2023年09月30日

台風14号「コイヌ」は月〜水にかけて沖縄の南へ

台風14号「コイヌ」は、発達しながら、10月2日(月)から4日(水)頃にかけて沖縄の南を進む模様。
先島諸島を中心に大荒れの天気や大しけとなる恐れがある。
西日本や東日本の南には前線が停滞して、前線に向かって、台風周辺の湿った空気が流れ込む見込みとなる。
posted by koinu at 18:29| 東京 ☁| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィークエンドサンシャイン2023年9月30日放送

ピーターバラカン(曲名 / アーティスト名 // アルバム名)

  1. The Promise of Love / The Pretenders // Relentless

  2. Just Let It Go / The Pretenders // Relentless

  3. Walls / Public Image Ltd // End Of World

  4. L F C F / Public Image Ltd // End Of World

  5. Mazori Sarif / Mizrob // Lost In Tajikistan

  6. Ay Gulak / Samandar // Lost In Tajikistan

  7. Mastynoz / Samo // Lost In Tajikistan

  8. Ali Sheri Khudo / Davlat Nazar // Lost In Tajikistan

  9. Somebody Pick Up My Pieces / Willie Nelson // Bluegrass

  10. Bloody Mary Morning / Willie Nelson // Bluegrass

  11. You're The One / Rhiannon Giddens // You're The One

  12. Yet To Be / Rhiannon Giddens Feat. Jason Isbell // You're The One

  13. Leisure / Aki Rissanen // Divided Horizon

  14. Prelude Oblique / Aki Rissanen // Divided Horizon

  15. De-Dah / Tigran Hamasyan // StandArt

  16. I Didn't Know What Time It Was / Tigran Hamasyan // StandArt

  17. Walk On By / Average White Band // Inside Out

posted by koinu at 09:05| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

銀座の祝橋

築地川に架かる橋で、現在は橋の下に首都高速道路が通っている。

親柱、欄干がレンガ造りで、美しい街と調和した風情ある。

祝橋沿いに公園があり良く整備されていたので休憩と散歩できる。

東京メトロ日比谷線東銀座駅歌舞伎座出口から、晴海通りを築地方面へ行き、万年橋交差点を左折すると歩ける。

(今日のじゅん散歩で歩いてました)

posted by koinu at 10:05| 東京 ☔| 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

コミニュケーションに必要素材

◎会話は四つの要素を繰り返えす。

@素材、A想像、B解釈、C質問、

これを受けて相手もこの四つで切り返していく。


◎ユーモアの内容を

@分析、@現状把握、A解釈、

A想像、U形式、@パターン、A論理と分ける。


【例えば】

「今ここに『五せる』接待方法がある」「飲ませる・食わせる・いばらせる・握らせる・抱かせるである」

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

ブギ(boogie)

スウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズでありブルース、スウィング・ジャズ、ロックンロールなどの音楽で用いられる。ブギーとも表記される。「8ビート最高の芸術」とも言われ、ビートに習慣性があり癖になる点もよく指摘される。


元々ピアノで演奏されたブギウギ(boogie-woogie)スタイルのリズムをギターやダブルベースなどの楽器に適用したもの。アルバート・アモンズ、ミード・ルクス・ルイス、ピート・ジョンソンの "ブギウギ・トリオ"は、ピアノ・トリオとして知られている。


【歴史】

1900年代、黎明期

20世紀初頭、テキサス、ルイジアナ、オクラホマ、ミズーリ各州のブルース・ピアニスト達は後のブギ・ウギを特徴づける1小節8拍のベース・パターンを取り入れ演奏していた。彼らは1曲を通してブギ・ビートを弾くことはなく、ジャズで言うダブル・タイム[注釈 1] のように4拍と8拍を織り交ぜ使用した。当時この技法には確固たる名称もなかった。ピアニストは堤防工事、テンピン油採取、材木伐採などの飯場にあるバレル・ハウス(安酒場)・サーキットをまわった。製材業の労働環境は劣悪で、黒人就労者で占められていた。最も初期の証言としてW.C.ハンディはベニー・フレンチー、ソニー・バック、セイモア・アバーナシーらの名を挙げ「エイト・ビートのブギウギのはしり」と評している。ジェリー・ロール・モートンはテネシー州メンフィス「モナーク・サルーン」でベニー・フレンチーの演奏を聴いている。「フレンチーが演奏すると、娼婦たちが壁までまっしぐらにかけていって、小走りのステップを踏みながら手を叩いて、右足をうしろの方へ蹴りあげる。それから『ああ、弾いて、ベニー、弾いて』って言うんだ」世界情勢では、1914年に第一次世界大戦が勃発している。


1920年代 - 30年代、シカゴでの隆盛

1917年、シカゴ・ディフェンダー紙主筆ロバート・S・アボットが南部の黒人たちに北部への移住を呼びかける。「北部で自由人として凍えて死ねる権利があるというのに、なぜ南部で奴隷として凍死しなければならないのか」[注釈 3]。1900年に3千人だったシカゴの黒人総数は1920年には109千人まで増加、その90%は他州からの移住者だった。人々が集まりピアノが置いてある所ならどこへでも行く、そんなピアノ弾きがシカゴに集まった。


1927年、ミード・ルクス・ルイス、「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」録音[注釈 4]。1905年イリノイ州シカゴ生まれ。「ルクス」はルクセンブルク公爵に由来するあだ名。少年時代に線路脇に住んでいた体験を元に書かれた「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」をパラマウントに吹き込む。


1928年、カウ・カウ・ダヴェンポート、「カウ・カウ・ブルース」録音。1894年アラバマ州アニストン生まれ。独学でピアノを学び旅回りの一座に入り鉱山キャンプなどを巡業。テキサスで聴いた「ザ・カウズ」(牝牛たち)という曲をアレンジし「カウ・カウ・ブルース」を作曲、ドーラ・カーとコンビを組み自分の一座を結成、デトロイトやシカゴなど北部のプレイヤーに影響を与える。1928716日、シカゴで録音された「カウ・カウ・ブルース」ではダヴェンポート自身「自分が発明した」と主張するウォーキング・ベースが聴かれる。1955年没。


1928年、パイントップ・スミス、「パイントップス・ブギ・ウギ」録音。1904年アラバマ州トロイ生まれ。赤毛のためパイントップと呼ばれる。1927年、ピッツバーグのスター劇場出演中、カウ・カウ・ダヴェンポートに励まされる。「おい、おまえさんなんともいやらしくブギウギしてるじゃないか」スミスはシカゴに出て部屋を借りる。偶然そこにはミード・ルクス・ルイスとアルバート・アモンズが居住していた。19281229日、シカゴで録音された「パイントップス・ブギウギ」は音楽史上最初のブギウギ・レコード(タイトルに「ブギウギ」の語句が使用された最初のレコードの意)となる。19293月、パーティで起きた喧嘩口論による発砲事件に巻き込まれ死亡。


ピート・ジョンソンは、1904年ミズーリ州カンサス・シティで生まれた。1920年代から小編成のバンドを持ちKCのクラブで活動。「サンセット・クラブ」のバーテンダー兼歌手のビッグ・ジョー・ターナーとのコンビが人気を博す。「ピート・ジョンソンはブギに優れていましたが、決してブギだけを弾いている人ではありませんでした。ただカンサス・シティ生まれのテナー・マンのベン・ウェブスターのような人が『俺を揺さぶれ、みんなを揺さぶれ。ピート、みんなをジャンプさせるんだ』とわめいたときだけ私たちのためにブギを弾いてくれるのでした。」(メリー・ルー・ウィリアムス)[注釈 9][7]193812月、「ライブラリー・オブ・コングレス」のために最初の録音を行う。1929年の世界恐慌で、大不況の時代になっていく。


19389月、トミー・ドーシー楽団「ブギ・ウギ」全米3位のヒット。ディーン・キンケイドが「パイントップス・ブギウギ」をビッグバンド用に編曲したこの曲をドーシー楽団はその後1943年(5位)、1945年(4位)と都合3回ヒットさせている。


193812月、ニューヨーク、カーネギー・ホールで「フロム・スピリチュアル・トゥ・スィング」開催。主催者ジョン・ハモンドの奔走によりアルバート・アモンズ、ミード・ルクス・ルイス、ピート・ジョンソンの出演が実現する。大変な評判となり翌39年には「ブギウギ・トリオ」としてシカゴの「シャーマン・ホテル」に出演、これをNBC放送が中継した。


1940年代

1941年、日本の真珠湾攻撃をきっかけに、アメリカは太平洋戦争、第二次世界大戦に参戦した。1940年代以降ブギウギは従来のピアノ演奏の一形態から、よりポピュラーな音楽として様々なジャンルの楽器演奏者、歌手に幅広い解釈をもって取り入れられる。


19449月、アーサー・スミス「ギター・ブギー」録音。ジャズ・ギタリストのスミスはトミー・ドーシー「ブギウギ」を元にこの曲を書き、1944年スーパーディスク・レコードから発売、1949年同じマスターを使用したMGM盤がヒットした。同曲はレス・ポール・トリオ(1946)、チャック・ベリー(1958)、フレディ・キング(1960)、スティーヴィー・レイ・ヴォーン、トミー・エマニュエルなどジャンルを超え多くのギタリストに演奏、録音されるり


戦後、ブギウギ・リズムを基調としたカントリー音楽が流行。ヒルビリー・バップと呼ばれ、1950年代中期のロックンロール、ロカビリーの基礎となる。デルモア・ブラザース「フレイト・トレイン・ブギ」(1946)、テネシー・アーニー・フォード「ショットガン・ブギー」(1951 C&W1位)、ロイ・ホール「ホール・ロッタ・シェイキン・ゴーイン・オン」(1956)、など多くのカントリー・ミュージシャンがブギーをレパートリーにした。


ブルースとロック

ハダ・ブルックスは1916年ロサンゼルス生まれ。 幼少からクラシック・ピアノを学ぶ。1940年代中頃レコード店で演奏している時にジュークボックス修理工から声をかけられる。「君の最初の録音に800ドルの投資をしたい。ただし2週間でブギが弾けるようになるなら。」モダン・レコードを設立する直前のジュール・バイハリだった。1945年モダンからリリースした「Swingin' the Boogie」がヒット、「ブギの女王」と呼ばれる。1947年、「アウト・オブ・ザ・ブルー」(Out of the Blue) に歌手として出演、1951年黒人女性として最初のTV番組「ハダ・ブルックス・ショー」を持つ。2002年死去。


19489月、ジョン・リー・フッカーは「ブギー・チレン」を吹き込んだ。当時ブルースは一人で歌いギターを弾くスタイルは過去のものとなりバンド・アンサンブルが主流となっていた。しかしプロデューサー、バーナード・ベスマンはフッカーには弾き語りのスタイルが合うと確信。フッカーのフットストンプ音(足踏み)を強調するよう足元に板を用意、エコー効果を出すために便器に設置したスピーカーの音を拾った。「サリー・メイ」一曲に3時間を費やすなど録音は難航したがベスマンは自らブギ・ピアノを弾いて聞かせ、それをフッカーなりの解釈で演奏した「ブギー・チレン」が完成。1948113日、モダン・レーベルから発売、R&B部門1位を獲得する[14]。フッカーは1961年には「ブーン・ブーン」を発表した。


ジャンプ・ブルースのルイ・ジョーダンも、ブギー・リズムのヒット曲を持っている。1959年にはフランキー・フォードが「シー・クルーズ」のヒットを放った。1970年代前半には英国のグラム・ロックでも、Tレックスやスージー・クアトロ、ゲイリー・グイッターらによって、盛んにブギーのリズムが使用された。70年代後半以降は、ブギー・リズムが使われることは減少し、カントリーやブルースの分野などで、使用が見られる程度になっている。

Wikipedia】より

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

ウィークエンドサンシャイン2023年9月23日放送

NHKFM放送 ピーターバラカン

  1. Respect / Aretha Franklin // Aretha

  2. (Sweet Sweet Baby) Since You've Been Gone / Arlen Roth & Jerry Jemmott // Super Soul Session!

  3. 暗い日曜日 / 小坂忠 // The Ultimate Best

  4. からす / 小坂忠 // The Ultimate Best

  5. 機関車 / 小坂忠 // The Ultimate Best

  6. 好きなんだから / 小坂忠 // The Ultimate Best

  7. 冷たいキャンディー / 小坂忠 // The Ultimate Best

  8. ボン・ボヤージ波止場 / 小坂忠 // The Ultimate Best

  9. アイスクリームショップガール / 小坂忠 // The Ultimate Best

  10. Hot or cold / 小坂忠 // The Ultimate Best

  11. Peace3 / 小坂忠 // The Ultimate Best

  12. everyday angel / 小坂忠 // The Ultimate Best

  13. I believe in you / 小坂忠 // The Ultimate Best

  14. His Way Or The Highway / Dan Penn // Prodigal Son

  15. Sugar Man / Rodriguez // Searching For Sugar Man: Original Motion Picture Soundtrack

  16. Shakin' All Over / Van Morrison // Accentuate The Positive

  17. All Saints Beneficial / Van Morrison // Beyond Words: Instrumental

  18. Aravinda Padamalar - Kapi - Adi / Abhishek Raghuram // Paadaambuja Abhisheka Aaraadanam vol.1

  19. Pashto / Bela Fleck, Zakir Hussain, Edgar Meyer feat. Rakesh Chaurasia // As We Speak

posted by koinu at 09:18| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

ズッキーニ

IMG_5549.jpegIMG_5548.jpegIMG_5550.jpeg
posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

姫路での思い出

IMG_5527.jpegIMG_5523.jpegIMG_5526.jpegIMG_5525.jpeg
姫路城が改装中の頃でした。
IMG_5528.jpegIMG_5524.jpeg
posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

ノーベル賞“登竜門”学術賞、日本人2人が受賞 “睡眠や覚醒”のホルモン発見 「ドラッグ・デリバリー・システム」研究者

【日テレNEWS】
ノーベル賞の登竜門とも呼ばれる学術賞を日本人2人が受賞しました。

この賞はイギリスの学術情報会社クラリベイト社が論文の引用回数などをもとにノーベル賞クラスの研究をしたと評価できる研究者に与える「引用栄誉賞」です。

今年、日本からは生理学・医学の分野で筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長の柳沢正史さん、化学の分野でナノ医療イノベーションセンターセンター長の片岡一則さんの2人が選ばれました。

柳沢さんは睡眠や覚醒のリズムをコントロールする働きを持つ「オレキシン」というホルモンを発見し、現在の不眠症の治療薬にもつながっています。

片岡さんは体の必要な場所に必要な分だけ薬を届ける「ドラッグ・デリバリー・システム」の研究者で、がん細胞だけに抗がん剤を到達させ、治療効果を高める「ナノカプセル」などを開発しました。

これまで、この賞を受賞した研究者のうち71人が実際にノーベル賞を受賞しています。
【日テレNEWS】
posted by koinu at 18:35| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『名もなき毒』BS TBS 9/15(金)スタート 月曜〜金曜ひる12:59〜1:55

日常に潜む毒毒の連鎖が生んだ事件を、主人公・杉村三郎が謎解きしながら、様々な人間ドラマが繰り広げられる本格派ミステリー

『名もなき毒』

◆キャスト

小泉孝太郎、深田恭子、国仲涼子、南沢奈央、高橋光臣、ムロツヨシ、岡本 玲、森崎ウィン、平田 満、本田博太郎、室井 滋 、平幹二朗ほか 

◆スタッフ

原作:宮部みゆき「誰か Somebody」「名もなき毒」(文春文庫)

脚本:神山由美子

演出:塚原あゆ子

制作協力:ドリマックステレビジョン

製作著作:TBS2013年)


『誰か―Somebody』宮部みゆき(文春文庫)

菜穂子と結婚する条件として、義父であり財界の要人である今多コンツェルン会長の命で、広報室に勤めることになった杉村三郎。その義父の運転手だった梶田信夫が、暴走する自転車に撥ねられて死亡した。葬儀が終わってしばらくしてから、三郎は梶田の娘たちの相談を受ける。亡き父についての本を書きたいという姉妹の思いにほだされ、一見普通な梶田の人生をたどり始めた彼の前に、意外な情景が広がり始める――。


稀代のストーリーテラーが丁寧に紡ぎだした、心揺るがすミステリー。テレビドラマ化でも話題となった人気の杉村三郎シリーズ第一弾。


宮部作品では強烈な「引き」を持つ謎が冒頭に呈示されることが多い。不思議なことに、その謎は成長するのだ。これは話が逆でしょう。通常のミステリーの場合、謎は解明されるにしたがって小さくなっていくものである。どんな魅力を誇っていた謎も、要素に分解され、構造を分析されれば謎とは呼べないものに変わる。最後に残るのは、きわめて即物的な個人の事情です。しかし宮部作品は違う。いつまで経っても謎の魅力が褪せないのである。なぜならば、物語が進行するにつれて、謎に未知の側面があることがわかり、ますますその神秘性が深まっていくからだ。(杉江松恋「解説」より)


【原作小説】

『名もなき毒』宮部みゆき

今多コンツェルン広報室に雇われたアルバイトの原田いずみは、質の悪いトラブルメーカーだった。解雇された彼女の連絡窓口となった杉村三郎は、経歴詐称とクレーマーぶりに振り回される。

折しも街では無差別と思しき連続毒殺事件が注目を集めていた。


『誰か Somebody』から約一年後の出来事を描き、テレビドラマ化でも話題となった人気の杉村三郎シリーズ第二弾。人の心の陥穽を圧倒的な筆致で描く吉川英治文学賞受賞作。


解雇されたことを根に持って杉村をつけ狙う原田いずみは、悪意に心をのっとられた存在だ。その行動は危険であるのに幼稚極まりない。彼女は真の大人になる契機を摑むことができずに成人してしまった偽の大人であり、人の世にありながら他者の痛みを感じることができなくなった歪な精神の持ち主なのだ。

思い起こせば、そうした者たちが仮面をつけたままこの社会で普通に生活しているということを、早い段階から不安視していたのが宮部みゆきという作家だった。(杉江松恋「解説」より)


『ペテロの葬列』宮部みゆき

『誰か』『名もなき毒』に続く杉村三郎シリーズ、待望の第3

今多コンツェルン会長室直属のグループ広報室に勤める杉村三郎が主人公の現代ミステリー

杉村はある日、拳銃を持った老人によるバスジャックに遭遇。警察の突入そして突然の拳銃の暴発で犯人は死亡、人質は全員無事に救出され、3時間ほどであっけなく事件は解決したかに見えたのだが―。

しかし、そこからが本当の謎の始まりだったそのバスに乗り合わせた乗客・運転手のもとに、ある日、死んでしまった犯人から慰謝料が届く。

なぜすでに死んでしまった、しかも貧しいはずの老人から大金が届いたのか?

そしてそれを受け取った元人質たちにもさまざまな心の揺れが訪れる。警察に届けるべきなのかそれとも・・・?

事件の真の動機の裏側には、日本という国、そして人間の本質に潜む闇が隠されていた

果てしない闇、そして救いの物語!


杉村三郎らバスジャック事件の被害者に届いた「慰謝料」。送り主は?金の出所は?老人の正体は?謎を追う三郎が行き着いたのは、かつて膨大な被害者を生んだ、ある事件だった。待ち受けるのは読む者すべてが目を疑う驚愕の結末。人間とは、かくも不可思議なものなのか―。これぞ宮部みゆきの真骨頂。


宮部みゆき

1960年生まれ、東京・深川育ち。法律事務所勤務を経て、87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。以降、「龍は眠る」で日本推理作家協会賞(92)、「本所深川ふしぎ草紙」で吉川英治文学新人賞(同年)、「火車」で山本周五郎賞(93)、「蒲生邸事件」で日本SF大賞(97)、「理由」で直木賞(99)、「模倣犯」で毎日出版文化賞特別賞(2001)、「名もなき毒」で吉川英治文学賞(07)を受賞。

posted by koinu at 11:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月18日

マドンナ出演ペプシCM解禁

このミュージックビデオにはバチカンをはじめ多くのキリスト教団体から非難が殺到した。

ペプシのCMにはミュージックビデオにあるような宗教的な要素はなかったが、騒動を受けてマドンナさんとの契約を打ち切った。CM2度放送されただけで終わってしまった。

https://youtu.be/79fzeNUqQbQ

マドンナさんは今回の「再放送」を受けて、913Instagramにキャリアにおいて大きな意味を持つ出来事だったという。

posted by koinu at 08:51| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

Vanilla Fudge 『Near The Beginning』

Vanilla Fudge Near The Beginning

side 1

1. "Shotgun" Autry DeWalt 6:10

2. "Some Velvet Morning" Lee Hazlewood 7:34

3. "Where is Happiness" Carmine Appice 6:59

Side 2

4. "Break Song" (Live at the Shrine Auditorium, Los Angeles) Carmine Appice, Tim Bogert, Vince Martell, Mark Stein 23:27

IMG_5570-ecd71.jpeg

https://youtu.be/sUySoLu1YRw?si=WL3bxd29aQncz3uz


1991 Repertoire Records CD bonus track

5. "The Look of Love" Burt Bacharach, Hal David 2:46 


1998 Sundazed Music CD bonus tracks

5. "Good Good Lovin'" (Unedited version) Carmine Appice, Tim Bogert, Vince Martell, Mark Stein 5:45

6. "Shotgun" (Single version) Autry DeWalt 2:33

7. "People" (Single) Carmine Appice, Tim Bogert, Vince Martell, Mark Stein


posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

サンシャイン・ミュージック・フェスティバル(2)NHKFM

  1. ピーターバラカン


    Proud Mary / Creedence Clearwater Revival // At The Royal Albert Hall/London, UK/ April 14, 1970

  2. Native Stepson / Sonny Landreth // Eric Clapton's Crossroads Guitar Festival 2019

  3. Zulu Coconuts / Jon Cleary & The Absolute Monster Gentlemen // Live at the 2023 New Orleans Jazz & Heritage Festival

  4. Let's Make A Better World / James Booker // Behind The Iron Curtain Plus…

  5. Giriraj Sudha / Remember Shakti // Saturday Night In Bombay

  6. Bhindee Bhagee / Joe Strummer & The Mescaleros // Live at Acton Town Hall

  7. Toledo (Live in Tokyo, Nakano Sunplaza Hall) / Elvis Costello & Steve Nieve // Songs of Bacharach & Costello

  8. I Wish It Would Rain / Faces // Five Guys Walk Into A Bar…

  9. Saint Dominic's Preview / Van Morrison // It’s Too Late To Stop Now

  10. The Dark End Of The Street / Ry Cooder // Show Time

  11. Honey Bee / Muddy Waters // Fathers And Sons

  12. Eyes Of The World / Grateful Dead // RFK Stadium Washington, DC 6/10/73

posted by koinu at 09:10| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

(Jeff) Beck, Bogert & Appice / Beck, Bogert & Appice Live 50周年アルバム

1972年から1974年まで短い活動期間ながらも鮮烈な存在感を刻み込む伝説のロック・トリオ、ベック・ボガート&アピス。
1973
年来日公演を収録したライヴ・アルバム『ライヴ・イン・ジャパン』発売50周年を記念して、19741月のレインボー・シアター公演を収録した未発表ライヴ音源をカップリングした豪華4枚組CDボックス・セット。

19732月に唯一のスタジオ・アルバム『ベック・ボガート&アピス』を発表して、1973年に来日公演を行う。518日と19日に大阪厚生年金会館で行われたライヴは日本企画でレコーディングが行われた。同年10月に唯一のライヴ・アルバム『ベック・ボガード&アピス・ライヴ(a.k.a.ライヴ・イン・ジャパン)』が、日本のみでリリースされた。

(Jeff) Beck, Bogert & Appice / Beck, Bogert & Appice Live [CBSソニー - Epic / ECPJ-5/6]

https://youtu.be/Is_UwhTJm7o?si=T6fIGOURiHHgOPKU


◆ジェフ・ベックと元ヴァニラ・ファッジ~カクタスのティム・ボガートとカーマイン・アピスという圧巻のリズム・セクションとが融合した、伝説的最強ロック・トリオ、ベック・ボガート&アピス。1972年から1974年の2年間の短い活動期間は、音楽史に鮮烈な印象と共に刻み込まれた。

◆数年前に『ライヴ・イン・ジャパン』の音源の権利がバンドに戻ってきたのだが、ほぼ同タイミングにジェフ・ベックのチームは、1974126日にロンドンにあるレインボー・シアターで行われたライヴの模様を収録した未発表のライヴ音源を発見した。

オリジナル・マスターを使用した音源に最新リマスターを施して、50年の時を経て1973年の大阪公演と1974年の未発表ロンドン公演の2つのライヴ音源が一つの作品『ライヴ1973&1974』となった。

カーマイン・アピスや2021年に他界したティム・ボガート、今年初めにこの世を去ったジェフ・ベックの3人が監修に関わって、メンバー全員の承認を受けたオフィシャル作品である。
IMG_5530.jpeg
(Disc 1
:ライヴ・イン・ジャパン 1973) 
迷信
君に首ったけ
ジェフズ・ブギー
ゴーイング・ダウン
ブギー
モーニング・デュー

(Disc 2
:ライヴ・イン・ジャパン 1973) 
スウィート・スウィート・サレンダー
リヴィン・アローン
アイム・ソー・プラウド
レディー
黒猫の叫び
ホワイ・シュッド・アイ・ケアー
プリンス/ショットガン(メドレー)

(Disc 3
:ライヴ・イン・ロンドン 1974) 
サティスファイド
リヴィン・アローン
ラフィン・レディー
レディー
ソリッド・リフター
ジズ・フィズ

(Disc 4
:ライヴ・イン・ロンドン 1974) 
ネイム・ザ・ミッシング・ワード(プレイン)
(ゲット・レディ)ユア・ラヴメイカーズ・カミング・ホーム
迷信
ブルース・デラックス/ユー・シュック・ミー
(レインボー)ブギー


https://youtu.be/lyEEnZM8WD4?si=cuVie92zbVjS7ygZ

IMG_5530.jpeg
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月14日

快眠ココア

IMG_5458.jpegIMG_5457.jpeg

バンホーテンのピュアココアにGABAを配合し、濃厚ながらすっきりとした味わい

GABAは睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の改善に役立つことが報告されています。おやすみ前のひとときに。

機能性表示食品。

よく眠れますように。
posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

巨大な雲☁️

IMG_5483.jpeg
posted by koinu at 10:55| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

ヒューマニエンス「“虫” 地球のもうひとつの主人

NHKBS 9/1317:0018:00


動物のなかで地球最大勢力となったのは「虫」だ。私たちとはまったく違う戦略で、変幻自在の進化を成し遂げてきた。「虫」の生き方を知れば、ヒトとは何かが見えてくる!?

地球上で最大勢力の動物、100万種以上といわれる「虫」。その生き方には、驚くべき進化の戦略が秘められている。例えば、短命で多産だからこそ、大胆な遺伝子変容を素早く起こせる。また血管を持たない内臓システムは、恐竜の遺伝子を奪い取るという荒業も可能にしたという。さらに、小さな脳でも高度な知性を生み出すことができる集合知。「個」より「集団」で繁栄を遂げた「虫」たちの戦略から、ヒトがとるべき道を妄想する。


【司会】織田裕二,藤井彩子,【出演】ヤマザキマリ,【解説】横須賀市自然・人文博物館学芸員内舩俊樹,大阪大学微生物病研究所教授岩永史朗,東京大学前先端科学技術研究センター所長神ア亮平ほか

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

新しい朝がきた

IMG_5445.jpeg
希望の朝がきた。
posted by koinu at 07:14| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

日曜劇場「VIVANT」祭り!第1部 緊急生放送SP 堺雅人&阿部寛&二宮和也 日曜劇場「VIVANT」祭り!第2部 第9話79分SP 明かされる驚愕の真実!

日曜劇場「VIVANT」祭り!第1部 緊急生放送SP 堺雅人&阿部寛&二宮和也


VIVANT』キャスト生出演!ディレクターズカット版SPダイジェストの秘蔵映像と共に出演者が撮影秘話を語る一夜限りの生放送!


今夜は19時から日曜劇場「VIVANT」祭り!第1部は2時間半にわたる緊急生放送150分SP!

出演者による生トークや、秘蔵の未公開シーンを公開!さらにディレクターズカット版のスペシャルダイジェストをお届けするなど、一夜限りの特別企画盛りだくさん!

これまで作品をお楽しみ頂いている方も、今日からご覧いただく方も楽しめる、豪華150

[MC] 川島明(麒麟)、田村真子(TBSアナウンサー)

[出演者]堺雅人 阿部寛 二階堂ふみ 二宮和也 松坂桃李 ほか



2130分〜

日曜劇場「VIVANT」祭り!第2部 第9話79分SP 明かされる驚愕の真実!

父の息子への疑念。宿命の兄弟の対立。そして、父の過去とテント誕生の秘密とは―?


テントは、テロや犯罪行為を他から請け負うことで収益を得て、その金でバルカ国内の孤児たちを救っていたことが判明。

そんな中、ベキ(役所広司)はノコル(二宮和也)に、ノコルが運営する会社で乃木(堺雅人)を働かせるようにと指示を出す。果たしてベキの真意は

ベキのもと、協力体制を敷くことになった宿命の兄弟

乃木が知ることとなる、父の過去とテント誕生の秘密。そして、テントの真の目的とは―


日本と中央アジアを駆け巡る、予測不能なアドベンチャー!壮大スケールの物語が描いていくのは、緻密に繊細に重なり合う人間関係。誰が敵で、誰が味方なのかもわからない、考察必至の完全オリジナルドラマ。


【出演者】堺雅人、阿部寛、二階堂ふみ、竜星涼、迫田孝也、飯沼愛、山中崇、河内大和、馬場徹、渡辺邦斗、古屋呂敏、内野謙太、富栄ドラム、林原めぐみ、二宮和也、櫻井海音、Martin Starr、真凛、水谷果穂、井上順、林遣都、高梨臨、林泰文、吉原光夫、内村遥、井上肇、市川猿弥、市川笑三郎、平山祐介、珠城りょう、西山潤、檀れい、濱田岳、坂東彌十郎、橋本さとし、小日向文世、キムラ緑子、松坂桃李、役所広司、


音尾琢真、花江夏樹、Barslkhagva BatboldTsaschikher KhatanzorigNandin-Erdene KhongorzulErkhembayar Ganbold


【音楽】千住明

スタッフ

プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵、橋爪佳織

原作・演出:福澤克雄

演出:宮崎陽平、加藤亜季子

脚本:八津弘幸、李正美、宮本勇人、山本奈奈


【公式ページ】

◇番組HP

https://www.tbs.co.jp/VIVANT_tbs/

twitter

TBS_VIVANT

https://twitter.com/TBS_VIVANT/

instagram

@tbs_vivant

https://www.instagram.com/tbs_vivant/

posted by koinu at 10:00| 東京 ☁| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

サンシャイン・ミュージック・フェスティバル(1)

2023年9月9日NHKFM放送 ピーターバラカン

  1. Find My Love / Fairground Attraction // Kawasaki Live In Japan

  2. Day After Tomorrow / Linda Thompson // Versatile Heart

  3. I Believe in You (Afternoon Rehearsal) / Sinéad O’Connor // Bob Dylan -30th Anniversary Concert Celebration

  4. Galway Girl / Sharon Shannon and Big Band // Live At Dolan’s

  5. One Night (Of Sin) / Corinne Bailey Rae // A Tribute to Fats Domino ~ Goin’Home

  6. The Kokomo Medley / Bonnie Raitt // Road Tested

  7. The Maker / Emmylou Harris // Spyboy

  8. Being At War With Each Other / Carole King // Home Again

  9. The Circle Game / Joni Mitchell // Live at Newport Folk Festival 2022

  10. Re Ya Dumedisa / Mahlathini & The Mahotella Queens // Music Inferno - The Indestructible Beat Tour 1988-89

  11. Music For Lovers / Nina Simone // You’ve Got To Learn

  12. Lift Every Voice And Sing / Kim Weston // Wattstax Vol.2

  13. Battaki - East Of Kunashiri / Oki // Live at Café Oto

posted by koinu at 09:31| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする