2025年01月25日

ビョーク、環境問題について現時点での自身の見解を語る

ビョークは地球の未来について希望を持っているとして「バイオロジーは常に勝利する」と語っている。


「ノアと大洪水のような災害があった。常にそういう話題が続いていて、今は積極的に解決に向けて動いていく時なんだと思う」


"ビョーク、環境問題について現時点での自身の見解を語る

https://l.smartnews.com/m-ikZYJii/NMduuq


「そして、勇気をもって未来を想像してみて、そこに加わっていくことよね。みんなの地元でもいいし、違いを生み出せると思う場所で、自分の取り組みに反映していくことが重要なんだと思う」

ビョークは以前から環境問題について発言しており、20249月のクライメート・ウィークでは『コーニュコピア』のコンサート・フィルムの上映を行っている。

https://youtu.be/zhVYbZHn5YM?si=jpf8q2BtSR9Et7w2


「だって、それは私たちが築いていっている未来の世界でも、どうやって人間らしさや魂を保っていくかを見つけ出すということだから。そこでは自然とテクノロジーがコラボレーションすることになる。でも、それは実現可能だと思う。バイオロジーはそれを引き受けて、うまくいくと思っている。バイオロジーは常に勝利すると思う」


「達成可能な気候協定を結ばなければならないし、適切なものにするために調整もしていかなくてはいけない。そして、次世代が引き継ぐ時には違った形で考え、違った解決策や環境に優しい生き方を考え出してほしい」

ビョークは『コーニュコピア』のコンサート・フィルムは「一つの意思表明」と評している。「最近、作られている終末的世界のその後を描いた映画にノーと言う内容になっている。タイタニックがスローモーションで沈没していくような西洋文明の自己破壊的な要素やナルシズムにある自己憐憫にノーと言うものなの」

「私たちは含まれていないスローモーションの物語ばかりが観られている。それはアメリカやUK、ヨーロッパを中心とした白人的で、男性的なものだけど、有り難いことにそれ以外の物語もたくさんある」

posted by koinu at 07:58| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

音楽を楽しむ動物たち

B5AFCD96-691D-4AFA-B58E-58194E7A522B.jpeg8635FD5D-9CC0-43EC-BC6A-F321AE0FB7F7.jpeg
犬猿の仲とは?
posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

無意識の世界を廻る

ゼロのカードを最後とするのか、最初に位置づけるかで「世界」の意味は反転する。
5A62B858-E952-400D-AB3D-884D37023E98.jpeg
世界の変転と魂の輪廻を祝うのならば、『愚者』のカードは円弧を描くべく、21と1の間に配置されるものである。全くの無から「奇術師」が世界を作り出したわけではないことになる。
FDE5FFAE-B977-421E-8B79-FA4E09D95BF7.jpeg
それから純粋な理想をめざして「隠者」として生きた存在が、精神的な高潔さへたどりついて知識を捨てた旅ともなるのだ。
posted by koinu at 14:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

無意識を探るシルエットカード

4DDF4120-C118-4914-8924-A919B3329FF3.jpeg
上から下へ、
そして下から上へ
循環することイメージ。
posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

人間には爬虫類と馬脳がいる

C244EB99-FED3-4236-BF54-167FC1B27D02.jpeg

人間の脳は「三つの部分」から成り立っている。脳の奥にある「脳幹」は「爬虫類の脳」といわれて、呼吸、体温、ホルモン調節など「生きるための基本的な」働きをしてる。

中間にある「大脳辺縁系」は「馬の脳」といわれて、喜怒哀楽などの感情をつかさどる部分。外側にある「大脳皮質」は「人の脳」といわれて、見る、聞く、触る、味わう、匂いをかぐ感覚の「五感」や、運動、言葉や記憶、思考などの機能を果たしている。


密接に脳は協力して働いてくれる。人間はこの三つの脳を同時に使いながら、「人間らしい」豊かな精神活動をしているのだ。

人間の脳は「三つの部分」から成り立っている。脳の奥にある「脳幹」は「爬虫類の脳」といわれて、呼吸、体温、ホルモン調節など「生きるための基本的な」働きをしてる。

中間にある「大脳辺縁系」は「馬の脳」といわれて、喜怒哀楽などの感情をつかさどる部分。外側にある「大脳皮質」は「人の脳」といわれて、見る、聞く、触る、味わう、匂いをかぐ感覚の「五感」や、運動、言葉や記憶、思考などの機能を果たしている。


密接に脳は協力して働いてくれる。人間はこの三つの脳を同時に使いながら、「人間らしい」豊かな精神活動をしているのだ。

C6220205-18D4-4741-9A2E-ECC7EAFDE49D.jpeg
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

「桃太郎神社」鳥居前に、割れたモモから裸で桃太郎の像

桃太郎の発祥地の一つが、愛知県犬山市の来栖地区。岡山県、高松市と並び「日本三大桃太郎伝説地」である。

その地区内に変わった神社があり、観光スポットとなっている。


その「桃太郎神社」鳥居の前に、割れたモモの真ん中で裸で万歳して立つ桃太郎の像がある。誕生のシーンである。他にも犬、サル、キジなどを含め像は計27体ある。

ここを訪れた人たちのSNSの投稿には、世俗的な感覚からかけ離れ、独創的ニュアンスで使われる「シュール」という感想が多い。

 <シュールすぎる>

 <シュールな作品に圧倒される>

 <シュールで笑い転げた>

宮司3代目を務める若森国道さん(79)も、2代目から神社を引き継いだ時に驚いたという。「境内の真ん中に像があることにびっくりしました。初代の宮司が、本当に桃太郎伝説を大切にしていたんだなとひしひしと感じました」

初代宮司の故・川治宗一さんは桃太郎伝説のシンボルを作るため、私財を投じて1930年に神社を創建。像の多くは、コンクリート造形作家の故・浅野祥雲さん(岐阜県中津川市出身)が手掛けた。


愛知県日進市の宗教公園「五色園」には、浄土真宗を開いた親鸞にまつわる人形約100体がある。こちらも浅野作品が並ぶ「珍スポット」として知られる。また天下分け目の関ケ原の合戦を約200体の人形で再現した公園「関ケ原ウォーランド」(岐阜県関ケ原町)にも浅野作品が現存する。


若森さんは「像を見て桃太郎を感じてもらえたら。桃太郎伝説を大切にし、この神社を通して後世に受け継いでいきたい」という。その伝説は他の地域とは少し異なるらしい。


桃太郎神社の近くに流れる木曽川で、おばあさんが洗濯しているとモモが流れて来て、そのモモから生まれた桃太郎は成長した。

ある日、近所のおじいさんとおばあさんから「娘が連れ去られ、宝物も奪われた」と泣きつかれた桃太郎は鬼退治を決意する。

犬、サル、キジを引き連れ、鬼ケ島にたどり着く。そこは現在、神社が建つ場所から北東へ8キロ、山を越えた岐阜県可児市の川の中。そして見事、鬼退治に成功した。

ここから物語は広く知られる内容とちょっと違う。鬼は「ごめんなさい」と謝り、桃太郎は許す。そして鬼は桃太郎の住む所に遊びに来ては、住民との交流を楽しんだ。


神社の境内には「もう悪いことはしません」と反省の弁が記された鬼の像もある。字面に両手をついてかがみ、首から「やさしい鬼です。背中へどうぞ」と書かれたプレートをぶら下げる鬼の像もあり、「映え」スポットとなっている。

栗栖地区には節分で「鬼は外、福はうち」と言った後に「鬼もうち、福もうち」と続ける風習が残る。シュールな像を前に、鬼ですら許してしまう。そんな、優しい気持ちになれるスポットとなっている。


【桃太郎神社】

 名鉄犬山遊園駅から徒歩約40分、タクシー約5分。車は名神高速道路小牧インターチェンジから約30分、駐車場有り。拝観無料。宝物館は午前10時〜午後4時、大人200円・小中学生100円。問い合わせは桃太郎神社(0568611586

posted by koinu at 09:34| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

《モネ 睡蓮のとき》国立西洋美術館

国立西洋美術館(東京・上野公園)で展覧会「モネ 睡蓮のとき」が開催中です。

 印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ。世界最大級のモネ・コレクションを誇るパリのマルモッタン・モネ美術館と国内の美術館が所蔵する珠玉のコレクションから、〈睡蓮〉を中心とした全64点が展示されています。


モネの〈睡蓮〉には、絵具が塗り重ねられて、重層的な世界が生まれる特徴がある。

この習作ではカンヴァスの地のうえに絵具の線がひかれている未完成なままの絵画となっている。


【動画】モネ 睡蓮のとき

https://youtu.be/4kvj0d5k0dc?si=vFn-tRhAWzH5fthV


《モネ 睡蓮のとき》

会期:2024105日[土]〜2025211日[火・祝]
開館時間:9:3017:30(金・土曜日は21:00まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、1015日[火]、115日[火]、1228日[土]〜202511日[水・祝]、114日[火]
(ただし、1014日[月・祝]、114日[月・休]、2025113日[月・祝]、210日[月]、211日[火・祝]は開館)
会場:国立西洋美術館[東京・上野公園](東京都台東区上野公園7-7


展覧会公式サイト:https://www.ntv.co.jp/monet2024/
Instagram
@monet2024_jp
X
@monet2024_jp

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

英ロックバンド「ザ・フー」が切手に 結成60周年を記念

英国の郵便事業社Royal Mailは英国ロックバンド「The Who(ザ・フー)」の結成60周年として、1017日に12種類の記念切手を発行する。

うち8種類の切手には、これまでリリースしたアルバムのジャケットが採用されている。

1F3D6832-ADFF-4D20-A978-5229789C13A3.jpeg

1965年のデビューアルバム『My Generation』から、1969年の『Tommy』、1971年の『Who's Next』、1973年の『Quadrophenia(四重人格)』、1978年の『Who Are You』、1981年の『Face Dances』、2006年の『Endless Wire』、2019年に発表されたアルバム『WHO(フー)』まで。


ザ・フーの残りの4枚の切手はミニシートに収まって、ギタリスト兼シンガーのピート・タウンゼント、リードボーカリストのロジャー・ダルトリー、ベーシストのジョン・エントウィッスル、ドラマーのキース・ムーンというオリジナルメンバー4人の宣伝用写真と熱狂的なライブステージの写真が使われている。


「アルバムジャケットのアートワークは、音楽とほとんど同じくらいレコードの成功にとって重要だった。それらを思い出させてくれるのがすばらしい」ロジャー・ダルトリー


「スタンプ!スタンプ!それは私がこれまでずっとステージの上で、時には空中でも、やってきたことだ。ついに私と仲間のロジャーがやってきたスタンピングが正当に評価された。我々がそうであったように、それは手紙や小包や誕生日カードが時空を越えて旅をするのを助けるだろう」ピート・タウンゼント


ザ・フーは英国の切手になった最新のミュージシャン。

過去にはビートルズやローリング・ストーンズ、クイーン、デビッド・ボウイ、エルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、ピンク・フロイド、アイアン・メイデンがいる。

そして最近ではスパイス・ガールズの切手が販売されていた。


「ザ・フー」が切手に 結成60周年を記念てhttps://forbesjapan.com/articles/detail/74154

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

電気ブラウン

7948641D-6A96-46AF-B815-DDEDB00D8CEC.jpegF8EA7274-F21E-4A44-BC12-8D2CA9592328.jpeg
posted by koinu at 17:00| 東京 ☔| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

ペンギンのマグカップ

DSCN1081.JPGDSCN1083.JPGDSCN1082.JPG
posted by koinu at 00:09| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月26日

元ピンク・フロイドの故シド・バレット、15歳の時に描いた絵がオークションに

シド・バレットの初期の絵画がオークションに出品される。2006年に60歳で他界したシドは、ピンク・フロイドに加入する以前、もともとは絵画を学んでいたが、今回、1963年の大学在学中の作品が出品され、6000ポンドから8000ポンド(約120万円から約160万円)の値が付くと予想されている。

C1A1C42E-3E93-4ADB-AECC-36352CAB85D1.jpeg

「ドライド・フラワーズ」と題されたその作品は、 淡い黄色の背景にしおれた植物を描いた水彩画となっており、現在は2006年にチャリティオークションで購入した英カーライル在住のブライアン・ワーナムさんが所有している。ワーナムさんはシドの作品を監修した展示会も開催、ストーム・ソーガソンやグレアム・コクソンなども足を運んでいた。

1968年に個人的な理由によりピンク・フロイドを脱退したシドは、その後も芸術作品に安らぎを求めていたが、完成時に破棄されることが多かったため、完成作が市場に出るのはかなり稀なこととなっている。


「シド・バレットは今でもロック界を象徴する人物の一人ですが、ピンク・フロイドの創始者として知られるだけでなく、優秀な画家でもありました。彼は後年、絵画を完成させることに専念し、それを写真に撮り、その後キャンバスを燃やしてしまったので、現存するオリジナル作品はほとんどありません」

https://www.musiclifeclub.com/news/20210519_07.html

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

国芳の団扇絵 ─猫と歌舞伎とチャキチャキ娘

43E37971-2E0D-4B48-A910-3F353984ADB7.jpeg

歌川国芳(17971861)は多彩なジャンルで活躍し、現代人にも人気の浮世絵師。これまでさまざまに紹介されてきたが、本展では史上初めて、国芳の団扇絵だけを紹介する。

団扇は、江戸っ子にとって夏の暑さをしのぐための必需品だが、同時にデザインを楽しむお洒落のアイテムでもあり、また歌舞伎ファンにとっては大事な推し活グッズでもあった。この団扇を作るための浮世絵、すなわち団扇絵も実は人気が高く、国芳も積極的に手がけていたのだ。消耗品であることから現存数が少ないなか、本展では初展示作品、約100点を含む220点を紹介。目にも楽しく涼しげな、そして知られざる国芳団扇絵の世界を存分に楽しんでほしい。

会期中展示替えあり

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/uchiwa/


202461()728() 

太田記念美術館

http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

渋谷区神宮前1-10-10

観覧料金 一般1000

posted by koinu at 00:00| 東京 🌁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」

北斎のグレートウェーブが新紙幣に!

すみだ北斎美術館で特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト 神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」

EB8CBA2D-6719-4E38-A43D-53AE631AF482.jpeg

浮世絵師、葛飾北斎の代表作といえば、「冨嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」である。

大きな波に翻弄される小舟、自然の雄大さを印象付ける構図。海外でも「グレートウェーブ」として有名な「ナミウラ」だが、北斎とその一門の作品を専門に収集しているすみだ北斎美術館。

今回の特別展は、その新紙幣発行を記念して、「グレートウェーブ」はどうやって生まれたか、後世にどのような影響を与えたかを紹介する。


「第一章」と「第二章」は、北斎の歩みを振り返り、江戸時代の海外交流事情を説明しながら、「グレートウェーブ」誕生の背景を紹介する。

浮世絵の世界では18世紀半ば頃から、西洋の遠近法を取り入れた「浮絵」が多数制作されていた。北斎の「波」に影響を与えたとされる南蘋派の始祖は中国人画家の沈南蘋。

北斎は西洋画のパイオニア・司馬江漢から直接画法を学んだという話もあり江漢の作品も会場には展示されている。

「グレートウェーブ」の画題は、ある日突然生まれたものではなかった。北斎は若い頃から水辺を描くのが好きで、様々な「波」が現代に残されている。展覧会では数多くの水辺、波の絵が展示されている。

勝川派を離脱した後、北斎はいったん私家版の浮世絵である「摺物」などを主な活躍の場とし、『南総里見八犬伝』で有名な曲亭馬琴の読本の挿絵でヒットさせる。馬琴・北斎コンビの代表作が、『椿説弓張月』で、鎮西八郎・源為朝の活躍を描いたこの小説は、伊豆に流された為朝が大島を抜け出し挙兵するが、暴風雨に遭い琉球に漂着。そこで琉球王国再興の祖となるというものだが、そういう内容だけに「海」や「波」を描いたシーンが多く、迫力のあるシーンが展開されている。北斎は現代でいえばイラスト集的な「絵本」も数多く手掛けて、版本で技巧を熟成させた後に北斎は、錦絵で「冨嶽三十六景」「諸国瀧廻り」などの次々と発表する。


第三章は「その影響」が特集される。「神奈川沖浪裏」に代表される「北斎の波」は、数多くのフォロワーを生んだ。「来る者拒まず、去る者追わず」の北斎には、200人もの弟子や孫弟子がいたといわれるが、「波」の技法は一門に受け継がれた。後期展示の「摂州大物浦平家怨霊顕る図」は、能や歌舞伎でおなじみ『船弁慶』の物語をモチーフにした作品。平家の怨霊と義経・弁慶との戦いの迫力を、荒れ狂う波の描写が倍加させている。

「波」の描き方を北斎に学んだのは、一門だけではない。武者絵で有名な歌川国芳は北斎の作風に傾倒していたことでも知られるが、「高祖御一代略図 佐州流刑角田波題目」をみてもその影響はよく分かる。歌川芳員、月岡芳年らの国芳一門も師匠に倣ってか北斎流の波を描いた。

アールデコのガラス器や皿なども、北斎のデザインを取り入れていった。「グレートウェーブ」の影響は海を越え、西洋にまで及んだ。


すみだ北斎美術館 特別展

2024618日(火)〜825日(日)]が開催中。

https://hokusai-museum.jp/GreatWaveImpact/


北斎グレートウェーブ・インパクト神奈川沖浪裏の誕生の軌跡

https://youtu.be/4Ju7rrffvXQ?si=IDD67a8s-a6Wktd8

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

遠近法の画面

5C86CBCA-59E9-4BBE-A0F7-5E8B84E84D92.jpeg
並木が絵に描いたように、
並んでおりました。
posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

昨年度、観覧者数歴代2位 16年ぶり16万人超 ロボットとジブリがけん引

「ロボットやジブリ展で子どもから大人まで幅広い世代が美術館を訪れてくれた。これからも新しい分野にチャレンジして魅力的な展覧会を開催したい」横須賀美術館

https://l.smartnews.com/Mc7yg


横須賀美術館「日本の巨大ロボット群像」https://www.youtube.com/watch?v=kz3_UToaTS4

 横須賀美術館(神奈川県横須賀市)の2023年度の観覧者数が16万2022人となり、歴代2位を記録した。観覧者が16万人を超えたのは、オープンした07年度以来16年ぶり。

 今年2月から今月7日まで開かれていた「日本の巨大ロボット群像」と、現在開催中の「鈴木敏夫とジブリ展」がけん引。このほかの企画展も、ほぼ集客目標に達するなど人気を集めた。建物を設計した建築家の山本理顕さんが今年、「建築界のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞を受賞したことも好材料になった。

日本の巨大ロボット群像  展覧会  横須賀美術館https://www.yokosuka-moa.jp/archive/exhibition/2024/20240210-810.html


鈴木敏夫とジブリ展【神奈川展】https://suzukitoshio-ghibli-yokosuka.com/

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

■アンディ・サマーズ 写真展「Andy Summers Photography: A SERIES OF GLANCES」

●202445日(金) - 202477日(日)

ライカギャラリー東京 (ライカ銀座店2F

東京都中央区銀座6-4-1 2F Tel. 03-6215-7070 月曜定休


●202447日(日) - 202477日(日)

ライカギャラリー京都 (ライカ京都店2F

京都府京都市東山区祇園町南側570-120 2F Tel. 075-532-0320 月曜定休


Andy Summers | Harmonics of The Night

https://youtu.be/ji7JVBT5HZc?si=HWMyBYnaN9mQLYYg


 自分が本当に求めているのは予期せぬアクシデントや誤りではないかと思うことが時々ありました。あたかも無意識が作用して形而上的なものを明白にするような作品になる感じです。意識することなく撮影や演奏をすることがとても好ましいことに思えました。常にうまくいくのではなく、たまに成功するくらいがいいのです。私は時間や空間に縛られない即興の演奏には慣れているので、写真でも同じようにできないはずはありません。こうした考え方を理解し、シュルレアリスムを取り入れることで、すべてが変わりました ──

20241 アンディ・サマーズ


https://leica-camera.com/ja-JP/event/leica-gallery-tokyo/andy-summers

posted by koinu at 10:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

「横尾忠則 87歳の現在地」 NHK BSプレミアム4K 2024年3月18日(月)23:00〜00:00

横尾忠則は2年前心筋梗塞に倒れ、生死の境をさまよった。他にも難聴、視力の低下、五感が衰えつつある。また利き腕の右手が腱鞘炎となり、細かな筆使いが難しくなった。しかしそれを嘆いてはいない。ハンディこそ自然体と考え、新たな画風を身につけた。震えるような線、おぼろげな輪郭。苦労せずに新しい画風を身につけることができたと喜び、作品を量産している。老いの常識を軽やかに覆す横尾忠則の新作創作に密着した。

【出演】横尾忠則【語り】細野晴臣【朗読】平泉成


「きょうできることを、できるだけ、楽しんで描く。それしかないんじゃないかなと思って。で、あしたになると、またあしたに描きたいものが、また浮かんでくる。そしたら、また描く。絵を描けば描くことによって、自分の存在が明らかになってくるのかなと思って、やるけれど、ますます、自分の存在がわからなくなってくるみたいな。だから、続けて描いているんでしょうね」横尾忠則


〈関連記事〉

横尾忠則 87歳 絵は飽きたけれど・・・描くワケ

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2023/11/column/yokoo-art/

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

マチスのdance

C3767AC0-8A7F-4063-8047-5B1C47877B5A.jpeg
レイアウトしてみた。
posted by koinu at 11:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

師走の絵

IMG_6818.jpeg
ゆく年、くる年。
posted by koinu at 00:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

「デザインは終った! 次は絵画だ!」横尾忠則

〈「デザインは終った! 次は絵画だ!」という何んとも理不尽な声なき声の啓示によって、一瞬にして、僕の中からグラフィックデザインが追放されてしまったのです。デザインは終った! 次は絵画だ! と天啓のようなというか悪魔の声とでもいうか。その瞬間僕は完全に何かの力によって洗脳されてしまったのです。〉横尾忠則

https://share.smartnews.com/js3pZ

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする