2023年05月01日

お前が何者か

IMG_3547.jpeg

フランスの諺

『お前が誰とつきあっているかを言ってみよ。そうすれば、お前が何者であるかを言い当ててみせよう』

posted by koinu at 09:42| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

やさぐれる意味

「やさぐれる」とは、すさんだ態度のことを意味する表現である。


やさぐれるとは、すさんだ、投げやりな態度のことを指す言葉である。生活態度や働き方、人との付き合い方などがずさんですねた態度を取る人のことを言い、男女比としては男性の方が比重が重い。語源は、刀が本来収められる場所である鞘を家に見立て、鞘を逆に読む「やさ」という言葉が隠語として使われていたが、これに「外れる」ことを表している「ぐれる」が合わさって「鞘()に戻らないこと」を「やさぐれる」というようになったのが由来だ。そのため「やさぐれる」の元々の意味は家出になるが、「ぐれる」の方がインパクトが強く、家出は家出として言葉が独立したため、やさぐれるは「ぐれる」の意味でもあるすさんだ様子、素行が悪い、という意味合いを持つ言葉となった。


やさぐれる理由は人それぞれだが、主に失敗や挫折、傷付いた経験などからやさぐれる人が多く、自分の人生や周りの環境など対して投げやりになる傾向にある。その失敗や挫折も個人によって事柄やきっかけ、その後の対処などは異なるため、関わる側としては個人の状況に合わせた言葉かけや程よい距離を取る、などの対処法を取ることとなる。


なお、やさぐれるは漢字を当てはめることができない言葉で、どこかの方言でもない。ちなみに、静岡県の辺りでは捻挫をすることを「ぐれる」というが、やさぐれるとは関係のない言葉である。

【国語辞典】より



「やさぐれる」の熟語・言い回し

やさぐれ感とは

やさぐれ感とは、やさぐれたような感じを醸し出していることである。表情や態度、言葉遣いなどからやさぐれた感じをにじませて、相手にやさぐれた人、という印象を与える。


心がやさぐれるとは

心がやさぐれるとは、やさぐれた態度を人に見せずに自分の中でしまい込んでいる状態のことである。見た目は普段と変わらない、あるいはごく普通の人だが心の中がすさんでいて、笑顔を見せながらも裏腹の気持ちを心に溜め込んでいることだ。人にやさぐれた気持ちを悟られたくない、という心理が働いていることもある。

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

大枚をはたく

「大きな貨幣」の意味から、多額のお金を「大枚」と言うようになった。 はたく(叩く)は、財布などを逆さにして中にあるお金を全部たたき出すこと。

 そこから、「(お金を)使い尽くす」という意味でも用いられる。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

美輪明宏さんの言葉

「宿命とは人生の青写真・設計図。心がけ次第で設計変更できるもの。その設計図を自分の意思と力で実現していくのが運命。運命は自分で切り開く。」


「自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。

自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみる事」


「人の悪口を言えば自分も不愉快になる。嫌な人はどこにでもいます。見ざる 聞かざる 言わざるが楽」


「世の中は言葉で成り立っている。人間性を磨くにはまず、基本の言葉を正すこと」


美輪明宏

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

もっと、もっと、もっと

人より多く喰らいたい。

F4022D59-C872-4355-9FB9-9B265DABE2AA.jpeg
もっとくれ、
もっと、もっとくれよ。
posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月28日

〈生きるのは選択の連続〉

何処に行くかで、自身に対する信頼感とともに人生が変わる。


現在・過去・未来、どう生きたいと問われている。それが心と魂を育てて、運命を作り社会を形成する。


 
本来あった気持ちから目を逸らすと、不満の多い人生になる。魂の輝きを曇らせて、詰まらない日々を迎える。

すべての魂はこう生きたい在りたい望みや願いを持っている。どのように生きたいのか、何を学びたいのか、何に触れたいのか。人それぞれに魂の望みは違う。

結果が大事なのではなく、心から望んだ場所に向かって希望をもって生きるのが大切である。

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

達磨さんが転んだ

達磨さんが転んだ

こどもの遊び「だるまさんがころんだ」は、

十まで数えます。

そうした「だるまさんがころんだ」の10文字は、ちょうど10拍になっているのです。

この転んでいる達磨さんには逸話があります。

4E233B06-53CF-462F-B4E7-67637E35CDB1.jpeg

○○○ ○○○ ○○○

むかし慧可というお坊さんがいて、修行のために弟子になりたくて、尊敬してる達磨師匠へ会いに行くのでした。

 試練の旅では川が氾濫していたり、険しい山があったり、乗り越えていくのであります。

やがてやっとのことで、達磨さんが座禅をしている石窟にたどり着きました。

 「お願いします、どうか私を弟子にしてくださいませんか」

石の壁に向かったまま達磨さんは、微動だにしないのです。願う乞う慧可だった。

 「もしも弟子にしてくれないならば」

ずっと壁に向かって座っている達磨さんの背後で徐々に近づきながら、いろんな動作をして十文字を唱える。様々なパフォーマンスを繰り広げる。ついに慧可は腕を切り落として、達磨さんに捧げた。そうして念願がやっと達磨さんに伝わると、弟子になれた逸話でありました。


ひとつ達成までの願いが、さまざまな達磨さんには込められています。祈ることの大切さが伝えられたエピソードでした。


達磨さんが転んだ

達磨さんが転んだ

達磨さんが転んだ


6BB05435-6BE7-43E8-8630-851569E6E1CF.jpeg

ちょうど10拍になっているのは、タロットの旅とは無縁ではないと思います。

一から九という旅への試練と見比べると、運命的な和が待っていたわけです。


670D1576-2D42-40E3-92C6-60A1A80D41CC.jpeg
posted by koinu at 14:00| 東京 🌁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

今すぐ始めなさい ゲーテ

あなたにできること、

あるいはできると夢見ていることがあれば、

今すぐ始めなさい。

向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です。

さあ、今すぐ始めなさい。

 by 「ゲーテ」


Whatever you can do, or dream you can, begin it. Boldness has genius, power, and magic in it.

Johann Wolfgang von Goethe

ドイツの詩人 小説家 劇作家 17491832

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月02日

鹿をさして馬となす

【馬鹿の語源】

サンスクリット語で「無知」や「迷妄」を意味する「baka」「moha」の音写「莫迦(ばくか)」「募何(ぼか)」という。

鎌倉時代末期頃から「ばか」の用例として、室町中期の『文明本説用集』には、馬鹿の異表記にに母娘」「馬娘」「破家」をあげて、「とんでもない」の意味で「狼藉之義也」と説明がされる。


馬鹿の語源には、『史記(秦始皇本紀)』の故事「鹿をさして馬となす」という。
秦の趙高が二世皇帝に、鹿を「である」と献じた。群臣は趙高の権勢を恐れて「馬です」と答えたが、「鹿」と答えた者は暗殺された。権勢をよいことに矛盾したことを押し通す意味として「馬鹿」となったらしい。

F99747D3-96B2-4CD3-BB71-2BF0E1B879A3.jpeg
posted by koinu at 11:00| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

【華厳唯心偈】と意味

【華厳唯心偈】

 心如工画師 画種種五陰 一切世界中 無法而不造

 如心仏亦爾 如仏衆生然 心仏及衆生 是三無差別

 諸仏悉了知 一切從心転 若能如是解 彼人見真仏

 心亦非是身 身亦非是心 作一切仏事 自在未曾有

 若人欲求知 三世一切仏 応当如是観 心造諸如来


【意味】

心は工みなる画師の如く 種種の五陰を画き

一切世界の中に 法として造らざる無し

心の如く仏もまた爾り 仏の如く衆生も然り

心と仏と及び衆生とは 是の三に差別無し

諸仏は悉く 一切は心從り転ずと了知したまう

若し能く是の如く解せば 彼の人は真の仏を見たてまつらん

心も亦是れ身に非ず 身も亦是れ心に非ざるして

一切の仏事を作し 自在なること未だ曾て有らず

若し人もとめて 三世一切の仏を求知せんと欲せば 

応当に是の如く観ずべし 心は諸々の如来を造る

posted by koinu at 11:09| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月22日

貧・瞋・痴(どん・じん・ち)再び

【誰でもある欲望の根源】

それによって心が惑わされて苦しみがおきます。

108あるといわれている煩悩の中心である「貧・瞋・痴」(どんじんち)。

何度言っても忘れてしまう欲望の根源です。

「貧」は貧欲でむさぼりのこと。我欲や利欲を求めてやまないこと。

「瞋」は怒りのこと。利己の我侭や憎しみや恨みの怒りの感情。

「痴」は無知のこと。ただの無知識のことではなく、悶々としている愚痴の状態。

これらの3毒の心を清らかにし静めて、平安の気持ちに入ることを仏陀釈尊は教えた。

「冷静になさい。怒らずゆっくり考えなさい、行動しなさい。」


■ ■身口意は、悪行の反対である10善行の教え ■ ■ ■

身;殺し、盗み、淫ら

口;嘘、悪口、二枚舌、綺語

意;貧・瞋・痴(どん・じん・ち)


「これを摂すれども還らず、これを抜けども出でず、日に増し月に甚だしくして、上品の十悪を起こすこと、五扇提羅(もっとも賤しい者)のは、これ地獄の心を発して、火途の道を行ずるなり」

朝から晩まで、どん・じん・ち、ですね。


◉ 繰り返すと煩悩のなかでも代表格になるのが、貪どん・瞋じん・痴ちである。

これを「心の三毒」という。

貪:むさぼり・必要以上に求める心

瞋:怒り・憎しみ・妬みの心

痴:おろかさ・愚痴・無知


三毒によって害を受けるのは、それを起こした本人となる。それによって親族や関係者たちも、心が惑わされて更に苦しみがおきる。

posted by koinu at 22:00| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

うまくいく人と行かない人の習慣

<うまくいく人の習慣> 

・人をほめる 

・人を許す 

・自分以外の人も成功するように励ます 

・物事のおもしろおかしな面を見る 

・感謝の気持ちを忘れない 

・アイディアを話す 

・「やることリスト」をつくっている 

・つねに学んでいる 

・人の功績を認める 

・失敗の責任を取る 

・情報やアイディアを共有する 

・変化を予測し、歓迎する 

・計画と目標を立てる 


F52865EB-91DD-454D-8848-9493D970BA7F.jpeg

<うまくいかない人の習慣> 

・人を批判する 

・人をうらむ 

・自分以外の人は失敗すればいいと思う 

・物事に動揺する 

・何をしてもらっても当然だと思っている 

・人のうわさ話をする 

・毎日テレビを見る 

・行き当たりばったりに行動する 

・自分は何でも知っていると思っている 

・功績を独り占めする 

・責任を人に押し付ける 

・情報やアイディアを自分だけの秘密にする 

・変化をおそれる 

・計画も目標も立てない 

img080.jpg
posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

徒労(とろう): vain effort

徒いたずらに苦労すること。それまでしてきた苦労が報われないこと。
二月もの間、娘の消息を待ったが徒労であった。(菊池寛『身投げ救助業』)
発音 と↗ろー

関連語
類義語: 無駄骨むだぼね、無駄骨折り/徒骨折り(むだぼねおり)
翻訳
英語: vain effort
イタリア語: sforzo vano

出典:『Wiktionary』 より


徒労(読み)トロウ
デジタル大辞泉の解説
と‐ろう〔‐ラウ〕【徒労】

むだな骨折り。無益な苦労。「せっかくの努力が徒労に帰す」「徒労に終わる」

と‐ろう ‥ラウ【徒労】
〘名〙 (形動) 無駄なことに力を費やすこと。また、骨を折ってしたことが報われないさま。無駄な骨折り。
※福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉一〇〇「恃(たの)む可らざるを恃み、行く可らざるに行き、辛苦煩悶、徒労(トラウ)徒費の愚を演ずること多きに」

精選版 日本国語大辞典の解説
posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

「週刊文春」はなぜ五輪組織委員会の「発売中止、回収」要求を拒否するのか

オリンピック記事では週刊文春に「内部資料を直ちに廃棄して、今後、その内容を一切公表しない」と申し入れたらしい。裁判になったら大事な証拠物件なので、裁判する相手に証拠物件の隠滅を命じるとは裁判に負ける。

【組織委員会の要求】
1.本件記事が掲載されている週刊文春4月8日号を直ちに回収し、今後の販売を中止すること
2. 本件ネット記事を直ちに削除すること
3. 保有している内部資料を直ちに廃棄し、今後、その内容を一切公表しないこと

「週刊文春」はこれらの要求に応じることはできません。その理由は以下の通りです。
 まず、東京オリンピックは、日本国民の多額の税金が投入される公共性、公益性の高いイベントです。日本で開催されるこのイベントが、適切に運営されているのか否かを検証、報道することは報道機関の責務です。

国家予算をオリンピックと称して貪り尽くして、大金を身内で分け合った清和会と電通たち。ずさんな会長たちの狼藉ざんまいの果て、辞めた演出家の後釜は据えないのだから、「開会式」はないのだろう。これは三文小説並みのひどい結末だぜ。
posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

「犀の角のようにただ独り歩め」

「犀の角のようにただ独り歩め」

サイ頭部にそそり立つ太い一本角のように、独りで自らの歩みなさい。

インドサイは群れではなく単独で行動するため、「犀一本の角」という比喩表現は「孤独」を意味する。


「私たちの悩みは人間関係から起こる」仲間の中では遊戯と歓楽があり、情愛は甚だ大である。愛しき者と別れることを厭いながらも、犀の角のようにただ独り歩めばいいだろう。

四方のどこにでも赴き、害心あることなく、何でも得たもので満足して、諸々の苦難に堪えて、恐れることなく、犀の角のようにただ独り歩むのだ。


「すべての生き物を捕らえず、何ひとつ傷つけず、子孫や仲間を作らず、一頭の犀のように 独りで彷徨い歩め」

posted by koinu at 11:00| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

幸せでいたければ

1日幸せでいたければ床屋に行け


1週間幸せでいたければ車を買え


1月幸せでいたければ結婚しろ


1年幸せでいたければ家を買え


一生幸せでいたければ正直でいろ



「正直に生きることは、

嘘つきにはとても難しいのである!」

posted by koinu at 08:52| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

「他人は他人、自分は自分」

人は人、自分は自分」

1. 「人と比べること」をやめる
2. 
「人に合わせること」をやめる
3. 
「人の目を気にすること」をやめる


いつも人と自分を比べて「勝った/負けた」「優れている/劣っている」と繰り返している。

「みんながそうしているから」と人に合わせて、その方向に進もうとするのが、不幸の始まり。

それは自分を抑えることになるだけでなく、うまくいかなかったときに、相手を恨むようにもなる。

「他人は他人、自分は自分」

posted by koinu at 08:00| 東京 🌁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

『声のアルバム』カルピスソノシート

『声のアルバム』カルピスソノシート

歴史に残る貴重な声、若い皇室の声、歴史を彩った声、マイッタ!マイッタ!おかしい声、世界の美しい声、日本の楽しい子供の歌 

ナレーター:森繁久彌、小島正雄、藤村有弘、高島忠雄、友竹正則 


【声のアルバム 五枚入り】 H190mm W200mmモノ/ステレオ 

1965


C565F603-7C1E-47F0-A03A-B3A8FF5C00D6.jpeg


https://youtu.be/kscBu7kBnW8


https://youtu.be/MGZpQ1hQnlQ


https://youtu.be/_TtmdVFV3U4


https://youtu.be/VlezFzsWidI


https://youtu.be/uWpz0YBuPMI


 お父さま編 《歴史に残る貴重な声》 ナレーター:森繁久彌

エジソン、乃木大将、東郷元帥、レーニン、ヒットラー、スターリン、チャーチル、開戦ニュース、

ルーズベルト、東条首相、終戦詔勅、毛沢東、カストロ、ケネディ、ガガーリン。

お母さま編 《若い皇室の声》 《歴史を色どった声》 ナレーター:小島正雄

清宮さまご成人、美智子さまのご婚約発表、浩宮さまご誕生、皇太子ご夫妻の訪米に際して、

華子さまご婚約発表、君が代(原曲)、ケネディー夫人のメッセージ、ウインザー公、パデレフスキー、

トルストイ、テレシコワ。

お兄さま編 《マイッタ!マイッタ!おかしい声》 ナレーター:藤村有弘

外人落語"ガマの油"、活弁"ジゴマ"の一席、ウルトラ珍奇イビキ選、大トラ小トラ収容所。

お姉さま編 《世界の美しい歌》 ナレーター:高島忠夫

シェリト・リンド、ロマンス、きょうもまた山の牧場に登る、マレキアーレ、アラ・カティティロ、

ウェイリー・ウェイリー。

お子さま編 《日本の楽しい子供の歌》 ナレーター:友竹正則

春の小川、茶摘み、村祭り、故郷の空、虫の声、冬景色。

昭和4010月刊


C565F603-7C1E-47F0-A03A-B3A8FF5C00D6.jpeg


1965年、応募された中から当選者に送られたカルピス・ソノシート 声のアルバムです。

森繁久彌、小島正雄、藤村有弘、高島忠雄、友竹正則による素晴らしいナレーションとともに,エジソン、ヒットラー、カストロ、毛沢東などの声が聴けるお父さま編≪歴史に残る貴重な声≫、当時の皇太子殿下、美智子さま、ジャクリーン・ケネディなどのお声、お母さま編≪若い皇室の声、歴史を彩った声≫、外国人落語ガマの油、ウルトラ珍奇イビキ選などお兄さま編≪マイッタ!マイッタ!おかしい声≫、メキシコ、ソビエト、ポリネシアなどの民謡、お姉さま編≪世界の美しい歌≫、西六郷少年合唱団による「春の小川」などのお子さま編≪日本の楽しい子供の歌≫、バラエティーに富んだ貴重な音源が楽しめるカルピスのノベルティソノシートです。

posted by koinu at 08:56| 東京 🌁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

混迷は詩的世界から遠い

ミシェル・ウエルベックが現在のパンデミックについて文章を発表。
「もはや以前には戻り得ない」という言説を否定して、変化とされているものは実はコロナ禍前から存在しており、収束後は新世界ではなく「少し悪化したこの世界」だと指摘。
故にこのパンデミックに影響を受けた文学の登場も信じないと。愚かな自称詩人もいる。
posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

窓を開けることなき人生

 庸才の作品は大作にもせよ、必ず窓のない部屋に似ている。人生の展望は少しも利かない。


 機智とは三段論法を欠いた思想であり、彼等の所謂いわゆる「思想」とは思想を欠いた三段論法である。


 機智に対する嫌悪の念は人類の疲労に根ざしている。

(芥川龍之介)


5F6616B4-4BE9-466D-B70E-71ADFED22AE7.jpeg


 窓の扉は開けるものとして用意されているが、その機能を知らずに壊してしまう阿保もいる。そして広い空間を観ることなく、愚鈍な行為に明け暮れてしまう。虚偽と欺瞞に満ちてしまう。彼等の過ごす空間は、広がりを魅せることなく閉幕となるだろう。

posted by koinu at 22:00| 東京 ☀| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする