2024年04月30日

日本政界の「闇将軍」田中角栄がもみ消した!? 国鉄民営化のウラに「隠された」誰も知らなかった衝撃の「秘密」

〈ロッキード汚職にまみれた田中角栄は、党内最大派閥を率いた闇将軍と異名をとり、国鉄をはじめとした運輸行政に絶大な力を振るい、長年運輸族議員の頂点に君臨してきた。国労にも太いパイプがあり、国労の後ろ盾にもなってきた。

奇しくも動労とともに国労が無謀なスト権ストに踏み切ったのは、ロッキード事件の浮上する3ヵ月前の7511月のことだ。スト権ストに理解を示す現役首相の三木だけではなく、田中の力も借りることができる。国労はそう甘く考えたのだろう。


ところが、ロッキード事件が田中と三木、そして中曽根という三者のパワーバランスを破壊した。

闇将軍と呼ばれた田中もロッキード事件以降、さすがに権力にかげりが見え始めた。と同時に、国労は強力な後ろ盾を失い、結果的に国鉄改革の気運が高まっていく。事件が浮上した当初、米政府に事件の隠蔽工作を働きかけた中曽根は、やがて田中支配からの脱却を試みようとする。中曽根はそこに乗じて国鉄民営化の旗を振った。〉


日本政界の「闇将軍」田中角栄がもみ消した!? 国鉄民営化のウラに「隠された」誰も知らなかった衝撃の「秘密」

https://l.smartnews.com/BxEsG


悪役にされる田中角栄は庶民を巻き込んでの政策が多くて、東北では人気があった。悪い奴らは政界にもっといるという記事でしたね。

森とか安倍とか政治に向かない人間が、犯した汚点は今だに残ってる。

posted by koinu at 13:00| 東京 🌁| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

日本SF作家クラブが編纂するアンソロジー『地球へのSF』が5月22日にハヤカワ文庫JA刊行。

深刻化する気候変動と資源問題、相次ぐパンデミック、そして止むことのない紛争と戦乱。われわれ人類は、この惑星で生きていく資格があるのか? 気鋭のSF作家たちが、かけがえのない地球と、そこに存在する生命に提示する、22の可能性とメッセージ。はたして人類の未来はどこにあるのだろうか? 『ポストコロナのSF』『2084年のSF』『AIとSF』に続く、日本SF作家クラブ編の書き下ろしアンソロジー第4弾。

〈収録作品〉

新城カズマ「Rose Malade, Perle Malade
粕谷知世「独り歩く」
関元 聡「ワタリガラスの墓標」
琴柱 遥「フラワーガール北極へ行く」
笹原千波「夏睡」
津久井五月「クレオータ 時間軸上に拡張された保存則」
八島游舷「テラリフォーミング」
柴田勝家「一万年後のお楽しみ」
櫻木みわ「誕生日(アニヴェルセル)」
長谷川京「アネクメーネ」
上田早夕里「地球をめぐる祖母の回想、あるいは遺言」
小川一水「持ち出し許可」
吉上 亮「鮭はどこへ消えた?」
春暮康一「竜は災いに棲みつく」
伊野隆之「ソイルメイカーは歩みを止めない。」
矢野アロウ「砂を渡る男」
塩崎ツトム「安息日の主」
日高トモキチ「壺中天」
 譲治「我が谷は紅なりき」
空木春宵「バルトアンデルスの音楽」
 浩江「キング 《博物館惑星》余話」
円城 塔「独我地理学」

posted by koinu at 14:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気女性インフルエンサーが銃撃され死亡 投稿動画めぐり議論 イラク

イラクでSNSに投稿した動画をめぐって議論を呼んでいた女性インフルエンサーが、銃撃され死亡しました。


 露出の多い衣装をまとい、音楽に合わせて踊る動画をSNSに投稿するなどして人気を博していたイラク人の女性インフルエンサーが27日、首都バグダッドの自宅前で車に乗っていたところを銃で撃たれ死亡しました。

 女性が投稿していた動画をめぐっては、国民の間で不道徳だなどと議論を呼んでいて、司法当局が去年、女性に対し公序良俗に反するとして懲役6カ月の判決を言い渡していました。

 こうした動きに欧米の人権団体からは、動画の内容は表現の自由で許される範囲で、イラクでの言論への締め付けが強まっていると懸念の声が相次いでいます。(ANNニュース)


人気女性インフルエンサーが銃撃され死亡 投稿動画めぐり議論 イラク(2024428) https://youtu.be/v-hXDJ_BCno?si=W-txApepjJCqvxtT

posted by koinu at 08:00| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月28日

筒井康隆〈妄想こそが想像力の根源〉

〈妄想こそが想像力の根源〉とは理解しても、実行する困難なことに普通の人はあきらめてしまう。

天才の文献とプロフィールは、斜めから読んでも凄い。普通人との差が明らかに違うのだ。

天才作家さん特集記事。「野性時代」20138月号を再び読む連休だった。


1D88896A-62AF-47A5-8138-C3353E60F90B.jpeg7ED28808-CBEC-4DD6-9BE6-789DBAAAB98B.jpeg

エンタメではフレデリック・ブラウンやフリップKデックなどに影響されて、多次元宇宙のチャクラが開いたと推測される筒井康隆さんのSF小説。

しかし同じ図書を読書体験しても、天才的な作品は生まれてこない。

何故なら芽🌱がないからだ。残酷なんだけど、発芽するには芽がないと出ることはありません。

育成の現場では発芽する人と、そうでもない多くの若いひとたちがおりました。いくら努力しても達成されない世界もあるんです。 

はっきり言って狂ってる世界なんですが、人間に幸せを与える視点を持ってます。

そして天才の描いた作品鑑賞は大切。ある意味ではクズだと思われてる作品が、自分にとっては宝石以上の価値ある世界に思えたら、大切なことでしょう。

D96FD05D-672F-4016-9B2A-44E997B8AE21.jpeg
posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洋楽シーカーズ4月27日放送

【楽曲一覧】

BURNING DOWN THE HOUSE

PARAMORE(337)

DEEPER WELL

KACEY MUSGRAVES(351)

OUT OF TIME

ELVIS COSTELLO & THE IMPOSTERS(42)

ILLUMINATION

MARTY FRIEDMAN(630)

THE SEA OF EMOTION, PT. 1

JOE SATRIANI & STEVE VAI(553)

STAY FREE

BLACK COUNTRY COMMUNION(430)

SANCTUARY

IRON MAIDEN(314)

ETERNAL SUNSHINE

ARIANA GRANDE(330)

HAPPY TALK

CAPTAIN SENSIBLE(253)

posted by koinu at 00:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

▽薬師丸ひろ子作品集 NHKFM歌謡スクランブル 4月27日(土) 午後0:30〜午後2:00

【楽曲一覧 

セーラー服と機関銃 薬師丸ひろ子 430<キティ H33K20053 

探偵物語 薬師丸ひろ子 355<東芝EMI TOCT24106-7 

すこしだけ やさしく 薬師丸ひろ子 438<東芝EMI TOCT24106-7 

メイン・テーマ 薬師丸ひろ子 323<東芝EMI TOCT24106-7 WomanWの悲劇より 薬師丸ひろ子 351<東芝EMI TOCT24106-7 

あなたを・もっと・知りたくて 薬師丸ひろ子 350<東芝EMI TOCT24106-7 

「野蛮人のように」より ステキな恋の忘れ方 薬師丸ひろ子 425<東芝EMI TOCT24106-7 

元気を出して 薬師丸ひろ子 358<東芝EMI TOCT24354

 ささやきのステップ 薬師丸ひろ子 415<東芝EMI TOCT24106-7 

紳士同盟 薬師丸ひろ子 357<東芝EMI TOCT24106-7 

胸の振子 薬師丸ひろ子 420<東芝EMI TOCT24354 

語りつぐ愛に 薬師丸ひろ子 48<東芝EMI TOCT24354 

手をつないでいて 薬師丸ひろ子 456<東芝EMI TOCT10240-1 DISTANCE 薬師丸ひろ子 455<BMGファンハウス FHCF2493 

トゥモロー 薬師丸ひろ子 317<ビクター VICL64735 

夢で逢えたら 薬師丸ひろ子 359<EMI TYCT69030 

潮騒のメモリー(Live) 薬師丸ひろ子 431<ビクター VICL65590-2 

こころにすむうた 薬師丸ひろ子 517<ビクター VICL64987 

素敵をあつめて 薬師丸ひろ子357<ビクター VICL65897 

時代 薬師丸ひろ子 351<東芝EMI TOCT24354

posted by koinu at 10:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィークエンドサンシャインNHKFM ディキー・ベッツ追悼特集

ピーターバラカン

【楽曲一覧】

ウィピング・ポスト

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

518)

<Capricorn UICY94001

リヴァイヴァル

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

43)

<Capricorn UICY94002

イン・メモリー・オヴ・エリザベス・リード

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

132)

<Capricorn UICY94003-4

エイント・ウェイスティン・タイム・ノー・モア

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

333)

<Capricorn UICY94005-6

ブルー・スカイ

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

58)

<Capricorn UICY94005-6

リトル・マーサー

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

26)

<Capricorn UICY94005-6

ランブリン・マン

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

446)

<Capricorn UICY94007

ジェシカ

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

727)

<Capricorn UICY94007

キャント・ルーズ・ワット・ユー・ネヴァー・ハド

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

640)

<Capricorn UICY94009

ブーゲンヴィリア

ディキー・ベッツ&グレイト・サザン

710)

<Arista BVCM35370

セヴン・ターンズ

ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド

441)

<Epic SICP5596

ハンド・ピックド

リチャード・ベッツ

117)

<Capricorn UICY93514

posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『ウィークエンドサンシャイン ディキー・ベッツ追悼特集』

ピーター・バラカンのDJで送るウィークエンド・ミュージック・マガジン、NHK FM『ウィークエンドサンシャイン』は「ディキー・ベッツ追悼特集」を427日(土)に放送します。


『ウィークエンドサンシャイン ディキー・ベッツ追悼特集』

NHK FM 2024427日(土)午前7:20 ~ 午前9:00 (1時間40)

NHK FM 202452日(木)午後4:00 ~ 午後5:40 (1時間40)


[DJ] ピーター・バラカン


番組ページ

https://www4.nhk.or.jp/sunshine/

posted by koinu at 00:58| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

北米で新ツアー<HACKNEY DIAMONDS>開催するローリング・ストーンズが、オープニング・アクト発表。

今週日曜日(428日)から北米で新ツアー<HACKNEY DIAMONDS>をスタートするローリング・ストーンズが、そのオープニング・アクトを発表した。 


ゲイリー・クラーク・ジュニア、カーリン・レオン、Electric Mud、プリティー・レックレス、ジョー・ボナマッサ、LawrenceThe Red Clay Strays、タイラー・チルダース、ゴースト・ハウンズ、カレオ、ワイドスプレッド・パニック、ベティ・ラヴェット、レイニー・ウィルソン、ザ・ウォー・アンド・トリーティ、リンダ・リンダズ、The Beachesが日替わりで出演する。 


ゴースト・ハウンズやカレオなどはこれまでにストーンズのツアーに同行しているが、大半のアーティストは初めての体験になる。


HACKNEY DIAMONDS>ツアーは、428日から717日までに、フェスティバル<NOLA JAZZ FEST>出演を含め、19公演を開催予定。 


ローリング・ストーンズは、昨年10月、オリジナル・ソングによるスタジオ・アルバムとしては2005年リリースの『A Bigger Bang』以来約18年ぶりとなった新作『Hackney Diamonds』を発表。英国、アメリカをはじめ世界各国で1位に輝いた。 

posted by koinu at 21:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポール・マッカートニー&ウイングス『One Hand Clapping』オフィシャル・リリース決定 

ポール・マッカートニー&ウイングスが1974年に録音したスタジオ・ライヴ音源で、これまでに数多くのブートレグが出回ったライヴ・アルバム『One Hand Clapping』が、ついに正式にリリースされます。新たにミキシングを施され、614日にCD、アナログレコード、デジタルでリリースされる。


614日、音楽史上もっとも多くの海賊盤が出回ったライヴ・アルバムの一つである『ワン・ハンド・クラッピング』が、ついに正式にリリースされる。『バンド・オン・ザ・ラン』が7週連続で全英アルバム・チャートの首位の座に立っていた19748月、ポール・マッカートニー率いるウイングスはアビイ・ロード・スタジオに入った。その目的はドキュメンタリーの映像作品を撮影し、あわよくばスタジオ・ライヴのアルバムを制作することにあった――そのライヴ・アルバムこそが『ワン・ハンド・クラッピング』である。だが、そのころ世界一ビッグなバンドだったウイングスの新録作品を待ち望む声はとてつもなく大きかったものの、『ワン・ハンド・クラッピング』が公式にリリースされることは現在までなかった。


Paul McCartney & Wings / One Hand Clapping

https://youtu.be/bmcIdBm8jDk?si=Xi1ADc4lBUAXGQ4r


デヴィッド・リッチフィールド監督の下、4日間で撮影/レコーディングされた『ワン・ハンド・クラッピング』のリリースは、ポール・マッカートニーのファンにとって歴史的な瞬間といえよう。長年のあいだ、本作は部分的にさまざまな形で海賊盤化されてきており、中には人気を博したものもそうでないものも存在する。また、一部のトラックはマッカートニーの公式作品にも収録されてきた。しかし、来たる614日にいよいよ『ワン・ハンド・クラッピング』が発売される。このアルバムには同プロジェクトのためにデザインされたオリジナルのアートワークが使用され、当時は公開されずじまいとなったこの映像作品のテレビ局への売り込み用のパンフレットも付属。この映像作品から生まれたライヴ音源が公式にリリースされるのは今回が初めてとなる。その上、このパッケージにはカメラの回っていないところで録音された追加トラックも併録される。


 『ワン・ハンド・クラッピング』で演奏しているのは、新体制となったばかりだったウイングスの面々である。彼らは当時、ナッシュヴィルで名シングルの「ジュニアズ・ファーム」のレコーディングを終え、帰国したところだった。その前年には、名盤『バンド・オン・ザ・ラン』の制作をスタートさせる直前にデニー・サイウェルとヘンリー・マカロックが突如として脱退。『ワン・ハンド・クラッピング』のレコーディング当時、ポール、リンダ、そしてデニー・レインの3人は新たなメンバーとしてギタリストのジミー・マカロックとドラマーのジェフ・ブリトンを迎えていた。さらにスタジオでのレコーディングには、オーケストラ・アレンジを手がけたデル・ニューマンと、サックス奏者のハウイー・ケイシーも参加。ハウイー・ケイシーはハンブルクでポールと共演した経験があった人物で、彼はこのあと、ウイングスのコンサート・ツアーにも帯同するようになる。


 アルバムは、『ワン・ハンド・クラッピング』のテーマ・ソングとなったインストゥルメンタルのジャムで幕を開ける。それに続いて、「007 死ぬのは奴らだ」、「バンド・オン・ザ・ラン」、「ジェット」、「マイ・ラヴ」、「ハイ・ハイ・ハイ」、「ジュニアズ・ファーム」といったウイングスの大ヒット曲や、ファンに愛され続けるポールのソロ作からのナンバー「メイビー・アイム・アメイズド」、ザ・ビートルズの名曲の一部を再アレンジした「レット・イット・ビー」、「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」、「レディ・マドンナ」、デニー・レインが歌うムーディー・ブルースのヒット曲「ゴー・ナウ」、ポールがピアノの弾き語りで披露する「ベイビー・フェイス」(原曲は、ハリー・アクスト/ベニー・デイヴィス作のティン・パン・アレー産の名曲)などがスタジオ・ライヴ形式で演奏される。


 『ワン・ハンド・クラッピング』は複数のフォーマットで発売される予定。そのうち、オンライン限定の2LP+7インチ・シングルのパッケージには、未発表のソロ・パフォーマンスを収録した限定のアナログ盤シングルも収められる。このシングルの収録トラックは、アビイ・ロード・スタジオの裏庭で行われた最終日のレコーディングで制作されたもの。同ディスクは未発表曲「ブラックプール」、ザ・ビートルズの代表曲の一つ「ブラックバード」、ウイングスのシングルB面曲「カントリー・ドリーマー」、そしてカヴァー曲であるエディ・コクランの「トゥエンティ・フライト・ロック」(二人が出会った1957年にポールがジョン・レノンの前で初めて演奏した曲)やバディ・ホリーの「ペギー・スー」と「アイム・ゴナ・ラヴ・ユー・トゥ」で構成される。


 『ワン・ハンド・クラッピング』は、ポール・マッカートニー&ウイングスの揺るぎない功績をいま一度称える作品になることだろう。そこには、独自のサウンドを開発・確立した瞬間のウイングスの姿が捉えられている――60年代にザ・ビートルズの一員としてポピュラー文化を形作ったポールは、70年代にもウイングスを率いて同じことをしてみせたのだ。このアルバムを聴けば、スタジオの内部で当時の彼らがどのように協力し合い、ともに演奏していたかを垣間見ることが出来る。その上、この作品にはライヴ・パフォーマーとしてのポールの素晴らしい才能が如実に表れてもいる。そして50年が経過した現在でも、ポールは世界中のスタジアムを満員にして、ここに収められた楽曲の多くを観客に披露しているのだ。


ポール・マッカートニー&ウイングス『ワン・ハンド・クラッピング』 参加メンバー:


ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ベース、ピアノ、電子ピアノ、ハモンド・オルガン、チェレスタ、ハーモニウム、アコースティック・ギター

リンダ・マッカートニー:モーグ、電子ピアノ、メロトロン、タンバリン、バック・ヴォーカル

デニー・レイン:ヴォーカル、エレキ・ギター、アコースティック・ギター

ジミー・マカロック:エレキ・ギター、バック・ヴォーカル

ジェフ・ブリトン:ドラム


ゲスト:タキシード・ブラス・バンド、ハウイー・ケイシー

オーケストラ指揮:デル・ニューマン


プロデュース:ポール・マッカートニー



ポール・マッカートニー&ウイングス

『ワン・ハンド・クラッピング』

Paul McCartney & Wings – One Hand Clapping

発売日:2024614


知る人ぞ知るドキュメンタリー作品から生まれた公式アルバム

未発表トラックも複数収録


2LP2CD/デジタル配信/UNIVERSAL MUSIC STORE限定の

2LP+7インチ・シングルの各フォーマットで発売


<収録曲>

●2LP + 7” (D2C)

*=2010年『バンド・オン・ザ・ラン』アーカイヴ・コレクションDVDに収録

**=アーカイヴ・コレクションにボーナス音源として収録


Disc 1

SIDE ONE

1. One Hand Clapping*

2. Jet*

3. Soily*

4. C Moon/Little Woman Love*

5. Maybe I’m Amazed*

6. My Love*


SIDE TWO

1. Bluebird*

2. Let’s Love*

3. All of You*

4. I’ll Give You a Ring*

5. Band on the Run*

6. Live and Let Die*

7. Nineteen Hundred and Eighty Five*

8. Baby Face*


Disc 2

SIDE ONE

1. Let Me Roll It**

2. Blue Moon of Kentucky

3. Power Cut

4. Love My Baby

5. Let It Be

6. The Long and Winding Road/Lady Madonna


SIDE TWO

1. Junior’s Farm

2. Sally G

3. Tomorrow

4. Go Now

5. Wild Life

6. Hi, Hi, Hi


Disc 3 (7”)

1. Blackpool

2. Blackbird

3. Country Dreamer**


SIDE TWO

1. Twenty Flight Rock

2. Peggy Sue

3. I’m Gonna Love You Too

・・・・・・・・・・


●2LP / 2CD

Disc 1

SIDE ONE

1. One Hand Clapping*

2. Jet*

3. Soily*

4. C Moon/Little Woman Love*

5. Maybe I’m Amazed*

6. My Love*


SIDE TWO

1. Bluebird*

2. Let’s Love*

3. All of You*

4. I’ll Give You a Ring*

5. Band on the Run*

6. Live and Let Die*

7. Nineteen Hundred and Eighty Five*

8. Baby Face*


Disc 2

SIDE ONE

1. Let Me Roll It**

2. Blue Moon of Kentucky

3. Power Cut

4. Love My Baby

5. Let It Be

6. The Long and Winding Road/Lady Madonna


SIDE TWO

1. Junior’s Farm

2. Sally G

3. Tomorrow

4. Go Now

5. Wild Life

6. Hi, Hi, Hi

・・・・・・・・・・


●Digital

1. One Hand Clapping*

2. Jet*

3. Soily*

4. C Moon/Little Woman Love*

5. Maybe I’m Amazed*

6. My Love*

7. Bluebird*

8. Let’s Love*

9. All of You*

10. I’ll Give You a Ring*

11. Band on the Run*

12 Live and Let Die*

13 Nineteen Hundred and Eighty Five*

14. Baby Face*

15. Let Me Roll It**

16. Blue Moon of Kentucky

17. Power Cut

18. Love My Baby

19. Let It Be

20. The Long and Winding Road/Lady Madonna

21. Junior’s Farm

22. Sally G

23. Tomorrow

24. Go Now

25. Wild Life

27. Hi, Hi, Hi

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

デヴィッド・ギルモア、9年ぶりの新作『Luck and Strange』

ピンク・フロイドのデヴィッド・ギルモアが、9年ぶりの新作『Luck and Strange』を2024年9月6日にリリースすることを発表した。アルバムからの第1弾シングル「The Piper’s Call」は、4月26日にデジタル配信される。

 『Luck and Strange』は、英ブライトンとロンドンで5か月余りをかけてレコーディングされ、デヴィッド・ギルモアの全曲新曲のアルバムとしては2015年の『飛翔(Rattle That Lock)』以来9年ぶりとなる。プロデュースを手がけたのは、デヴィッド・ギルモアとチャーリー・アンドリュー(アルト・ジェイやマリカ・ハックマン他)で、きっかけは【マーキュリー賞】を受賞したインディー・バンド、アルト・ジェイを手がけたアンドリューのプロデュース・ワークに感銘を受けたギルモアが彼にインスタグラム上でダイレクト・メッセージを送ったことだった。
 これまでにない新たな制作過程についてギルモアはこう語る。「チャーリーを家に呼んだんだ。いくつかデモを聴いてくれて “ところでどうしてこんなところにギター・ソロがないといけないんでしょうか?”“全部フェード・アウト?いくつかはただ終わらせる訳にはいかないんでしょうか?”なんて言っていた。彼は僕がこれまでやってきたことに対して、素晴らしいくらい知識やリスペクトに欠けているんだ。とてもダイレクトで、まったくもって萎縮していない。そこが最高にいいんだ。僕にとってはとにかくとてもいい。ただ言われるがままというのだけは嫌だからね」  アルバムの歌詞の大半は、この30年間ギルモアとコラボレーションを行ってきた妻のポリー・サムソンが担当。サムソンは『Luck and Strange』のテーマについてこう語る。
「年老いていく身の視点から書いたもの。死の必然性が絶えずありました」。デヴィッド・ギルモアも更にこう語る。「僕たちはロックダウンの最中、そして、その後もその手のことを話し合ったり考えたりしながら、たくさんの時間を費やしたんだ」。ポリー・サムソンはチャーリー・アンドリューと仕事を共にする経験によって自由になれたとも言う。「彼は曲の内容を知りたがるし、その曲で演奏する全員が、歌詞の内容を演奏に反映させることを望み、それがとてもうまくいきました」

 アルバムは新曲8曲とともに、2000年代初期のインディー・デュオ、ザ・モンゴルフィエ・ブラザーズの「ビトウィーン・トゥー・ポインツ」の美しいリメイクを収録する。アートワークと写真は、アントン・コービンが手がけた。  本作に参加したミュージシャンは、ベースのガイ・プラット(1987年以降ピンク・フロイドのレコーディングやツアーに参加)とトム・ハーバート、ドラムスのアダム・ベッツ、スティーヴ・ディスタニスラオ、キーボードのロブ・ジェントリーとロジャー・イーノ(ブライアン・イーノの弟)、ストリングスとコーラスのアレンジを行ったウィル・ガードナー、そしてスティーヴ・ガッドだ。タイトル曲「Luck and Strange」には今は亡きピンク・フロイドのキーボード奏者、リチャード・ライトもフィーチャーされており、2007年にデヴィッド・ギルモアの自宅にある納屋で行ったジャムの音源が使用されている。  録音には2020年と2021年のロックダウン中にデヴィッド・ギルモアと家族が世界のオーディエンスに向けて行ったライブ・ストリーミング“フォン・トラップト”から登場した者たちもいる。娘のロマニー・ギルモアは歌とハープを担当し、「Between Two Points」ではリード・ボーカルで登場。息子のガブリエル・ギルモアもバッキング・ボーカルで参加。また息子のチャーリー・ギルモアはアルバムの最終曲「Scattered」の作詞を担当し、アントン・コービンが撮影とデザインを手がけたアルバム・ジャケットのイメージはこの詞からインスピレーションを受けている。

 『Luck and Strange』で家族と仕事を共にしたことについて、ギルモアはこう語る。「ポリーと僕は30年以上一緒に曲を書いてきたし、“フォン・トラップト”のライヴ・ストリーミングではロマニーの声やハープ・プレイの素晴らしい融合が見られた。僕たちはそれによって、僕がしがらみを感じていた過去の一部を捨て去って、それらのルールを投げうって、やりたいと感じるままにやろうという気になったんだ。実に楽しいよ」  9月6日にリリースされる『Luck and Strange』の日本盤の詳細は追って発表となる。

◎リリース情報 シングル「The Piper’s Call」
posted by koinu at 18:17| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

ペンギンのカップ

DSCN1083.JPG
posted by koinu at 15:40| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

光と影がある

F18AF7B9-4A41-48DF-B675-34BF4529757F.jpeg
眼のように光るところ。
posted by koinu at 14:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

人の気持ちがわからない人の特徴

1.プライドが高い

人の気持ちがわからず自己中心的な人というのは、何よりもプライドが高いことが特徴にある。自分に対する絶対的な自信があるため、周囲の意見や気持ちを考えず、自分は間違っていないのだと、独善的に自分中に突っ走ってしまう。

2.負けず嫌い

プライドが高いことに関連して、「負けず嫌いな性格」だと自己中心的になりやすい。周囲の意見を受け入れるのを、自分が間違っていると同じように考えるため、人の意見を素直に受け入れられない。その結果、周囲に負けないよう、何がなんでも自分の考えを押し通おす。

3.協調性がない

周囲に合わせるのが苦手という人、言い換えるならば、「空気を読めない人」も自分のことばかり考えて人の気持ちを理解しない。他人に合わせようという気持ちがない。

4.自己主張が強い

状況によってメリットにもデメリットにもなる。「他者とのコミュニケーションをスムーズに行う」と考えると、自己主張が強いというのはデメリットかもしれない。

5.ぶれない

人の気持ちは後回しで自己中心的なことが必ずしも悪いとは言い切れない。メリットは、周囲の気持ちを考えることがないので、「自分の考えや行動がぶれない」。みんなが悩むような判断をしないといけないときに、自己中心的な人は大活躍するかも。

6.自分の思い通りにしたがる

デートプランやイベントの計画などでも人の意見を聞き入れずに、自分が思ったように進めたがる傾向が強い。まわりは、振り回されているような感覚にもなりがち……

7.他人の意見を受け入れない

他人が意見すると「それは違う」とばかりに、決して受け入れないのも、人の気持ちがわからない人にあるある。自分勝手な人にはプライドが高い人も多いので、他人の意見を受け入れることが「負け」のように感じやすい。

8.注意されたり意見されたりすると怒る

誰かに注意されたり意見されたりすると、正論であっても怒り出す人も多い。「なんでそういうこと言うの?」「私が間違ってるってこと?」などと突然不機嫌になり、まわりを困らせる人も少なくない。

9.他人を見下している

自分勝手な人は「自分が一番」「自分が正しい」と本気で思っている。日頃の会話でも、周囲を見下すかのような発言や態度が目立つ人も……

10.視野が狭い

行動基準は全てが自分なので、視野が狭くなりがち。広い見識をもっているつもりでも、他人の考えを受け入れないことは「視野が狭い人」にも映りがち。


FDE5FFAE-B977-421E-8B79-FA4E09D95BF7.jpeg

人間には平等に付き合うことができる人と、自分が見下ろす立場だと勘違いしてる人がいる。

posted by koinu at 19:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

ザ・ブラック・キーズ『デルタ・クリーム』

The Black Keys - I Forgot To Be Your Lover (Official Lyric Video) 

https://youtu.be/EV6RnQOPTN4?si=ctg4BT24hFVohrjj


ザ・ブラック・キーズ『デルタ・クリーム』は、彼らのルーツで多大なる影響を与えた<ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルース>のスタンダード・ナンバー11曲を収録。

USミシシッピ州北部の丘陵地帯「ヒル・カントリー」からのブルース音楽で、催眠性のあるギター・リフの反復とドラムによるグルーヴが特徴的で、R. L. バーンサイドやジュニア・キンブロウなどバンド結成前の10代の頃から愛してきた楽曲を収録。


The Black Keys - Beautiful People (Stay High) ("Official" Video) https://youtu.be/EE18ye8YjuY?si=yOqhNLIPKAWEnk6F

ナッシュビルにあるダン所有のイージー・アイ・サウンド・スタジオにてレコーディングして、R. L. バーンサイドやジュニア・キンブロウなどのブルース・レジェンドのバンドで長年活躍してきたミュージシャンのケニー・ブラウン(G)とエリック・ディートン(G)が参加。


アルバムタイトルとなった『デルタ・クリーム』は、20世紀後半で最も重要な写真家の一人とされるウィリアム・エグルストンが撮影して今ジャケットにもなった象徴的な写真。

The Black Keys - This Is Nowhere (Official Lyric Video) https://youtu.be/RuB2ktUlsRI?si=1zIvVutMBjG9gW5Q

実験的でもありながら、ポップな楽曲となっている。

posted by koinu at 19:00| 東京 🌁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洋楽天国+▽ザ・ローリング・ストーンズ特集

4月21日 日曜 13:30 -14:00 tvk1

結成から60年以上も第一線で活躍し続けるバンド、ザ・ローリング・ストーンズ!約18年ぶりの新作スタジオ・アルバム「ハックニー・ダイアモンズ」からのミュージック・ビデオに加え、2023年10月19日、アメリカ・ニューヨークにあるクラブ「Racket NYC」にて行われたサプライズ・ライヴからの映像も紹介「スウィート・サウンズ・オブ・ヘヴン」にはレディー・ガガが参加。

選曲1
"Sweet Sounds Of Heaven (Live at Racket, NYC 2023)"THE ROLLING STONES & LADY GAGA "Mess It Up"THE ROLLING STONES "Whole Wide World (Live at Racket, NYC 2023)"THE ROLLING STONES
選曲2
"Bite My Head Off"THE ROLLING STONES feat. PAUL McCARTNEY "Jumpin' Jack Flash (Live at Racket, NYC 2023)"THE ROLLING STONES
posted by koinu at 08:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

洋楽シーカーズ4月20日放送

大貫憲章,伊藤政則

【楽曲一覧】

ONLY LOVE MATTERS

THE BLACK KEYS(322)

YOULL PAY

THE BLACK KEYS(245)

FLEA

ST. VINCENT(310)

JAMCOD

THE JESUS & MARY CHAIN(358)

CATHARTIC ENTERTAINMENT

USA NAILS(410)

ALLERGIC TO FOOD

MELVINS(532)

IMMIGRANT SONG

LED ZEPPELIN(226)

HOLD THE GIRL

RINA SAWAYAMA(45)

I LIVE MY LIFE FOR YOU

FIREHOUSE(421)

HAPPY TALK

CAPTAIN SENSIBLE(22)

posted by koinu at 22:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィークエンドサンシャイン2024年4月20日(土)午前9:00 NHKFM

  1. One Deep River / Mark Knopfler // One Deep River

  2. To The End Of The Earth / Gary Clark Jr. // JPEG RAW

  3. Alone Together / Gary Clark Jr. Feat. Keyon Harrold // JPEG RAW

  4. What About The Children / Gary Clark Jr. & Stevie Wonder // JPEG RAW

  5. Like A Rolling Stone / Jimi Hendrix Experience // Hollywood Bowl August 18, 1967

  6. A Woman Left Lonely (Mono Single) / Janis Joplin // The Pearl Sessions

  7. Somaliland Ani Adi / Sahra Halgan // Hiddo Dhawr

  8. Dead End Street / The Kinks // The Singles Collection

  9. 糸繰り節 / すずめのティアーズ // Sparrow's Arrows Fly so High

  10. ポリフォニー江州音頭 / すずめのティアーズ // Sparrow's Arrows Fly so High

  11. ホーハイ節 / Paki De Sat // Fragrance Of The East

  12. 貝殻節 / 民謡クルセイダーズ // 日本民謡珍道中

posted by koinu at 11:23| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

アイヌのサケ捕獲権を認めず


 判決などによると、河川でのサケ捕獲は水産資源保護法により原則禁止されている。アイヌ民族は、伝統的儀式といった文化伝承を目的とした場合、許可を受けた上で一定数のサケの捕獲ができる。

 中野裁判長は「河川は公共のもので、一定範囲に限定したとしても、特定の集団などが固有の財産権として排他的に漁業を営む権利を持つと認めるのは困難だ」と指摘。現行法上も、許可を受けてサケを捕獲できるとし、規制がアイヌの人々に対する不合理な制約となっているとは言えないとした。

 原告側は訴訟で、メンバーのほとんどが浦幌十勝川の周辺地域にいたアイヌの子孫と主張。同地域で生活するためにサケを捕る権利を先祖から引き継いでいるとして、許可がなくても、集団でサケを捕獲できると訴えていた。

 判決後、原告「ラポロアイヌネイション」の差間啓全会長代行(57)は記者会見し、「私たちがさも根こそぎ(サケを)捕るような判決で不服だ」と述べ、控訴する意向を示した。 【時事通信社】2024年04月18日 18時04分

posted by koinu at 06:35| 東京 ☁| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

江ノ電方面に散策する

52E9436C-2C72-484A-91D3-8957DDDC9C60.jpeg1A4EDAAD-EF37-4180-A58D-4160EBDC5EBE.jpeg
212C6CE6-25C8-4F8A-B881-1EFE3CC8D322.jpeg
初夏のような天候でした。
植物と人工空間との共存。
江ノ電世界を散策。
posted by koinu at 14:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする