2021年10月07日

【色と形を探究する】放送大学

【色と形を探究する】放送大学
色と形とは
自然界の色と形1―生物の色と形のつくり
自然界の色と形2―生物の色と形の成り立ち
自然界の色と形3―地球上で観察する色と形
自然界の色と形4―宇宙で見られる色と形
日本の文様
文様の伝搬
文化と歴史の中の色と形をめぐって1―グアテマラ・マヤという世界
文化と歴史の中の色と形をめぐって2―染の世界
文化と歴史の中の色と形をめぐって3―織の世界
色と形を用いた心理臨床の世界
社会の中の色と形
社会の中の色
社会の中の形
色と形とともに
(放送大学・今月放送内容から)

『色彩の本質・色彩の秘密(全訳)』ルドルフ シュタイナー(イザラ書房): ペン銀舎
人智学の観点からシュタイナーの言葉
「ふだん物質界では、私たちは色彩をいつも対象と結びつけて見ています。
しかし心魂界において、色は炎のように揺らぎ、自由に漂っています。
そのようなアストラル世界の色彩の海は、常に形を変化させているのです。」
posted by koinu at 10:00| 東京 ☁| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする