
2025年03月29日
2025年02月12日
2025年02月02日
2025年01月10日
トマト納豆レシピなどなど
【やってはいけない!バナナの置き方】"農学部出身"の注意に→「ずっと反対だった...」長持ち保存法も"
冷蔵庫だと風邪ひいちゃうらしい!
https://l.smartnews.com/m-17AEeWE/L5fpa1
トマト納豆
【主な材料はこちら】
・納豆:1パック
・トマト(今回はプチトマトを使用):4個ほど
・こんぶ茶:小さじ1/2くらい
分量は適量と思う量で。
作りかたは、材料すべてを混ぜるだけ。
納豆は事前に付属のタレを加えて,単体でよく混ぜておく。タレの量は、こんぶ茶を加えるので少なめで良い。
トマト(4個)は食べやすい大きさに切って、こんぶ茶(小さじ1/2)と一緒に納豆と混ぜ合わせたら完成です。
"平野レミがやっている「納豆の食べかた」が斬新… これはダイエットに良いかも" -
https://l.smartnews.com/m-17kvR79/1nV5Lq
"「チキンラーメン」が最高に美味しくなるよ。瞬殺系おつまみレシピ5選"
2025年01月01日
あけましておめでとうございます。
2024年12月06日
12月6日は「姉の日」
姉妹型・兄弟型研究の畑田国男氏によって制定された。
日付はサンタクロースにまつわる「三姉妹伝説」が由来。貧しい三姉妹の長女を救ったとされる伝説と、ギリシャ正教会系の国でクリスマスに相当する祭日が12月6日であること。
ま畑田氏が制定した9月6日の「妹の日」から、3ヵ月後であるのも由来。
「姉の日」に限定したイベント・キャンペーンは少ないものの、「母の日」や「父の日」と同様に姉への感謝を促したり、姉妹・姉弟をテーマにした漫画や映画作品を紹介したりと広報活動に活かせるでしょう。
2024年11月07日
2024年10月17日
伊勢神宮「初穂曳」行われた
ことし収穫された全国各地の新米を三重県伊勢市の伊勢神宮に奉納する伝統行事の「初穂曳」が行われた。
全国から集まった新米を10月16日に、内宮近くの五十鈴川に米俵などを積み込んだ「初穂船」が用意された。
伝統の木遣り唄が歌われ、地元人や関係者など800人が船に取り付けられた2本の綱を引いて船は出発した。
およそ1.5キロ上流の宇治橋の近くで、船は陸に上げられて米俵が内宮に奉納される。
今年当番を務めた二見町連合奉献団長は「参加者が1つになって奉納することができました。楽しそうに参加してくれてよかったです」と話した。