2024年11月24日

俳優ニコラス・ケイジは「AIは私たちの表現手段を奪おうとしている」と警鐘

 俳優、監督、プロデューサーとして活躍するベン・アフレックが、人工知能(AI)が映画産業を破壊するとの懸念に対して、業界の発展につながる可能性を示唆した。

CNBCの「Delivering Alpha」サミットのパネルディスカッションに参加したアフレックは、AIによる映画製作について「現時点では不可能だ」と断言。

「将来的にも、その可能性は極めて低い」と述べた。   

AIはエリザベス朝風の素晴らしい模倣詩を書くことはできる。しかしシェイクスピアは書けない」と述べ、AIには真の芸術創造は困難だと見方を示した。   

映画製作における「より労力のかかる、創造性の低い、高コストな部分」でAIが活用できると主張した。   


マット・デイモンと共同で制作会社アーティスツ・エクイティを運営するアフレックは、AIの活用によってコストが下がれば、より多くのクリエイターが映画製作に参入できる可能性も示唆。   

「ハウス・オブ・ザ・ドラゴンを年2シーズン制作できるようになるかもしれない」といい、AIが作業効率を向上させる可能性を指摘した。

VFX業界については「すでに影響が出ている」とコメントして「多額のコストがかかっていた作業が、はるかに安価になるだろう」と述べる、

アフレックの発言は、AIに警戒感を示す他のハリウッドスターとは一線を画している。

俳優のニコラス・ケイジは「AIは私たちの表現手段を奪おうとしている」と警鐘を鳴らして、ジョン・キューザックも「犯罪的な企て」と非難している。

先のSAG-AFTRAストライキでも、AIの使用制限は主要な争点となっていた。   

これに対しアフレックは「AIは職人だ。職人は誰かの横に座って技術を見て真似することで家具の作り方を学べる。ただ、それは既存のものの組み合わせに過ぎない。新しいものは何も生まれない」と指摘。AIを脅威としてではなく、映画制作を効率化し、業界全体の可能性を広げるツールとして捉えている姿勢を示した。 


【関連記事】

「アイ,ロボット」監督、テスラの新製品のデザインを完全なパクリと痛烈批判 : 映画ニュース - 映画.com 

https://eiga.com/news/20241016/8/


●フランスでAIを使った映画の祭典が開かれました。まるで実写のように作成できる技術が、映画界に波紋を広げています。
フランスの映画制作会社が開催した、この映画祭。参加条件は、制作の過程でAIを用いること。
https://search.app/x8R8wpRP9pJRuFCj9

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

アニメ表現の可能性とは? 手描きアニメの良さとは?

「実写は引き算、映っては困るもの、必要のないものなどをなくしていく。対してアニメーションは、何も描かれてないところに線を描いて、色を塗って。どんどん足し算をしていく。」

まさに適切な分析であります。

一度この工程をしてから、映像制作は更に割り算と掛け算をすれば、スレンダーにも豊満にも可能性が広がっている。


「最近の若いアニメーターってレイアウトが描けない人が多くなったんです。なぜかというと、レイアウトを3Dでやることが多くなったから。ちゃんとした背景の原図を描けない人が多くて、当たり前のように『これ3Dでやるんですよね』

コンピュータは創作を貧弱な空間にされる危険性について、撮影監督の奥井敦さんからフイルムとの違いを詳しく伺った。ジブリで仕事をされてから、彼の指摘は明確になった。


「身体性って大事。絵で描いているのに身体がそこに現れてくるんですよ。アニメーションってどこかパントマイムのようなものだと思っていて。身体の重さを感じることができる。それがアニメーションの究極の魅力だと思うんですよね」

トリックアートにもなる作画による、映像制作の飛翔する面白さは、テレビドラマの演出が薄っぺらい世界にみえてくる。

https://share.smartnews.com/KUSt5

posted by koinu at 10:29| 東京 ☀| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

アニメ『いきものさん』”ハローハローいきもの祭り”開催!全12話(主音声+副音声)を東映アニメーションミュージアムチャンネルにて公開

『いきものさん』最終話

「朝の回」だった。終わりなのに、ハロー、ハローなんて。「Hello goodbye」な景色を屋根から観る二人でした。

https://www.moview.jp/959055473.html


『いきものさん』最終話の副音声

深夜テレビとはいえ全国ネットで、アニメーションの遊びの楽しさが放送されるとは。

〈いきものになりたい「いがぐり」とそれを叶えてあげたい「犬」の日常を描くショートアニメ。ふしぎで気持ちいいいきものさんの世界へようこそ!〉

これを東映アニメーションが製作してるって、シュールなことです。


最終話でついにいがぐりと犬のキャストによる副音声が実現。本編では言葉を発しない2人が挑む副音声とは一体どんなことになるのだろうか!?

https://youtu.be/RbVzzx0dex4?si=JnHFRxjteP8vM6nF

IMG_5768.jpeg

アニメ『いきものさん』ハローハローいきもの祭り開催!全12(主音声+副音声)を東映アニメーションミュージアムチャンネルにて公開

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000278.000059287.html


202377日(金)〜2023929日(金)

MBSTBS系列スーパーアニメイズム枠おしりにて

12

キャスト いがぐり:誠(ヨネダ2000

犬:浦井のりひろ(男性ブランコ)

女の子:愛(ヨネダ2000

ゴリラ:平井まさあき(男性ブランコ)

スタッフ 原作:ゲーム「マイエクササイズ」

監督・脚本:和田淳

色彩設計:尼子実沙

音響監督:滝野ますみ

音楽:高橋宏治

主題歌:猫戦

企画:松原一哲

企画・プロデュース:土居伸彰

プロデューサー:高田伸治 亀井博司

アニメーション制作:ニューディアー

製作:東映アニメーション

posted by koinu at 10:00| 東京 ☁| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

上條淳士「To-y」OVAが初のBlu-ray化、34年の時を経て6月に発売

上條淳士氏作の伝説の音楽コミック『To-y』唯一の映像化作品が、発売から34年の時を経て遂にBlu-rayで発売決定!  


OVATo-y』公式アカウント開設。 @toyovaofficial 

  To-y Blu-ray BOX 】に関するインフォメーション発信。


ED250337-4D7D-47D8-B78A-09F1838A2116.jpeg

To-y挿入曲

Lemonの勇気 PSYS

モナパーク GONTITI

Uptown Traffic 鈴木賢司

BRUCE 溝口肇

ドリーム・スープ AMOR

SANSO くじら

サイレント・ソング PSYS

時計じかけのせつな ZELDA

ショート寸前 Barbee Boys

嵐のあと The Street Sliders

風の中で 楠瀬誠志郎

レモンの勇気 -Special Remix Edit Version- PSYS

CUBIC LOVERS PSYS


上條淳士「To-yOVAが初のBlu-ray化、34年の時を経て6月に発売 

https://news.mynavi.jp/article/20210417-1872966/


【声優】藤井冬威 (塩沢兼人)・山田二矢(NOKKO) ・ショージ (関俊彦・イサミ (山田辰夫)・桃元郷 (玄田哲章・哀川陽司(内田直哉)・森が丘園子 (弥生みつき・加藤か志子 (一柳みる・カイエ (曽我部和恭・暴走族の女(チャカ)ほか。

https://80s-ova.com/to-y/


08EEE865-09E2-451B-B5C4-6821FFD6B285.jpeg

TO-Y』(トーイ)アニメーションスタッフ

音響監督 田代敦巳

美術監督 小林七郎

キャラクターデザイン・作画監督 恩田尚之

撮影監督 杉村重郎

編集 掛須秀一

絵コンテ・演出 浜津守

【原画】山修・千明孝一・橋本浩一・大橋誉志光・佐藤雄三・松岡秀明・横山彰利・後藤隆幸・松本小百合・榎本明広・服部憲知・向山祐治・太田雅三・嵯峨敏・土器手麻由美

【動画チェッカー】松尾佳昭・石地富司夫・関原美奈子

【色彩設計】吉野記通【彩色】スタジオキリー・ぎゃろっぷ仙台

【美術】加藤賢司【背景】木村真二・縫部文江、安井優子・嶋田昭夫・上部由香里(小林プロダクション)

【撮影】ぎゃろっぷ

【録音】林昌平

【効果】阿波良和

【録音スタジオ】アバコクリエイティブスタジオ

【アシスタントプロデューサー】木村健吾

【タイトル】マキ・プロ

【現像】IMAGICA

924F22FF-53BF-4E56-96EB-71779898DC5E.jpeg

〈今、時代がヤツを呼んでいる!!〉

製作発表会での配布資料(1987.6.30」より

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

アニメ『有頂天家族』再放送

アニメ『有頂天家族』

BS12 再放送41日より毎週木曜日深夜


「面白きことは 良きことなり」

阿呆な狸たちが京都で織り成す、笑って泣ける赤裸々な家族愛物語

波乱万丈のコメディドラマ、有頂天家族。


D77932C2-632A-443A-9BB3-6AE404AC6E34.jpeg

【スタッフ】

原作:森見登美彦『有頂天家族』(幻冬舎文庫)

監督:吉原正行

シリーズ構成:菅正太郎

脚本:菅正太郎/檜垣亮

キャラクター原案:久米田康治

キャラクターデザイン・総作画監督:川面恒介

美術監督:竹田悠介 岡本春美

撮影監督:並木智

色彩設計:井上佳津枝

3D監督:菅生和也

編集:高橋歩

音楽:藤澤慶昌

音楽制作:ランティス

音楽プロデューサー:斎藤滋

音響監督:明田川仁

音響制作:マジックカプセル

アニメーションプロデューサー:堀川憲司

ラインプロデューサー:相馬紹二

アニメーション制作:P.A.WORKS

製作:「有頂天家族」製作委員会


京都・下鴨神社、糺ノ森に暮らす下鴨家。狸界の頭領であった今は亡き父・総一郎の血を継ぐ四兄弟たちは、タカラヅカ命の母を囲んでそれなりに楽しく暮らしていた。総一郎の「阿呆の血」を色濃く継いだ三男・矢三郎を中心に起こった狂乱の一夜。次期「偽右衛門」選出も、叔父・夷川早雲の策略も、そして「金曜倶楽部」との一幕も、すべてが一陣の風と共に京の夜空に飛び去ったあの日から季節は流れ、洛中に心地よい香が溢れる若葉の候。毛玉たちは尻の冷えを気にもせず、うごうごと動き出す。天狗に拐かされ神通力を得た人間の美女・弁天は京を離れ、愛弟子である弁天に恋焦がれる隠居中の大天狗・赤玉先生こと如意ヶ嶽薬師坊は、寂しさと不機嫌を撒き散らしながら相変わらずボロアパートの万年床で、赤玉ポートワインを啜る日々を送っていた。そんな折、赤玉先生の息子であり、壮絶なる親子喧嘩の末、敗北し姿を消した二代目が英国紳士となって百年ぶりに帰朝を果たす。大驚失色。驚天動地。吃驚仰天。天狗界、そして狸界を揺るがす大ニュースは瞬く間に洛中洛外へと広がった。

京の町を舞台に、人と狸と天狗の思惑が渦巻く毛玉絵巻「面白きことは良きことなり」


【主題歌】

オープニングテーマ:milktub「有頂天人生」

エンディングテーマ:fhána「ケセラセラ」


【キャスト】

下鴨矢三郎:櫻井孝宏

下鴨矢一郎:諏訪部順一

下鴨矢二郎:吉野裕行

下鴨矢四郎:中原麻衣

弁天:能登麻美子

母:井上喜久子

海星:佐倉綾音

赤玉先生:梅津秀行

下鴨総一郎:石原凡

夷川早雲:飛田展男

金閣:西地修哉

銀閣:畠山航輔

淀川教授:樋口武彦

ほか

posted by koinu at 17:03| 東京 ☀| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月28日

アニメ『大家さんと僕』一挙再放送

『大家さんと僕』ずらりと再放送ですね。


【キャスト】

僕(矢部太郎) - 上川周作

大家さん - 渡辺菜生子


【スタッフ】

原作『大家さんと僕』矢部太郎(カラテカ)2018年第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。

監督 - 作田ハズム 脚本 - 細川徹

アニメーション制作 - ファンワークス

制作 - 吉本興業

主題歌 - 矢野顕子「大家さんと僕」


1 おかえりなさい

2 おひとり暮らし

3 大家さんの部屋

4 ライトとおやき

5 おすそわけ

NHK総合 20201229日(火)

午前9:35〜午前10時放送


6 うどんとホタル

7 初めてのケンカ

8 誕生日のサプライズ

9 新宿ランデブー

10 僕の悩み

NHK総合20201230(

午前9:35〜午前10時放送


http://amass.jp/142717/

posted by koinu at 19:03| 東京 ☀| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

大友克洋による新作とAKIRAの新アニメ化プロジェクト

「Anime Expo 2019」でアニメ制作会社サンライズと大友克洋による新作とAKIRAの新アニメ化プロジェクトが明らかにされ話題となる。

https://www.famitsu.com/news/201907/06179183.html

AKIRAはテクノロジーや核戦争の恐怖、思春期に特有の反抗、過去のトラウマといったテーマを中心に展開する。

原作の舞台は2019年で翌年にはオリンピックが開かれる設定で、市民たちの暴動で中止が叫ばれる。

https://japanese.engadget.com/2019/07/05/akira-4k-2020-4/

劇場版「AKIRA」を4K UHD Blu-ray化した「AKIRA 4Kリマスターセット」を2020年4月に発売。

物語では暴走する「AKIRA」について「触れてはならない力」「神...の力ですか?」「自ら開けた恐怖の穴を慌てて塞いだのだ」「『AKIRA』の暴走する超能力は誰もコントロールできない」と語っている。「『AKIRA』とは、原子力の暗喩ではないか?」という説が囁かれた。

「ネオ東京」は失業者が増大して暴徒化している。経済成長を遂げてる一方で、荒んでいく人々の生活。貧富の差は激しくなり、一握りの金持ちと日々の生活が精一杯という暮らしぶりの貧しい人々。不安定な世の中でドラッグが横行して、少年少女は不良化して、町は荒廃している。香港の現在のデモの情景に似てる。

街の状況に対して「前総理の行った税制改革の歴史的失敗である」というセリフがある。前総理は安倍首相なのではないか?と囁かれている。今年10月に消費税が10%に引き上げられる。今後「限定正社員」を増やす政策案も、ネオ東京で起きている貧富の差を生むのではないか? 

予知能力を持つ実験体25号キヨコが恐怖の予言をする。「人がいっぱい死んで、街が壊れて...。私たちはもう一度『AKIRA』くんに逢ったの」

「東京オリンピック」「原子力」「税制改革」という3つのキーワードを予言してる『AKIRA』の世界。新作アニメではどのように、東京が描かれるのか興味尽きない。

【現状の市民意見】

「2020年の東京オリンピックは中止になる」と見ている日本人が少しずつ増えてきました。

http://www.peters.jp/ba/future_direction/52.html

「3兆円使うべきところは絶対にオリンピックではないです。」

「千葉県停電 の状況が明らかになるにつれて、来年の同時期に 東京オリンピック を行うなんて狂っているとしか思えない。今からでも東京オリンピック中止して、電柱地中化 に予算を充てるのが国民の為なのではないかと思うのです。」(ネットの声)

【悲報】五輪会場で"前代未聞"降雪実験も気温変わらず

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5098898.html

posted by koinu at 07:01| 東京 ☔| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

ロザムンド・パイク主演「A Private War」

《9.13より公開》『現地に行ってみないとわからない』
レバノン内戦や湾岸戦争など世界中の戦地を取材した、コルビン( Marie Colvin)記者を描き、銃撃戦での左目失明やPTSDに向き合う、自からの“戦い”を浮き彫りにする。

「ロケット弾、破裂弾、砲撃、対空砲火が同時に街を攻撃しています。シリア軍はただ、寒々しい街と飢えた市民たちを砲撃しているだけなのです」コルビン。

「憶測とフェイクで加工された二次情報があふれるなかで、現場ファクトを丁寧に積み上げる取材者、もっとメディアへの評価は共有されるべき」(試写感想の声)


主演女優 ロザムンド・パイク(Rosamund Pike,1979年1月27日生 )

両親の仕事の都合で7歳までヨーロッパ各地で育ち、フランス語とドイツ語を流暢に話しでピアノとチェロも嗜む。

大学在学中にアーサー・ミラーやシェイクスピアなどの舞台やテレビで活動、大阪府吹田市にあるメイシアターで芝居の公演を行った。2002年にハル・ベリーと007ボンドガールに選ばれる。2009年ロンドン上演の三島由紀夫 戯曲『サド侯爵夫人』で主演する。

posted by koinu at 10:28| 東京 ☀| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

ETVプチプチ・アニメスペシャル

「プチプチ・アニメスペシャル〜映画監督 三池崇史のおくりもの〜」
Eテレ 1月13日(日)午後4:20〜4:50
「ころがし屋のプン」第1作目の10分を超える未公開スペシャルバージョンから、最新作「この子はだあれ?」まで放送。

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

TheLemon Twigsミュージカルアルバム『Go To School』

バロック・ポップの金字塔The Lemon Twigsからミュージカル『Go To School』完成。
ピュアなハートで人間の男の子として、育てられたチンパンジーのシェーンが綴った、胸が張り裂ける成長物語。

登場人物として実母でシェーンの母親役スーザン・ホール、父親役としてトッド・ラングレンがヴォーカルゲスト参加。その他ジョディ・スティーヴンスや、彼らの実父でロニー・ダダリオらが参加している。
音楽的には鳴り物入りのポップアルバムとなっている反面、ヘビーで現代的な歌詞内容の歌という組み合わせが傑作たらしめている。

ダダリオ兄弟「いくつもある人生の障害に疲弊し始めた時、小さなことがあるから頑張っていこうと思える。ボーリングでパーフェクトを出した時。グラスが床に落ちる前にキャッチできた時。時間ギリギリで電車に間に合った時。何の保証もないけれど、小さな勝利はいつだって頼りになる。」
「ザ・レモン・ツイッグス(The Lemon Twigs)」セカンドアルバム『Go To School』

posted by koinu at 22:10| 東京 ☁| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする