2024年04月02日

セロリシード効能

7F0C2432-DE7D-40D5-8355-611DC8718B2F.jpeg

セロリシードは有機ナトリウムやカリウムを豊富に含んで、体内の老廃物や余分な水分を排出して血の巡りを良くする働きがある。

むくみの改善や血圧を下げて、また痛風やリウマチ、関節痛の症状を緩和する効果もある。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

アーモンド摂取が腸の健康サポート

アーモンドを食事に加えて、消化器系と腸の機能性をサポートする。腸の規則性を改善して、食物繊維の消費量を示唆されている。


アーモンドを丸ごと、または挽いて食べると、腸内細菌叢の機能をサポートする酪酸が増加する。酪酸の増加は、いくつかの健康上の利点と関連する。

【研究の全文はこちら】

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9761756

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月14日

快眠ココア

IMG_5458.jpegIMG_5457.jpeg

バンホーテンのピュアココアにGABAを配合し、濃厚ながらすっきりとした味わい

GABAは睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の改善に役立つことが報告されています。おやすみ前のひとときに。

機能性表示食品。

よく眠れますように。
posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

味覚いろいろ


味覚受容体細胞は複数の化学物質刺激に対して膜電位が活性化され、その強度は化学物質によって異なる。1つの味覚受容体細胞に対して複数の神経がシナプス接合している。受容体細胞側では膜電位が伝達されると、Ca2+チャネルの働きにより、セロトニン(5-HT)がシナプス間隙に放出され、神経に刺激が伝達される。


味覚の刺激量と感覚の強度との関係は、他の感覚と同様で、刺激量のべき乗に比例して感覚の強度が大きくなる。一方、味覚の種類によって最小感度(閾値)と強度応答は異なる。一般に苦味が最も感度が高く、塩味、酸味、甘味と続く。また、苦味と塩味は応答範囲が広いが、酸味、甘味は狭く、特にショ糖による甘味は高濃度で応答が飽和する。また同種の味を持つ物質であってもキニーネとカフェイン、ショ糖とサッカリンとでは閾値は異なる。

posted by koinu at 10:20| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

クエンさん、急いで 蹴飛ばし 怖くなり、 踏まれた リンゴは 置き去りに

私たちが古来から親しんできた柑橘類にはクエン酸が含まれており、最高においしい酸味で、食品のかくし味や私たちの健康に役立つ重要な食品の一つといえるものなのです。粉クエン酸は食物のデンプン(サツマイモ)を原料とし、これを発酵させて作る自然健康食品ですが、果実中に含まれておりますクエン酸と全く同じものです。 


  

  クエン酸     酢酸 

   COOH        

    l          

  H--C--H    H--C--H 

    l         

  HO--C--COOH  COOH 

    l 

  H--C--H 

    l 

   COOH 

キレート作用 

 クエン酸は体内に入った金属ミネラルが酸素に触れる前にキレート作用によって包み込み、酸化を事前に防止する。そして、SOD(人間が元々もつ抗酸化物質で、体内に発生した活性酸素を直接攻撃してくれるもの)をパワーアップさせる材料であるミネラルのフォロー、クエン酸のキレート作用がもたらす、この2つの効果で活性酸素(細胞や血管を傷つけ、動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こす)を撃退。 


弱アルカリ体質 

体液を弱アルカリ化し、病に対する自然治癒力を向上させます。病気に対する抵抗力が強くなり、病気にかかっても回復の早い体を作ります。 


人一人当たりカルシウムは1日600mg、マグネシウムは1日320mg必要とされていますが、日本人成人の1日の平均摂取量はカルシウムが540mg、マグネシウムが250mgといわれています。カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルは単体では体に吸収されにくい性質がある。クエン酸は、カルシウムとくっ付きやすい性質を持っていて、カルシウムの吸収を助けて鉄やほかのミネラルともくっつき吸収もされる。 



クエン酸は、人間の最も基本的な代謝経路『クエン酸サイクル』の基幹物質です。8種類の酸から構成されてその過程で高エネルギーリン酸化合物(ATP)が生み出されます。 

物を食べるとまず、炭水化物、タンパク質は分解されて、ピルビン酸となり炭酸ガスを出しながらATPを作り活性酢酸へと変わる。これがオキザロ酢酸と水を結び付けて「クエン酸」になる。 


クエンさん、急いで 蹴飛ばし 怖くなり、 踏まれた リンゴは 置き去りに 

クエン酸 → イソクエン酸 → αケトグルタル酸 → コハク酸 → フマル酸 → リンゴ酸 → オキサロ酢酸 

オキザロ酢酸が活性酢酸によって「クエン酸」に変わり、くるくるサイクルを描いていく。クエン酸サイクルでは、合計38ATPができます。1サイクルごとに活性酢酸は燃えてなくなり、ATPを作り出しているのです。活性酢酸が燃えて活発になると、炭水化物は取っておいて、脂肪から分解される脂肪酸をどんどん燃やしてくれます。クエン酸を補給することにより体脂肪は燃焼される。 

http://www11.ocn.ne.jp/~nutrbio/kanri/biochem/TCA.files/v3_document.htm 



筋疲労は激しい運動をした場合以外でも、継続的に力がかかっていた場合でも発生します。例えば、長時間イスに座ったままの姿勢でいた場合や、ワープロのキーボードをたたいていた場合などに起こる腰の痛みや肩こりも、筋疲労の一症状です。筋肉が収縮するときにはエネルギーが必要ですが、それらは筋肉中に蓄えられたグリコーゲンや血液中のブドウ糖を分解・燃焼して得ています。 このときの運動が穏やかであれば、栄養源の供給とその分解がスムーズに進むため、疲労はほとんど感じません。運動が激しい場合や長時間にわたる場合は、栄養源の供給とその分解がスムーズに進まなくなります。筋肉中に蓄えられたグリコーゲンは筋肉が最も使用しやすいエネルギー源で、最初に消費されてゆきます。例えば100メートル走などの急激で短期間の運動は、グリコーゲンが主なエネルギー源になっています。マラソンなどの長時間の運動では筋肉中に蓄えられたグリコーゲンだけではエネルギーを賄いきれないため、血液中のブドウ糖や肝臓に蓄えられたグリコーゲン、体脂肪が分解してエネルギー源に利用されます。筋肉中ではブドウ糖の分解が完全に進まずに、分解中間物質の乳酸が大量に蓄積してきます。この乳酸が疲労の原因となります。 


「乳酸がなくなると体液は浄化されます。血液がドロドロになるのを防ぐのです。また、クエン酸サイクルが活発だと、アルコールを飲んだときに、アセトアルデヒドから活性酢酸へ効率よく変えてくれるのです。アセトアルデヒドがたまると二日酔いなどの悪さをします。それも防ぐのです。」 

「クエン酸を飲むと体質が健全化し、精神も安定化してきますから、暴飲暴食はなくなります。食事は控えめにして、クエン酸を飲み、運動するのが減量にはいいですね。食事量を減らしても、クエン酸を飲むとおなかが空いて動けない事はなくなります」 



血液の浄化 

血液をキレイにし血管を丈夫にする腎臓の機能を改善します。諸臓器への正常な酸素の供給、血圧の正常化、排泄排便障害の緩和・体内老廃物の排泄されます。 

(血液がにごったドロドロの状態になると、栄養素の補給や老廃物の運搬がスムーズにいかなくなり、「しびれ」「肩こり」「冷え性」などの原因になります。この原因は、不規則で偏った食生活やストレスなどが考えられ、この状態が慢性化すると「心筋梗塞」「脳梗塞」にもなりかねません。


糖尿病 

血管壁と血液に作用して正常化する効果があるので、血液中の糖分の燃焼がよくなり血糖値を正常化します。 

大腸菌の殺菌・食中毒の予防をします。 


胃の粘膜の修復。ピロリ菌の増加調整。 

口臭の消臭効果があります。 

健康維持 

疲労物質であるL乳酸の生成を抑制し、疲労回復・肩こり・神経痛・リウマチや五十肩の防止をします。 


中性脂肪やコレストロールがたまりにくくなり、高血圧が解消し、動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中の危険性が減少します。クエン酸 サイクル活動が脂肪を分解・排出 するので肥満抑制になります。 

皮膚細胞がみずみずしくつややかになります。 

生きていく上でのエンジンであるクエン酸回路が十分に機能すると、体の各細胞が活発に働くわけですから、健康で美しいということになります。 

免疫力 

白血球の働きを活性化する。(細菌やウィルスを体内で活動させない)風邪・ウィルス性疾患への効果・肝臓病にも効果があります。 


濃いクエン酸液は水虫に、薄く溶かしてお風呂に入れて湿疹やアトピーなどの皮膚炎の治癒にご利用下さい。 

ストレス解消 

副腎ホルモンの正常供給でストレスへの抵抗力向上からストレスを解消し胃腸・十二指腸潰瘍抑制をします。 

通風の症状改善 

代謝異常を正常化し痛風等の症状を緩和します。 

老化抑制 

新陳代謝を活発にし老化抑制します。 

アレルギー性疾患 

花粉症/喘息/アレルギー性皮膚炎を緩和します。 



飲む間隔としましては、一度にたくさん飲むよりも、少しずつ飲んだ方がいいので(理想的には2時間おきに補給)、一般的には、食後に3(個人差もありますがおなかの重たくなる方は、空腹時はさけましょう)

寝る前と夕食後と寝る前の間にもう一度飲みます。1日のうちの休息時間に集中して飲むと、エネルギーの大部分を治療に回すことができる。 


http://site.coco.co.jp/kuensan/link.htm


しかし柑橘類の果実から取るのが一番なんでせう

posted by koinu at 09:49| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

花粉症には酢が効く

酢酸が花粉症に効能あるという。
バルサミコ酢で、さっそく試してみる。
https://vinegaria.jp/blog/effect-hayfever/
「酢酸菌は、乳酸菌や納豆菌よりも、免疫細胞(マクロファージ)を活性化することがわかっており、
乳酸菌や納豆菌には押せない「TLR4」という免疫スイッチを押すことができるそう。」

4CF07BA8-6B7E-4050-ACA4-A164B1F14E19.jpeg
かゆい目から解放されたいです。
posted by koinu at 14:20| 東京 ☁| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

「12の数字から見るふくしまの今」

福島県は東日本大震災から10年を機に、「ひとつ、ひとつ 実現する ふくしま」を新スローガンに、着実に復興の歩みを進めてきました。
福島の定義を「被災の地」から「希望の地」さらには「復興の地」へと変えていくための挑戦を続け、全力で未来を切り拓いています。

震災から12年。
1
2の数字から見えてくる「ふくしまの今」を伝えます。

00:00 1 [ひとつ、ひとつ、]
00:22 
2 [2倍以上に増加
00:59 
4 [ベスト4]
01:13 
5 [2050年]
01:32 
6 [6つの重点分野]
01:47 
7 [7月下旬から収穫]
02:07 
8 [8路線]
02:21 
9 [9回連続]
02:35 
10[10年の月日をかけて]
03:07 
11[11年ぶりに]
03:27 
12[12年目の歩み]


ふくしまを復興の地へ〜12の数字から見るふくしまの今〜
本編はこちら https://youtu.be/DqQVQ90i8h4



震災から12年、7割以上が「防災意識薄れている」  https://www.re-port.net/article/news/0000071875/ より

 東日本大震災から12年、被災地での防災意識が薄れているか尋ねたところ、「薄れている」が27.3%、「どちらかというと薄れている」が50.1%と、全体の7割以上が防災意識の薄れを感じていることが分かった。年代別で見ると、若い世代ほど「薄れていない」との回答が多かったが、高齢者は地域全体の防災意識の薄れに危機感を持って「薄れている」と回答している可能性もある、とした。

posted by koinu at 08:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

シナプス・トレーニング

 ◆昔の記憶を出来るだけ細かく引き出してみる

(眠っている神経細胞を目覚めさせる)


◆時計やカレンダーを鏡に写し、逆さから見て判断

 (右脳と左脳のつながりをよくする)


◆朝起きてバニラの匂いを嗅ぐ

(脳神経に新しい回路ができる)


67ADACD3-AEFA-46B7-A77F-9F5EA3141DF7.jpeg


スクイーズ 【作り方】 サクサクなる♪ バニラかおるソフトクリーム+* 音フェチ あり♪ squishy


◆耳だけで物音を当ててみる

(聴覚を鍛えてして神経細胞を目覚めさせる)


◆手触りで物を当てるゲームををする

(触覚を刺激して神経細胞を活性化する)


◆目隠しで飲んで中身を当てる

(味覚中枢を目覚めさせる)


◆しりとりや連想ゲームをする

(脳が効果的にマッサージされる)


もしも「しりとり」でしか喋れない世界のYouTuberだったら。

posted by koinu at 05:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

バナナとヨーグルト朝食に

朝食をバナナとヨーグルトに、置き換えて食べる。腸内環境が整って、老廃物が排出されやすくなり、細胞のはたらきが活発になります。


基礎代謝があがり、やせ体質になると考えられてる。バナナの糖質はおだやかに吸収されるので血糖値の急上昇をおさえながら、朝食に必要なエネルギーを補える。


取る順番はバナナを食べて、次にヨーグルトの食べるのが良い。空腹時はバナナを先に食べて、胃酸を落ち着けてからヨーグルトを食べましょう。

posted by koinu at 12:06| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

便秘にいい食べ物

・善玉菌を含む食品 ヨーグルトやキムチ、漬物など。

・オリゴ糖を含む食品 きなこ・玉ねぎ・ごぼう・はちみつなど。

・不溶性食物繊維を含む食品 さつまいも、じゃがいも、ほうれん草、ピーマンなど。

・水溶性食物繊維を含む食品 わかめ、こんにゃく、玄米、ライ麦など。

posted by koinu at 11:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

視覚のトレーニング

■視覚のトレーニング
■ペンライトを使ったトレーニング
・ペンライトを顔の正面に位置させる。まっすぐ前を見たまま頭を動かさずにペンライトを見つめる。
・ライトを顎の下に移動し、頭は動かさずにライトを見つめる。5つ数えて視線を正面に戻す。
・ライトを右のほうへ動かして右耳から15センチのところに移動する。頭を動かさずに5秒間ライトを見つめ、視線を正面に戻す。左側でも同様に行う。
・ライトをゆっくりと動かし、頭は動かさずに目だけでこれを追う。頭の上、顎の下で弧を描くように動かす。これを5回繰り返す。
・反対の手でも同じように訓練する。
・ライトを持って肩の高さで腕をいっぱいに横に伸ばす。ゆっくりと腕を伸ばして顔の前を通り反対側まで移動させる。ゆっくりと元に戻す。このときも顔は動かさず、目だけでライトを追う。これを5回繰り返す。反対の腕でも同様に行う。
・以上の練習を片目でも行う。最低週3回訓練する。

■聴覚のトレーニング
■物真似トレーニング
・思いつく限りの動物の鳴き声を真似て録音する。
・次の日に聞き返して鳴き声を確かめる。
・動物以外にも身の回りの色々な音(電話、自動車、呼び鈴など)でも訓練する。
■聞き取り能力と集中力を高めるトレーニング
・ラジオのニュースか対談番組を選ぶ。音量は最小にする。
・紙の上に1本の線を引き、線の端に鉛筆を置く。
・ゆっくりとラジオの音量を大きくしながら、右手で線に沿って鉛筆を動かす。
・ラジオの話の内容が聞き取れるようになったところで線の上に印をつける。
・できるだけ早く聞き取れるように努めながら繰り返し訓練する。

■嗅覚のトレーニング
■嗅ぎ分けトレーニング
・綿棒にバニラエッセンスを一滴つけ、紙にバニラと記入して綿棒と紙を封筒に入れる。アンモニア、サラダ油、水、アルコール、酢について同様の準備をする。
・目を閉じて封筒を選び、綿棒を取り出して匂いを嗅ぐ。これを全部の封筒で1分間間をおきながら行う。
・嗅いだ順番に何のにおいであったか書き出す。

■味覚のトレーニング
■味覚を刺激するトレーニング
・5本の綿棒をそれぞれ塩水、レモン汁、砂糖、酢、水にひたし、正解を書いた紙と一緒に封筒に入れる。
・封筒のひとつから綿棒を取り出し、舌の先のほう、真ん中、手前、側面で味を確かめる。1分の間をおきながら全部の封筒で行う。
・少なくとも月に1回、できれば週1回色々な味でこのテストを行う。

■触覚のトレーニング
■皮膚感覚のトレーニング
・誰かに指で背中に文字を書いてもらい、これを判読する。
・判読できるようになったら、文字数を増やす。
■触覚のトレーニング
・ビロード、綿、羽毛、紙やすりなど、色々な素材の小片を封筒に入れる。
・目を閉じて指先だけで何であるかを当てる。
・誰かにそれぞれの小片で背中を撫でてもらい、何であるかを当てる。
posted by koinu at 00:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

スマホ依存の危険性

「脳に絶えず膨大な情報が流入し続け、情報処理が追いつかなくなる『脳過労』の人が増えている」


「長時間のスマホ利用が脳に及ぼす影響は、暴飲暴食が体に与えるダメージと同じ。日本人は健康志向なので、脳に対する意識も高めてほしい」


「使うこと自体が問題なのではなく、『息抜きにスマホ』といった『だらだら・ながら』の使い方が危険」

脳神経外科医・奥村歩さん


デジタル社会はますます加速していく。情報量が多くて膨大な配信から、暴飲暴食している状態となるらしい。

このスマホ社会では摂食感覚は必要となる。脳をいたわりながら、デジタルツールと正しく付き合って豊かな生活を手に入れたい。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☔| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

免疫力を高めるカレー

免疫力を高めるのに、効果的なスパイスや食材がたくさん使われて、カレーは免疫力アップにおすすめの料理。

22A1D219-D146-4F67-B962-AB6BC22DB730.jpeg

クミンは胃腸を整える作用や血流の促進、高い抗酸化作用があり、腸内には身体全体の約7割もの免疫細胞が集中して免疫力を高めるために腸内環境を整えるのは重要。

血流が良くなると、血液中に存在している白血球などの免疫細胞の働きも活発になり、免疫力アップにつながる。


コリアンダーは殺菌作用や消化促進、 デトックス効果があり、体内の毒素や老廃物が排出されて腸内環境が整い、免疫力が高まると様々なウイルスや細菌を死滅させる殺菌作用で身体を守る。

BCB39718-9FAB-49BB-97FE-3C44A554A985.jpeg

タマネギ特有のニオイの元「硫化アリル」は体内に入ると「アリシン」に変化して、細菌やウイルスを攻撃して排除する強い抗菌作用や抗ウイルス作用があり、免疫力アップにもなる。

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

やめよう自転車のルール違反と罰則

自転車について道路交通法では「自転車安全利用5則」が掲げられ、自転車に乗るときに守るべきルールのうち、特に重要なものを取り上げています。


【自転車安全利用5則】

1:自転車は車道が原則、歩道は例外

2:車道は左側を通行

3:歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

4:安全ルールを守る

5:子供はヘルメットを着用


罰則にはさまざまありますが、例えば4の内容に関するものでは、夜間にライトや尾灯(反射器材)を点けないで走ると、5万円以下の罰金。6歳未満の子供を除く二人乗りや、並んで走行すると、2万円以下の罰金または科料。携帯電話や傘を差しての片手運転は、3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金。とくに酒気帯びで乗ると、5年以下の懲役または100万円以下の罰金と、とても重い罰則が科せられます。ただし5には罰則がありません。



◆ やめよう自転車のルール違反と罰則 HTML版/大阪府警本部

https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/taisakushitsu/1/7947.html

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

いわし缶詰どれを食べるか

C07DBE42-5B24-4519-8618-F50AFD9C0246.jpeg
やはり日付が迫っている缶だろう
posted by koinu at 12:00| 東京 ☁| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月01日

元祖ジャガイモ揚げ

98309C1F-ACE2-468D-B3CD-C16AA7A38A26.jpeg

歴史的フリッツ博物館がベルギーにある。かつて南米アンデス原産のじゃがいもは、16世紀にヨーロッパに持ち込まれる。

ベルギー・ワロン地方の貧民たちは、1680年ごろにはジャガイモを細長く刻んで揚げて食べていた。 

更に17世紀ナミュールで不漁に困った住民がジャガイモを揚げて食べたという。これが魚や動物の形をしてる由来。

D3D9A5D0-743F-4AA3-8A72-1F2358A0BDF2.jpeg
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

〈免疫力を上げる方法〉

『安保 徹の免疫力を上げる45の方法』

簡単な方法であなたも病気知らずになれる41の方法。食材パワーで免疫力をアップ、副交感神経を優位にする食品、病気を防ぐ食習慣、体を温める運動で免疫力アップ等、免疫力を上げて健康になれるコツが満載。免疫力セルフチェックテストつき。


〈免疫力を上げる方法〉

@ 酸味・苦味・辛味のある食材をとる

A 体を温める食材をとる

B 腸内環境を整える食材をとる

C 目回し体操、やってみる

D 爪の生え際にあるツボ井穴(せいけつ)を押す

E 体温+4度の入浴習慣を取り入れる

F 睡眠リズムを整える

G 笑うこと

H 自分を縛りすぎないこと(ルール・常識など)

I のんびりし過ぎないこと


安保 徹 あぼとおる

日本の医学者。医学博士。専門は免疫学。新潟大学大学院医歯学総合研究所名誉教授。日本自律神経病研究会終身名誉理事長。青森県出身。


【免疫力を高める】
東北大学を卒業して研修医時代の2年間に15人のガン患者さんを担当しましたが、どんなに治療しても病気がよくならない、治るどころか、強い抗ガン剤を使った結果、あっという間に亡くなって生還率はゼロ、大きな大きな挫折でした。
私は病気を治そう、病人を無くそうという思いから医師になったわけです。
自分の無能力さに絶望し、無気力になり、本当にこれで病人を救えるのだろうかと現代医学への疑問を抱きました。
この挫折が現代医学に見切りをつけて、免疫学を研究する道へ入るきっかけになりました。
今から思うと大変な転換でした。
この転換のおかげで、自律神経の交感神経と副交感神経の偏りが白血球の中のリンパ球と顆粒球のバランスを左右し、その結果、病気が引き起こされることがわかりました。
病気の根本的な原因が、人の生き方とかかわっていることに気付かされました。

心と体は非常に密接につながっていて、怒りやねたみ、恐怖心などの心のゆがみは体の異常まできたしてしまいます。
ぐちや不平不満を言うのも、自分の交感神経を刺激してストレスを増やしているだけです。

何事に対してもおおらかな気持ちを持ち、穏やかに暮らせるよう生き方や心の持ち方を変えていく必要があります。

アメリカでは120分間4日連続で日記を書いた人は書かなかった人よりもT細胞の活性が高くなったという報告があります。
日本でも末期のガン患者さんにうれしいこと、楽しいことだけを日記に書かせて、ガンと闘う生命力を高める代替え医療を行っている医師もいます。
日記を書くことで自分自身の感情が整理されて精神的な安定が免疫力を高めるからでしょう。

手軽で確実な方法としては笑うことです。
笑いは喜びや楽しさの感情とつながっていて筋肉の緊張を緩ませ副交感神経を優位にします。

笑いの効果にはNK細胞の活性を高めたり、リウマチの痛みやアトピー性皮膚炎のかゆみや発疹を軽減したり、糖尿病の血糖値の上昇を抑えたりすることが報告されています。

ストレスの強い人ほど、効果が高くどんなにおもしろいことがなくても鏡にむかってつくり笑いするだけで筋肉がほぐれて免疫力を高めるいい結果が出ています。

また、楽をしすぎると、筋肉の低下や精神的な無気力が引き金となって副交感神経が優位になり病気を引き起こします。
定年退職後のお年寄りが、やっと楽ができると思い、まったく体を動かさなくなり、あっという間に無気力になって認知症の症状が起こるケースです。

さらに楽な生き方を助長しているのは、一年中空調が整った汗ひとつかかない快適な住環境、移動といえば車中心、どこでもエレベーターやエスカレーターを使う足の筋肉をあまり使わない便利な社会です。

そのため、体温を調節する機能を働かせる必要はなく、基礎代謝が低下し、環境に適応しにくい、肉体的にも精神的にもひ弱な人をつくりだしたのです。
子どもたちにアレルギーが増えたのも屋外で遊ぶよりも室内でのゲーム、いつでも甘いお菓子やジュースが与えられる過保護な生活が原因です。
子供には甘いものをやめて興味をもった運動をさせる、決して快適ではない我慢する生活を意識的に心がける必要があります。
体と心のバランスを保ってこそ、免疫力を高められるのだと思います。
また、今の医学は急性感染症とかケガとかの救急医療にはすごく威力を発揮しているのですが、慢性的な病気には手出しができません。
なぜかというと原因がわからないまま治療していたからです。
原因がわからないのですから対処療法しか手がありません。

腰が痛かったら湿布薬、血圧が高かったら血圧を下げる薬、原因とは関係なく少しでも症状が軽くなったり検査数値がよくなればいいという形で出されているのですから、一生懸命飲んでも治ることとは関係ありません。
余りにつらいとき12週間飲むのはありうることですが、半年も1年も対処療法の薬を飲むのはおかしいのです。

対処療法の薬で2週間以上飲んでいい薬はありません。
むしろ薬を熱心に飲んだ人は具合が悪くなる流れに入ってしまいます。

『安保徹の病気にならない 三大免疫力』(実業之日本社)より

posted by koinu at 13:15| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月03日

ピータンを食べる効能

レシチンやルテイン、ビタミンAB2、鉄などがピータンに含まれる。

記憶力を向上させる作用から認知症の改善、癌の抑制、老化の予防などあります。

6372CB5B-83D7-451C-B0F5-E7D6C20C9678.jpeg

〈脳に効果がある食材〉

ピータンは抗酸化作用が強くて、活性酸素を除去する効能。

体の粘膜を正常に維持する。免疫力を強化して、感染症を予防する。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☔| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

ダンディライオン(Dandelion)の効能

春先に黄色い花を咲かせ、雑草の中に生えているタンポポの根。西洋たんぽぽは、葉の形がライオンの歯に似ていたため、名付けられた。

昔からおねしょのハーブと呼ばれて、フランス語で「pisenlit:寝小便」の意味を語源とする。トイレに行く回数が増える強いハーブとして、古くから生薬としてヨーロッパ、中国などで用いられている。漢方などでも蒲公英(ホウコウエイ)の名前で使用。

E11B7ED6-E3B6-4F77-BFB8-05D92A76DD67.jpeg

どんな気温帯の地域でも花を咲かせる生命力にあふれたダンデリオン(西洋タンポポ)は、カロテノイドや脂肪酸、フラボノイドにフィトステロールなど多くの栄養素を含みます。 トラディショナル メディシナルズのオーガニック ダンデリオンハーブティーは、そんなタンポポの根と葉を含有。 非焙煎でカフェインフリー。ほのかな甘さとマイルドな風味で飲みやさが人気です。 水分バランスでスッキリシェイプを目指す方だけでなく、毎日の乾杯が欠かせない方にもおすすめ。

815E10CE-0A80-4272-BED3-371E7F4B7BD7.jpeg
posted by koinu at 09:03| 東京 ☔| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

中華皿

EFCEA8CA-CB67-419D-8F20-05C0CA5F2DCC.jpeg
中華パリパリ麺
野菜炒め盛りです。
posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする