2025年02月28日

『風の王国』五木寛之(新潮文庫)

『風の王国』五木寛之(新潮文庫)

闇にねむる仁徳陵へ密やかに寄りつどう異形の遍路たち。そして、霧にけむる二上山をはやてのように駆けぬける謎の女。脈々と世を忍びつづけた風の一族は、何ゆえに姿を現したのか?メルセデス300GDを駆って、出生にまつわる謎を追う速見卓の前に、暴かれていく現代国家の暗部。彼が行く手に視るものは異族の幻影か、禁断の神話か。現代の語り部が放つ戦慄のロマン。

ACA03FE9-6718-41CC-8A9E-9A7709230690.jpeg

〈その女はお遍路のような格好をし、しかしお遍路とはどこか違う黒い衣装の背中に神の文字が染め抜かた法被を纏い、霧の中をまるで翔ぶように速水の前を駆け抜けていきます。歩くことには自信を持っている速水が必死になって追いかけても追いつけないんです。〉


「翔ぶ女」は「天武仁神講」「同行五十五人」という字の染めてある法被をはおり

「天武仁神講の講主代行」として挨拶を始めるのですが、それは射狩野総業が近年、事業拡大し、自然破壊をし、開発を押し進める事に対しての痛烈な批判でした。

女の名は葛城哀。天武仁神講の2代目講主、葛城天浪の娘。


「では、私が先に歩かせていただきます。同行でノルときには、二人が一人の心になって歩くわけですから、そのおつもりで」

「手加減しなくてもいいですよ。かなわない時には、遠慮なくギブアップしますから」

「これは行なんです。勝負ではありません」

「共にノルことで、一人の人間の力の二倍も三倍もの高い境地へ達することが出来なければ、同行の意味はないんです。私が速水さんをためすとすれば、それは人と共に助け合って歩く、自然と一体になって歩む、その心の広さや優しさを、あなたが待てるかどうか、それを知りたいだけです。速水さんが只のつよい体力と意思の持ち主に過ぎないとわかったら、わたしは同行をその時点でご辞退します。そして、あなたはわたしたちとハナれて、二度とお目にかかることは、ないでしょう」


先行する葛城哀に、休ませてくれと一言いえば、彼女はもちろん足をとめてくれただろう。だが、それだけはどんなことがあってもしたくはなかった。ルト砂漠を歩き、シラーズの砂礫の荒野を歩き、ラリーカーが150キロですっ飛んで来るサファリーラリーの道を歩き、ガンジスの源流を歩いた自分が、どうしてこんな遊園地のような島国の海岸でギブアップできるだろうか。

 だが、今度はこれまでのトレイルとはまるでスピードが違っていた。夜明け前に一度、公園の端で休んだだけで、あとはずっと歩き通しなのだ。しかも、彼女の歩速はおそらく分速160メートルを超えている。旧陸軍の約二倍の歩速だ。彼女の下半身は踊っているように奇妙な動きを続けていた。だが首から上は能役者のように静かに風の中をすべってゆく。速水卓は、すでに歩くのをやめて走っていた。心臓の鼓動も限界にちかく震えていた。

 だが、彼女は決して速水卓を無視して歩いてはいなかった。葛城哀の背中からは絶えず彼にはげましの無言の声が送られていた。

 がんばるのよ。さあ、いっしょにいきましょう、どこまでも。二人で手をとりあって

速水卓には、その声がはっきりと聞こえた。

posted by koinu at 14:40| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

マルガリータ

D2B90754-ADC1-450B-AABC-E38E4275C789.jpeg
ふたりで食べた。
posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

青江三奈 神戸北ホテル

【青江三奈 神戸北ホテル】

作詞橋本  ; 作曲吉田  

https://youtu.be/38UqX4cSmcI?si=Xhh9_SH8PQ00_cl4


鞄ひとつで 女がひとり 

港の見える ホテルについた 

私ひとりじゃ 寒いから

酒と薔薇を届けてね

踊り子みたいに陽気なくせに

海を見つめて 泣く女



<ホテル 神戸>世界一の朝食で有名な「神戸北野ホテル」 https://youtu.be/z9v90WAeIqo?si=NOcs_oLYIxfWU8kC

posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

岡田将生『御上先生』での悪役ぶりが好評 顔面美を生かした怪演で俳優としての地位確立

TBS日曜劇場「御上先生」が、《今期ぶっちぎりの面白さ》と話題になっている。

完全オリジナル作品のドラマ。

東大卒のエリート文科省官僚が、新たに設立された「官僚派遣制度」から、県内トップの東大合格者を誇る私立隣徳学院に教師として赴任する。自らの正義を信じる危うさを持つ上級国民予備軍の生徒たちと向き合いながら、日本教育の闇を暴き、再生を目指すドラマとなっている。

 主役の御上孝は松坂桃李(36)が演じて、担当するクラスの副担任役として吉岡里帆(32)、学園理事長として北村一輝(55)、文部科学省の御上の上司として及川光博(55)らがキャスト。

 生徒役として、映画「MOTHER」で、第44回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した奥平大兼(21)や、25年度後期のNHK朝ドラ「ばけばけ」のヒロインに選ばれた石あかり(22)ら若手実力派も出演。

ひときわ異彩を放つ怪演をしてるのが、御上の同期の官僚、槙野恭介を演じる岡田将生(35)である。


「今作での岡田さんの悪役っぷりが、《岡田将生の真骨頂よな、悪役に徹する表情がたのしみだ》と視聴者の中でも話題となっており、それが「御上先生」の評価を高める一因になっていると言えるでしょう。特に御上を陥れることのできる証拠を入手した時のうさん臭さ満載の表情や、御上へのいまいましさを感じさせる歪んだ表情は、顔の美しさを生かした凄みと不気味さが伴っており、これはまさに岡田さんにしか演じられない領域といった印象です」(芸能ライター)


2NHK朝ドラ「虎に翼」や映画「ラストマイル」などの話題作に出演。好青年役のイメージも強いが、最近ではサイコパスな悪役も演じている。

イケメンすぎる俳優が、悪役を演じた際、顔から違和感が生じて、視聴者の没入感が削がれて弱点になるというケースもある。

常人離れした顔面美を昇華した演技力から、美しさゆえの不気味さが内包された独自の悪役像の提示に成功している。

「御上先生」では御上の味方か敵かはまだ不明だが、岡田の悪役としてのインパクトは、十分に視聴者に与えて素晴らしい。


●関連記事●

「冬ドラマ」2025ランキング。「御上先生」などを抑えた1位は、脚本で話題のドラマ: 零画報

http://zerogahou.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-ae2fdc.html

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

竹内 まりや brighten up your day!

少し長不足のままで 今日もあたりまえのように

別の朝がまたやってきて 彼女は動き始める
コーヒーをひと口飲み のぞき込む画面からは
問題が山積みの 世の中が見えてくる

変わりばえしない そんな毎日を
ただぼんやり やり過ごすだけじゃ
二度と戻らない 今という時が
あとかたもなく 消えてゆくから

Brighten up your day !
ほんのちょっとだけ やる気起こしてみてもいいよね
Lighten up your heart
まずは一日を 笑顔で始めてみよう


竹内 まりや brighten up your day! original karaoke 


「大下容子ワイドスクランブル」
【毎週月曜〜金曜】午前1025〜午後100、テレビ朝日系24

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

FUJI ROCKに山下達郎が初登場

「FUJI ROCK FESTIVAL25」(7月25〜27日、新潟・苗場スキー場)に山下達郎が初登場、2日目に出演する。

ヘッドライナーは25日がフレッド・アゲイン、26日がヴルフペック、27日がヴァンパイア・ウィークエンド。

この他の出演者は初日がSuchmos、Vaundy、BRAHMAN、KIRINJI、坂本慎太郎など。

2日目がフォー・テット、エゴ・ラッピン、ジェイムズ・ブレイク、サンボマスター、ナイトテンポ、離婚伝説、STUTS(Band Set)など。3

日目がハイム、RADWIMPS、羊文学などとなっている。

posted by koinu at 20:10| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いきなり一緒に踊らされたり、TV局で「裏切り者っ!」と言われたことも…それでも堺正章が「内田裕也」を“僕の大好きな先輩”と語るワケ

「お疲れ様でした。あなたは先輩として良き手本であり、悪しき手本でありました」

 銅像が立つような人だとはお世辞にも言えないのだが、個性豊かで、幅広い人脈があり、長きにわたって芸能界に尽力し、今の時代にも強烈なインパクトを残した人――。昭和の芸能界には、そういう凄みのある、ちょっと変だけれど素敵な人がたくさんいらした。その代表が、僕の大好きな先輩、内田裕也という人だ。


 裕也さんは反骨精神にあふれた、本当にユニークな、唯一無二の人だった。そしていつでも僕に活を入れてくれる貴重な存在だった。

 ザ・スパイダースが解散して、僕がTVのバラエティに出始めた頃、局内の廊下ですれ違いざまにひとこと、「裏切り者っ!」と言われたことは、今も忘れられない。

 

 そんな盾や銅像に縁がなくたって、裕也さんは反骨精神を最後まで持ち続け、ロック魂を貫き、強烈な生き方をした。自分が納得できないことは決してしなかったし、彼なりの正義に沿って人生をまっとうし、誤解されても気にしなかった。だから、裕也さんを慕う人は各界に大勢いるし、お亡くなりになってもなお、愛され続けている。

 そんなブレない芯のある生き方をした裕也さんに、また思い切り活を入れてほしいと思うときが今でもある。


●"いきなり一緒に踊らされたり、TV局で「裏切り者っ!」と言われたこともそれでも堺正章が「内田裕也」を僕の大好きな先輩と語るワケ" -

https://l.smartnews.com/m-j4SKbK1/GiLmbl

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洋楽シーカーズ2月22日NHK FM21時〜

洋楽シーカーズ222NHK FM21時〜

伊藤政則 大貫憲章

【楽曲一覧】

DANCE,KID,DANCE SHINEDOWN 328

SUPERMAN CYHRA 317

ELEVATOR OPERATOR ELECTRIC CALLBOY 36

TIME WAITED MY MORNING JACKET 339

ADAGIO ΣTELLA 256

M WITH YOU ZIGGY ALBERTS 233

MAGGIE MAY ROD STEWART 550

FOREVER MAN ERIC CLAPTON 312

LOOK UP RINGO STARR 310

HAPPY TALK CAPTAIN SENSIBLE 220)


洋楽シーカーズ - NHK 公式サイト

https://www.nhk.jp/p/seekers/rs/XWJM8966P1/

posted by koinu at 00:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

歌謡スクランブル▽スピッツ作品集 [NHK-FM] 2025年02月22日 午後0:30 〜 午後2:00 (1時間30分)

深沢彩子
楽曲
「空も飛べるはず」 スピッツ (4分28秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「ヒバリのこころ」 スピッツ (4分19秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「夏の魔物」 スピッツ (3分10秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「君が思い出になる前に」 スピッツ (5分00秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「スパイダー」 スピッツ (3分39秒) <ユニバーサル UPCH7329-31> 
  「愛のことば」 スピッツ (4分17秒) <ユニバーサル UPCH1187>  
 「涙がキラリ☆」 スピッツ (3分56秒) <ユニバーサル UPCH1187> 
  「渚」 スピッツ (4分33秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>  
 「スカーレット」 スピッツ (3分30秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「夢じゃない」 スピッツ (4分26秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>  
 「冷たい頬」 スピッツ (4分02秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「楓」 スピッツ (5分20秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>  
 「遥か」 スピッツ (4分17秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「スターゲイザー」 スピッツ (4分08秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>  
 「正夢」 スピッツ (5分12秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「優しいあの子」 スピッツ (3分21秒) <ユニバーサル UPCH2194>  
 「大好物」 スピッツ (4分02秒) <ユニバーサル UPCH2256>  
 「美しい鰭」 スピッツ (3分27秒) <ユニバーサル UPCH2256>  
 「ロビンソン」 スピッツ (4分18秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>   
「チェリー」 スピッツ (4分19秒) <ユニバーサル UPCH7329-31>
posted by koinu at 12:33| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィークエンドサンシャイン[NHK-FM] マリアン,フェイスフル追悼特集

ピーター・バラカン

2025222()午前9:00

【楽曲一覧 】 

(曲名 / アーティスト名 // アルバム名)

  1. As Tears Go By / Marianne Faithfull // Come And Stay With Me - The UK 45s 1964-1969
  2. Carrie Ann / The Hollies // The Hollies At Abbey Road 1966-1970
  3. Something Better / Marianne Faithfull // The Rolling Stones Rock And Roll Circus
  4. Sister Morphine / Marianne Faithfull // Songs Of Innocence And Experience 1965-1995
  5. Wild Horses / The Rolling Stones // Sticky Fingers
  6. Marianne / Stephen Stills // 2
  7. Broken English / Marianne Faithfull // Broken English
  8. The Ballad Of Lucy Jordan / Marianne Faithfull // Broken English
  9. Trouble In Mind (The Return) / Marianne Faithfull // A Perfect Stranger - The Island Anthology
  10. Strange Weather / Marianne Faithfull // Strange Weather
  11. As Tears Go By / Marianne Faithfull // Strange Weather
  12. Working Class Hero / Marianne Faithfull // Blazing Away
  13. Don't Forget Me / Marianne Faithfull // 20th Century Blues
  14. Ghost Dance / Marianne Faithfull // Faithfull
  15. Sing Me Back Home (feat. Keith Richards) / Marianne Faithfull // Easy Come, Easy Go
  16. As Tears Go By / Marianne Faithfull // Negative Capability
  17. Goin' Back / Marianne Faithfull // Horses And High Heels


公式サイト

https://www.nhk.jp/timetable/130/

posted by koinu at 10:39| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

NHK―BS「伝説のコンサート〜中山美穂」最新リマスター版放送

中山美穂さんの1989年、93年のライブ映像を最新リマスター版でNHK―BS「伝説のコンサート〜中山美穂」 

3月7日午後7時からNHK―BS放送される。

 1985年のデビュー以来、歌手、女優として多くのファンの心をつかんだ。アイドル時代の「C」「派手!!!」「WAKU WAKU させて」「色・ホワイトブレンド」「Youre My Only Shinin Star」から、90年代には「世界中の誰よりきっと」「幸せになるために」「ただ泣きたくなるの」といった円熟味を増した楽曲をリリース。

10代、20代の時に開催したコンサート(1989、93年)に、4K画質相当のリマスターを施して、2部構成でオンエア。そのパフォーマンスの魅力を体験できる。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

レッド・ツェッペリンは45年間引き出しの中で眠った未公開映像が発掘される。

映像は19797月にデンマークのコペンハーゲンにあるファルコナー・センターで行われたレッド・ツェッペリンのライヴを8mm13分間撮影されたもの。

この公演は翌月に行われた最後のUK公演、ネブワース公演のウォーミング・アップとして行われた2公演の2公演目となっている。


この映像を撮影したのはレナート・ストロムというファンで、昨年夏にフィルムの存在を明かしていた。

フィルムはアメリカ企業のリール・リヴァイヴァル・フィルムによってスキャンされ、ピンク・フロイド・リサーチ・グループによって色補正がされてコンサートの音源に合わせた形となっている。

レナート・ストロム「屋内で使える新しいフィルムをテストするためにスーパー8カメラを持っていったんです。カメラを持ち込むのは問題ありませんでした。すごく小さいですし、ズボンに包んで背中に背負っていきました。当時は撮影はあまり行われていなくて、オーディオ機器のように見えたと思います」

「前の日のライヴは新聞によれば、レーザーがもたらした停電のせいで大失敗だったということでした。なので、中に入る前に通った通路には発電機がありました。なぜそこにあるのか分かりませんでしたが、軍隊時代のことを思い出して、発電機であることは分かったのです。だから、ライヴのことは心配していました」


レナート・ストロムは「このフィルムはずっと引き出しにしまっていた」「今回のものほどではないんですが、デジタル・コピーを作って友人やギタリストに見せたところ、熱狂していました。音声はないものだったんですけどね」と言う。


https://youtu.be/qcJcIg2mUJo

この映像は“The Song Remains The Same”“Black Dog”“Nobody’s Fault But Mine”“Over The Hills And Far Away”“Misty Mountain Hop”“Since I’ve Been Loving You”“No Quarter”“Hot Dog”“Rain Song”“Stairway To Heaven”“Whole Lotta Love”のシーンで構成されている。


「レッド・ツェッペリンの1973年以降のベスト・ライヴの一つであり、最後のデンマーク公演となったライヴのスーパー8による13分の映像を公開できたことに興奮しています。ポッドキャスト『ハート・オブ・マークネス』の友人であるマーク・ドナヒューがこの公演を撮影したというレナート・ストロムのコメントを見つけた日は素晴らしい日になりました。あとは歴史の通りです」


レッド・ツェッペリンについては待望のドキュメンタリー映画『ビカミング・レッド・ツェッペリン』が劇場公開されている。

ジミー・ペイジは映画の評判について個人的に感謝の思いを伝えている。

IMAX、ないしは一般の映画館で『ビカミング・レッド・ツェッペリン』を観た、みなさんの信じられないような反応と売れ行きを見ていると、ファンからの反響は頭の下がる、心動かされるものだったと言わざるを得ません。みなさんの熱い思いに感謝します」

posted by koinu at 21:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『わたしが正義について語るなら』やなせたかし(ポプラ新書)

『わたしが正義について語るなら』やなせたかし(ポプラ新書

<内容紹介>

正義とは何で、正義の味方とはどのような人なのか。

戦争を生き抜き、国民的ヒーロー「アンパンマン」を産みだしたやなせたかしが、その半生を通じて向き合った「正義」のあり方とは。

混迷の時代に生きる勇気をもらえる、やなせ流の人生哲学。


・正義はある日突然逆転する。

・正義とはかっこいいものではない

・正義とはあやふやなものである

・正義のための戦いなんてどこにもない

・正義はある日突然逆転する

・悪人の中にも正義感はある

・傷つく覚悟がないと正義は行えない

・正義でいばるやつは嘘くさい


【本書より】

仕事がこない時に、あの歌が浮かんできた。

〈それでもそういう時に限って、徹夜で仕事をしているんですね。・・・たいして仕事はないのに、何かやってるんだよね。

そうすると寂しいから手のひらを見たりして、手のひらに懐中電灯を当てて、子どもの時のレントゲンごっこを思い出して遊んでいたら、血の色がびっくりするほど赤いんですね。本当に桜色というかきれいで見惚れてしまいました。

自分は元気がなくても血は元気だな、と。だから手のひらを懐中電灯にすかしてみればというのがもともとなんだけれど、懐中電灯じゃ歌にならないから「手のひらを太陽に」になりました。あれは自分を励ます歌なんです。〉(『わたしが正義について語るなら』 76頁より) 


「ミミズだって オケラだってアメンボだってみんな みんな生きているんだ友だちなんだ」とは優しさが溢れている歌詞です。


(同書149頁より)

「人生なんて夢だけど、夢の中にも夢はある。」

これはアンパンマンの歌詞にも、つながる夢について語ってます。


「人生の楽しみの中で最大最高のものは、やはり人を喜ばせることでしょう。すべての芸術、文化は人を喜ばせたいということが原点で、喜ばせごっこをしながら、原則的には愛別離苦、さよならだけの寂しげな人生をごまかしながら生きている」

「ぼくは怒るよりも笑いたい」「愛と勇気だけが友達さ、とアンパンマンのマーチでいっている」と先生は語る。


やなせ先生の戦争体験から生まれたヒーロー、そのテーマソングが何よりも困った人々を救済しているのであった。


【アンパンマンのテーマソング】

♬そうだ うれしいんだ 生きるよろこび 
たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのは いやだ! 
今を生きることで
熱いこころ燃える
だから君はいくんだ
ほほえんで


そうだうれしいんだ 生きるよろこび
たとえ胸の傷がいたんでも 
ああ アンパンマン
やさしい君は
いけ!みんなの夢まもるため♬

(歌詞 やなせたかし)


<著者プロフィール>

1919(大正8)年高知県生れ。東京高等工芸学校工芸図案科(現千葉大学)卒業。1973年月刊「詩とメルヘン」をサンリオより創刊。1988年アニメ『それいけ!アンパンマン』が放映され爆発的な人気となる。作詞家としての代表作には「手のひらを太陽に」、アンパンマンの主題歌などがある。絵本には『チリンのすず』『やさしいライオン』など数多くの名作がある。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ザ・フー/フーズ・ネクスト(1971年】世界的ハードロック・バンド、ザ・フーの最高傑作。

 世界的ハードロック・バンド、ザ・フーの最高傑作。「とにかくデカい音で聴くものを圧倒する」というコンセプトが前面に押し出され「音の存在感」は当時の他のバンドを凌駕している。

 1965年のデビュー曲「アイ・キャント・エクスプレイン」からシングルを中心に活動して英国ティーンエージャーの代弁者となった。

 英国でトップとなるも低迷期を経て、69年にはロックオペラ「トミー」を完成させて、世界的な評価を受ける。この路線で壮大なロックオペラ「ライフハウス」の制作に取り組むが、ギタリストのピート・タウンゼントのアイデアが難解だったため頓挫する。


【Whos'NEXT】

https://youtu.be/v2lSNMiaPeA?si=7NwQYgQyx4fBO2EZ


そんな状況から作られた楽曲で「フーズ・ネクスト」は構成されてた。

 そして歴史に残る大傑作となった。4人だけでもやかましいほどの音だったが、シンセサイザーを大胆に導入させた。ハードロックと融合させるのに成功した。

冒頭の「ババ・オライリィ」、「ビハインド・ブルー・アイズ」、「バーゲン」、そして最後を飾る「無法の世界」まで、鋭い批評を込めた歌詞、固く激しく構築された大きな音は、ハードロックが到達したひとつの金字塔となる、

 バンドはその後も73年にコンセプトアルバム「四重人格」を発表した。

今聴いても音の感触と存在感は衰えていない。大音量で聴きたいアルバムである。

https://search.app/tAXi1pP5qGAuhjzY7

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

The Who「Tommy」(1969) 壮大なロックオペラ

作曲家ピート・タウンゼントの名を世に轟かせた、1969年発表の歴史的`ロック・オペラ`アルバム!

ギター&オルガン&ドラムス等をメンバーが多重録音、シンフォニックなサウンドで、父親による殺人を目撃したことで、見えない、聞こえない、声が出ない三重苦の少年・トミーの自己解放の物語を描く。

「ピンボールの魔術師」他、全編74分の大作。 


The Who - Tommy - 1969 - Full Album - 5.1 surround (STEREO in) 

https://youtu.be/yK-sRSfiXLY?si=T9jA575jBUgzvy3T


The WhoTommy(1969) 

この作品が今から50年以上前の1969年の作品ということに驚いてしまいます。60年代後半から70年代にかけて、ロックは急速に変化を遂げ、多様化していきます。そしてザ・フーもその音楽を様式美化させ、ロックオペラであるトミーを完成させるのです。 当時はザ・フーはどう思われていたのでしょう。モッズを代表する荒くれモノ。 

https://search.app/6GESpeSQ149zFuK99

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』1968年

196811月にザ・ビートルズにとって通算9作目、初のダブル・アルバムとして発表された『ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』


1968年にビートルズは『ホワイト・アルバム』のレコーディングに取り掛かっていた。その頃、4人はお互いの姿を見るのも嫌だというような状態だった。

ジョンレノンは「(66年に)ツアーを止めてからずっと脱退したかったんだけど、ビートルズから離れるっていうのは怖すぎる話だった」と1980年に語った。

さらに以下のように続けている。  

「なんとなく次の居場所を探してたんだけど、度胸がなくて。だから続けたんだ。そんな中でヨーコと会って、恋に落ちて、「ヒットするレコードなんかよりずっと大事なものじゃないか。これより他に大事なものなんてない」

そして19681122日に『ホワイト・アルバム』はリリースされた。

4人の個性がぶつかりながら、ひとつの作品として結実したアルバムとなった。


The Beatles / The BEATLES (White Album) https://youtu.be/q_ML0xjiBm0?si=Ym5DDJosT2ZkaQwR


ジョン:いつだって『ペパーズ』を含む他のアルバムより『ホワイト・アルバム』の方が気に入ってたよ。  他よりいい音楽だと思ったんだ。『ペパーズ』の方がより神格化されてるけど、『ホワイト・アルバム』の方がずっと優れてる。  


ポール:すごくいいアルバムだったと思うよ。  成功はしたけど、気持ちよく作れたアルバムではなかったかな。とはいえ、創作活動ではそういうのがプラスになることだってあるんだけど。  

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーンズ「Child Of The Moon」の4K版ビデオを公開。

ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)とABKCO Music & Records Incは、1960年代のプロモ映像を4K高解像で復元するシリーズの最新作として、1968年に撮影・制作された「Child Of The Moon」の4K版ビデオを公開。

監督を務めるのは『The Rolling Stones Rock and Roll Circus』など、バンドと頻繁にコラボレーションしていたマイケル・リンゼイ=ホッグ。


Child Of The Moon 

https://youtu.be/iXmaOTnCM-c 


Child Of The Moon」はストーンズの知られざる名曲のひとつで、アルバム『Beggars Banquet』のレコーディング・セッションが始まった同年3月に、プロデューサーのジミー・ミラーとオリンピック・スタジオで録音された。アルバムには収録されなかったヒット・シングル「Jumpin’ Jack Flash」のB面曲として19685月にリリース。

冒頭でジミー・ミラーの声を聞けるこの曲は、十分な評価を受け、プロモーション・ビデオが制作された。サリー州の田園地帯でモノクロームで撮影されたビデオに先日Mojoは、「イギリス人監督マイケル・リンゼイ=ホッグによるキャリア初期の物語風作品」と記述している。The Magazineは、次のように解説している。

“Child Of The Moon”は、まるでイギリスのSF/ホラー短編映画のようだ。イタリアのジャーロ(20世紀の文学・映画のジャンル)、『光る眼』やJ・リー・トンプソン監督の1966年カルト・ホラー映画(後の『ウィッカーマン』にも繋がる)『Eye Of The Devil』を彷彿とさせる。このビデオは幻覚状態がピークに達した時の夕暮れのような輝きを放ち、マジックアワーの高揚感を冷ややかな不安感で包み込み、ストーンズのオカルト的な戯れというより暗いサブテキストにも同調している」

60年代から70年代にかけてストーンズのアルバムやツアーに参加したニッキー・ホプキンスがキーボードで、元メンバーのブライアン・ジョーンズがサックスで参加しているこの曲は、その後、1972年のコンピレーション「More Hot Rocks (Big Hits & Fazed Cookies)」に収録。Allmusicのレビューでは、次のように評している。

1966年から1967年にかけての作品で彼らが追求していたポップでサイケデリックな影響を受けたサウンドよりも、ややレイドバックでファンキーなロックサウンドへの移行を示すものだった」

Elsewhereは「物憂げな名曲。サイケデリック期の最後の喘ぎと言える」とレビューした。


『関連記事】

ローリング・ストーンズは、1967年のシングル「We Love You」のオフィシャル・ミュージック・ビデオを公開した。

https://search.app/F9UizWcZzr8pLkY27


● ローリング・ストーンズ、60年代のMVJumpin’ Jack Flash」が4Kで復元

https://search.app/v4rpGH72zSGKmJ2r6


● ローリング・ストーンズ「2000 Light Years From Home」を4Kレストアで公開 https://search.app/5fBaREgXtYkvf26S8

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

【おとなの人形劇】プリンプリン物語「黄金バットあらわる」

[Eテレ] 217(午後10:50  11:05・午後11:05  11:20

1979年に放送を開始した人形劇「プリンプリン物語」が帰ってきた!自分の祖国や両親を探して、プリンセスプリンプリンが仲間たちとともに冒険の旅へ!


午後10:50  11:05 「黄金バットあらわる」(2)

ワット博士が追いかける黄金バットとは、絶滅寸前で捕まえたら億万長者になれるともいわれる貴重なコウモリ。一方ボンボンは、子どもたちに授業をしようとするが、みんな逃げてしまった。ワット博士がいた場所にプリンプリンがマイホームを連れていくと、突然彼の姿が消えてしまう!モンキーによると、先ほどワット博士も消えたという

【原作】石山透

【声】石川ひとみ,堀絢子,神谷明,はせさん治,斉藤隆,真理ヨシコ,里見京子,鷲尾真知子,八木光生,友部光子,田畠嘉雄,伊東万里子,南波郁恵,小松市子,井村淳,村上良子,塚越澄子,船塚洋子,村岡算人,磯辺美恵子,諸井裕二,林和子,山崎昭見,長沢修身,大江健司,河合正治,飛田真理


午後11:05  11:20「黄金バットあらわる」(3)

マイホームの姿が消えた場所には古い井戸があった。プリンプリンが呼びかけると夫妻の返事が!落ちた二人を助けるため、モンキーがボンボンたちを呼びに向かうが、すれ違いばかりで捕まらない。その間にプリンプリンは黄金バットに襲われるが、戻ってきたモンキーに助けられる。そしてモンキーがマイホーム夫妻救出の秘策を思いつく

【原作】石山透

【声】石川ひとみ,堀絢子,神谷明,はせさん治,斉藤隆,鷲尾真知子,八木光生,田畠嘉雄,伊東万里子,南波郁恵,小松市子,井村淳,村上良子,塚越澄子,船塚洋子,村岡算人,磯辺美恵子,諸井裕二,林和子,山崎昭見,長沢修身,大江健司,河合正治,飛田真理

=======

【おとなの人形劇】🈟 プリンプリン物語

https://www.nhk.jp/p/ts/ZNWV1P351Y/?cid=wchk-fb-pr-250214

放送

[Eテレ] 毎週月曜 午後10:5011:20

再放送

[Eテレ] 毎週火曜 午後1:101:40

posted by koinu at 21:15| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

『人類よさらば』筒井康隆(河出文庫)

人類復活をかけて金星に飛ぶ博士、社長秘書との忍法対決、信州信濃の怪異譚……往年のドタバタが炸裂! 


単行本未収録作も収めた、日下三蔵編でおくる筒井康隆ショートショート・短編集。


196070年代に雑誌に掲載された作品で、単行本や文庫本に収録されてこなかった短篇を集めている、とてもコアなコレクションとなる一冊。筒井愛好家向けの内容です。

FD07EC05-D8E5-4874-A306-4AEE8923EBC8.jpeg

<収録作品>「傍観者」(NULL版)p9「傍観者」(毎日新聞大阪版版)p17「人類よさらば」p20「大怪獣ギョトス」p24「ひずみ」p27「悪魔の世界の最終作戦」(眉村卓との合作)p35「ほほにかかる涙」p48「女スパイの連絡」p61「EXPO2000」p65「マルクス・エンゲルスの中共珍道中」(未完稿)p72「岩見重太郎」p77「児雷也」p89「最後のCM」p100「差別」(一人称)p106「社長秘書忍法帖」p109「黄金の家」p136「タバコ」p141「訓練」p143「ブロークン・ハート」p145「ナイフとフォーク」p149「アメリカ便り」p152「香りが消えて」p154「タイム・マシン」p157「脱走」p160「レジャーアニマル」p163「睡魔の夏」p165 マッド社員シリーズ「更利萬吉の就職」p172「更利萬吉の通勤」p182「更利萬吉の秘書」p192「更利萬吉の会議」p202「更利萬吉の退職」p216 「佐藤栄作とノーベル賞」p228「クラリネット言語」画・つついやすたか 写真・中村誠 p238「信州信濃の名物は。」p277「本陣の怪異」p281「謹賀新年 寅年」p293「謹賀新年 卯年」p295/「編者解説」日下三蔵 p296  


【註】「信州信濃の名物は。」「本陣の怪異」「謹賀新年 寅年」「謹賀新年 卯年」は著作初収録。

 【註】「香りが消えて」は加筆あり。 

【註】「本陣の怪異」は「秋雄」「寿美子」「利吉」の順が「利吉」「秋雄」「寿美子」となっている。  

全集・コレクション収録の文庫未収録作・角川文庫再編集短篇集の初収録作に、著作初収録の四篇も加えた、オリジナル編集の一冊。


編集/日下三蔵 B6判 並製本 313

定価/本体 740円+税 

カバーデザイン/坂野公一+吉田友美(welle design)カバーイラスト/真鍋博(小笠原豊樹「宇宙の千夜一夜物語」校正原画) 

カバーフォーマット/佐々木暁 


筒井康隆1934年、大阪市生まれ。

1965年、第1作品集『東海道戦争』刊行。『虚人たち』で泉鏡花文学賞、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、『朝のガスパール』で日本SF大賞、『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ずーとるび再結成オリジナルメンバー

NHK総合の音楽番組『うたコン』(毎週火曜 7:57)18日放送でずーとるび再結成。

1975年にヒットした名曲を当時の映像とともに届ける。

紅白初出場を果たしたアイドル、ずうとるびが『うたコン』のためにオリジナルメンバーで再集結する。

「笑点」でおなじみの山田たかおをはじめ、オリジナルメンバーで代表曲「みかん色の恋」を披露。
1969
年日本テレビ系『笑点』のちびっこ大喜利で第1回からのレギュラーであった山田に加えて、後にレギュラー入りした新井康弘、江藤博利、今村良樹により、ずうとるびを結成。


【透明人間】ずうとるび

https://youtu.be/aHy22A_mRac?si=1Z7CNRDTlUjy94f5


74210日にシングル「透明人間」でデビューして、50周年を迎えた昨年に、年内で活動を休止を発表していた。

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする