヌ」
(伝)ヴィターリ:作曲
(バイオリン)小林美樹、(ピアノ)坂野伊都子
(10分22秒)
<ソニー MHCC30007>
「スラブ幻想曲(ドボルザークの旋律による)」
クライスラー:作曲
(バイオリン)小林美樹、(ピアノ)坂野伊都子
(4分55秒)
<ソニー MHCC30007>
「武満徹SONGSより“さようなら”“恋のかくれんぼ”“めぐり逢い”」
武満徹:作曲
森山智宏:編曲
(バイオリン)小林美樹、(ピアノ)坂野伊都子
(7分24秒)
<ソニー MHCC30007>
《クラシックカフェ》
名演奏から新作の録音までたくさんのクラシック音楽を香り高い番組。NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分月曜から木曜日放送。
「映像の世紀」 BSプレミアム
「映像の世紀」 BSプレミアム
2021年03月29日 午後5:45 ~ 午後7:00 放送
「映像の世紀」が最新のデジタル技術で鮮やかによみがえる。第1集は映像の誕生から第1次世界大戦前まで。ヨーロッパ王朝の最後の姿である。
第1集 20世紀の幕開け
〜カメラは歴史の断片をとらえ始めた〜
第2集 大量殺戮の完成
〜塹壕の兵士たちは凄まじい兵器の出現を見た〜
第3集 それはマンハッタンから始まった
〜噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした〜
第4集 ヒトラーの野望
〜人々は民族の復興を掲げたナチス・ドイツに未来を託した〜
第5集 世界は地獄を見た
〜無差別爆撃、ホロコースト、そして原爆〜
第6集 独立の旗の下に
〜祖国統一に向けて、アジアは苦難の道を歩んだ〜
第7集 勝者の世界分割
〜東西の冷戦はヤルタ会談から始まった〜
第8集 恐怖の中の平和
〜東西の首脳は最終兵器・核を背負って対峙した〜
第9集 ベトナムの衝撃
〜アメリカ社会が揺らぎ始めた〜
第10集 民族の悲劇果てしなく
〜絶え間ない戦火、さまよう民の慟哭があった〜
第11集 JAPAN
〜世界が見た明治・大正・昭和〜
「映像の世紀」 BSプレミアム毎週月曜日夕方放送
2021年03月28日
なかにし礼作品集 NHKFM放送
▽なかにし礼作品集(1)
3月29日月曜 NHKFM 午後0時30分〜 午後2時00分
「天使の誘惑」黛ジュン(2分57秒)<東芝EMI TOCT0215-6>
「恋のハレルヤ」黛ジュン(2分21秒)<東芝EMI TOCT0215-6>
「いとしのジザベル」ザ・ゴールデン・カップス(2分51秒)<東芝EMI TOCT0227-8>
「光ある世界」ザ・タイガース(3分14秒)<ユニバーサル UPCH9018>
「エメラルドの伝説」ザ・テンプターズ(2分59秒)<東芝EMI TOCT0227-8>
「愛のさざなみ」島倉千代子(3分21秒)<コロムビア COCP30089>
「涙と雨にぬれて」和田弘とマヒナスターズ、田代美代子(2分55秒)<ビクター VICL40081-2>
「知りすぎたのね」ロス・インディオス(3分25秒)<ポリドール POCH 1294>
「君は心の妻だから」鶴岡雅義と東京ロマンチカ(4分17秒)<テイチク TECE28007>
「恋のフーガ」ザ・ピーナッツ(2分31秒)<キング KICS2301-2>
「知りたくないの」菅原洋一(2分46秒)<ポリドール POCH1443>
「今日でお別れ」菅原洋一(3分51秒)<ポリドール POCH 1443>
「世界の子供たち」芦野宏(2分12秒)<東芝EMI TOCT8341-5>
「リリー・マルレーン」戸川昌子(3分36秒)<EMI TOCT0301-2>
「サバの女王」グラシェラ・スサーナ(3分16秒)<東芝EMI TOCT 10853>
「愛のフィナーレ」ミルバ(3分13秒)<キング KICP515>
「あなたならどうする」いしだあゆみ(2分58秒)<コロムビア COCP31925-30>
「悲しみのアリア」石田ゆり(2分53秒)<ユニバーサル UPCY6919>
「誰かさんと誰かさん」ザ・ドリフターズ(2分22秒)<東芝EMI TOCT24482-3>
「時には娼婦のように」黒沢年男(3分21秒)<コロムビア COCA11210>
「夜と朝のあいだに」ピーター(3分05秒)<ソニー SRCL4228>
「雨がやんだら」朝丘雪路(3分00秒)<ソニー SRCL4621>
「夜が明けて」坂本スミ子(2分39秒)<ソニー SRCL4621>
「港町ブルース」森進一(4分10秒)<ビクター VICL60313>
「傷心(いたみ)」美空ひばり(3分31秒)<コロムビア COCP31964>
「さくらの唄」美空ひばり(4分10秒)<コロムビア COCP13795>
▽なかにし礼作品集(2)
3月30日火曜 NHKFM 午後0時30分〜 午後2時00分
楽曲
「石狩挽歌」北原ミレイ(3分45秒)<ワーナー WPCL70526>
「心のこり」細川たかし(3分35秒)<コロムビア COCP31956>
「恋の奴隷」奥村チヨ(2分54秒)<東芝EMI TOCT10878>
「人形の家」弘田三枝子(3分12秒)<コロムビア COCP40706>
「愛の詩を今あなたに」布施明(3分18秒)<キング KICX2560>
「手紙」由紀さおり(2分53秒)<ユニバーサル UPCY7304-5>
「ホテル」島津ゆたか(3分47秒)<キング KIDX2017>
「うすなさけ」中条きよし(3分34秒)<ポニーキャニオン D28P6174>
「グッド・バイ・マイ・ラブ」アン・ルイス(3分23秒)<ビクター VICL70135>
「五月のバラ」塚田三喜夫(3分27秒)<キング KICX7003>
「サマー・ラブ」尾崎紀世彦(4分00秒)<ソニー MHCL2115>
「再会」杉田二郎(4分18秒)<ソニー MHCL30316-7>
「京のにわか雨」小柳ルミ子(3分28秒)<ポリスター PSCR5346>
「赤と黒」岩崎良美(4分27秒)<ポニーキャニオン PCCA01579>
「女優」岩崎宏美(4分17秒)<ビクター VICL70159-61>
「春へのあこがれ」島田祐子(2分32秒)<ソニー SRCL4618>
「リメンバー」佐藤しのぶ(5分21秒)<ユニバーサル UZCL 1024>
「わが人生に悔いなし」石原裕次郎(4分00秒)<テイチク TECE52275-6>
「母」氷川きよし(6分02秒)<コロムビア COCA17751>
「風の盆恋歌」石川さゆり(5分17秒)<コロムビア COCA9697-00>
「まつり」北島三郎(4分23秒)<クラウン CRCN40670>
ヒット曲の連続ですね。人々が何を求めているのか、作詩の世界で見事に表現された、「なかにし礼」さんの特集でした。音楽という分野を仕事にするならば、この人々を満たしていくプロセスを想像して、新しく感じつつも絶えず注いでいく姿勢が求められる。
2021年03月27日
あきらかに目を閉ざしたり
卵のひみつ、
といへる書(ふみ)
抱きねむりたる
十二の少女に
触るるなかれよ
(葛原妙子)
あきらかに
ものをみんとし
まづあきらかに
めをとざしたり
(葛原妙子)
にっぽんの芸能「修羅の果てに〜舞踊 新曲“景清”」
NHK Eテレ・3月29日(月) 12:00〜12:55放送
今月、東京・国立能楽堂で行われた特別日本舞踊公演から新曲「景清(かげきよ)」を。親子の深い情愛、それを引き裂く戦の残酷さを描いた作品。武将・景清が修羅の果てに行き着いたものは…。
番組後半は、人気コーナー・紙芝居歌舞伎。今回は、名作「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」。
【司会】高橋英樹,中條誠子
【出演】花柳基,中村梅,羽鳥以知子,今藤政貴,今藤長一郎,今藤美治郎,今藤長龍郎,清元美治郎,山田明美,藤舎推峰,藤舎円秀,望月太津之,中村壱太郎,中村莟玉ほか
作・海津勝一郎、演出・振付:尾上墨雪。
『景清』現在能【あらすじ】
鎌倉の亀が江の谷にいる人丸は、かの平家の武将悪七兵衛景清の娘であった。その景清が源氏に憎まれ、日向国の宮崎に流されていると聞き、父に会いに従者を連れ、はるばる日向の宮崎にまでやってくる。
盲目の景清は宮崎で、藁小屋に住み乞食同然の暮らしをしている。そこに人丸と従者が通りかかり、目前にしているのが景清だと気づかず景清の居場所を問う。景清は知らぬと答えたので、人丸たちは去る。景清はその昔、尾張国熱田の遊女と馴れ親しみ、その間に子供をひとり儲けていたが、女子では物の役には立つまいと、鎌倉亀が江の谷の者に預けていた。それが会いに来たのだと景清は思う。
人丸の従者が景清の事を里の者に尋ねる。すると里人は先ほど人丸たちが尋ねた乞食こそが景清だと教え、今は日向勾当と名乗っていると話す。人丸たちは里人に連れられて再び景清の住いに戻る。里人が景清はいるかと呼びかけると名を呼ばれた景清は怒るが、里人が人丸を景清に引合せると、もはや父も娘も互いに涙するばかりであった。
景清は人丸の所望により、八島の合戦で逃げようとする源氏の侍、三保の谷十郎の兜のしころを引きちぎったことなどを物語る。語り終えて景清は、人丸に自分の後生を頼み、人丸は父と別れ帰るのだった。
解説
能『景清』の舞台写真、シテ(景清)は金春栄治郎。大口袴を着用する。
悪七兵衛景清の事については『平家物語』巻十一の「弓流」に見え、三保の谷十郎の兜のしころを捕らえ引きちぎった「しころ引き」の事が記されており、本曲の『景清』はこの話を用いている。しかし景清が源平の合戦の後、日向国宮崎に行き盲目となって日向勾当と名乗ったというのは『平家物語』には見えず、本曲が何を典拠にしたのかは不明である。なお現在の宮崎県宮崎市には生目神社という神社があり、景清が両眼をえぐり、その目玉を埋めた古跡であると伝わる。
本曲は文正3年(1467年)2月に演じられた記録があり(『飯尾宅御成記』)、『能本作者註文』は作者を世阿弥とするがこれも定かではない。いずれにせよこの能の『景清』が源流となり、のちに浄瑠璃『鎌倉袖日記』や『大仏殿万代石楚』などの作を生み出すことになるのである。観世をはじめとする五流はいずれも現行曲とする。
能舞台中央に藁小屋をあらわす作り物を置き、シテ(景清)が最初その中に座す。シテの姿は流派によって、熨斗目の着付けの上に水衣の着流しと、小格子厚板の着付けの上に水衣、白の大口袴を穿く二種類がある。これは今の乞食の境遇をあらわすか、もとは武士だったことをあらわすかの解釈の違いだという。面は「景清」という盲目の景清をあらわした専用のものを用いるが、これも髭の有るものと髭の無いものの二種類があり、着流しの時は髭の無いもの、大口袴を穿く時は髭の有るものを用いる。《Wikipedia》より