
2023年05月31日
特別展「永遠の都ローマ展」東京都美術館
特別展「永遠の都ローマ展」は、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介する展覧会だ。世界でもっとも古い美術館のひとつ、ローマ・カピトリーノ美術館の所蔵品を中心とする作品とともに、2000年を超える歴史と文化をたどってゆく。
カピトリーノ美術館が建つカピトリーノの丘は、古代には最高神を祀る神殿が置かれ、現在はローマ市庁舎が位置するなど、ローマの歴史と文化の中心地であった。カピトリーノ美術館の歴史は、ルネサンス期の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことに始まり、以後、古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、ローマの名家からもたらされた絵画などを収蔵してきた。
多岐にわたるカピトリーノ美術館のコレクションは、古代ローマ帝国の繁栄を礎に、ヨーロッパにおける政治・宗教・文化の中心地として発展してきたローマの足跡をうつしだすものだといえる。同館の所蔵品を日本でまとめて紹介する初の機会となる本展では、彫刻や絵画、版画など約70点を通して、建国から古代の栄光、教皇たちの時代、そして近代に至るまでの歴史と芸術に光をあてる。
全5章のうち第1章では、ローマを象徴する「カピトリーノの牝狼」を起点に、古代ローマの建国にまつわる伝承や神話に光をあてる。ローマ建国神話を代表するエピソードのひとつが、軍神マルスと巫女レア・シルウィアのあいだに生まれた双子、ロムルスとレムスを育てる牝狼の物語だ。本章では、《カピトリーノの牝狼(複製)》を展示するとともに、建国神話を表す古代彫刻やメダルなどから、その表現の伝統をたどってゆく。
古代ローマ帝国は、紀元前1世紀、ユリウス・カエサルとその遺志を継いだオクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)によってその礎が築かれ、続く皇帝たちのもとで繁栄することになった。第2章では、古代ローマ帝国の栄光に焦点を合わせ、歴代ローマ皇帝や帝国ゆかりの女性たちの肖像などを紹介。また、帝国の栄華を象徴する《コンスタンティヌス帝の巨像》の一部を原寸大複製で展示する。
数多くの古代遺跡を擁するローマは、17世紀以降、グランドツアーの隆盛などを背景に、イタリア内外の芸術家に着想を与えてきた。第5章では、古代建築やその装飾といったローマ美術からインスピレーションを得て制作された作品に着目。古代記念碑「トラヤヌス帝記念柱」を題材とする版画や模型に加えて、ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージやアントニオ・カノーヴァなどの名品も目にすることができる。
特別展「永遠の都ローマ展」
会期:2023年9月16日(土)〜12月10日(日)
会場:東京都美術館 企画展示室
住所:東京都台東区上野公園8-36
https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_rome.html
2023年05月30日
2023年05月28日
LANA DEL REY の新譜よりMV映像がすごい
LET THE LIGHT IN (FEAT. FATHER JOHN MISTY)// LANA DEL REY
ジョン・バティステがゲスト参加した「キャンディ・ネックレス」のMV。これはハリウッド黄金期の映画みたいな映像となっていますね。
Lana Del Rey - Candy Necklace (Official Video) ft. Jon Batiste
THE GRANTS // LANA DEL REY
「当初はタイトルを“Did You Know That There’s a Tunnel Under Ocean Blvd”にしようと思ってたんだけど、その後にタイトルを変えたって言ったの。“Did You Know That Tunnel Under Ocean Blvd Pearl Watch Me on Ring a Bell Psycho Lifeguard”っていうタイトルにするつもりよ。仮のアートワークを作ってもらい、一つの画像の上にタイトルが6列なのは、ちょっとやりすぎかもしれないと思ったの」LANA DEL REY
【関連記事】
トム・ヨークが歌う、電子音楽家クラークの新曲「Medicine」
レディオヘッド(Radiohead)のトム・ヨーク(Thom Yorke)が歌う、英国の電子音楽家クラーク(Clark)の新曲「Medicine」のミュージックビデオ公開された。
Clark - Medicine (feat. Thom Yorke)
トム・ヨークがエグゼクティブ・プロデューサーをした、クラークの最新アルバム『Sus Dog』に収録。この曲ではベースも弾いて、アルバムで彼が歌っている唯一の曲である。
アルバムはクラーク自身のレーベル、スロットル・レコーズから5月26日にリリース。
本作はクラークにとって自身のヴォーカルを顕著な形で使った初めてのアルバム。
リード・シングルとして“Town Crank”の音源でも彼のヴォーカルが使われている。
2023年05月27日
ウィークエンド・サンシャイン 沖縄の音楽"特集
NHKFM 2023年5月27日放送
ピーターバラカン解説
1.今帰仁宮古ノ子 / 富原盛勇 // 沖縄の音楽 記憶と記録
2.安里屋ユンタ / 大濱津呂、崎山用能、仲本マサ子 // 沖縄の音楽 記憶と記録
3.とーがにアヤグ / 友利明令 // 沖縄の音楽 記憶と記録
4.移民小唄 / 普久原朝喜、普久原鉄子 // 沖縄の音楽 記憶と記録
5.南洋小唄 / 比嘉良順 // 沖縄の音楽 記憶と記録
6.山原ナークニー/山原ティーマトウ / 宮城輝忠 // 沖縄の音楽 記憶と記録
7.惣慶漢那 / 知名定男 // 沖縄の音楽 記憶と記録
8.通い船 / 喜納昌永 // 沖縄の音楽 記憶と記録
9.石くびり / 石原節子 // 沖縄の音楽 記憶と記録
10.ちんぬくじゅーしい / フォーシスターズ // 沖縄の音楽 記憶と記録
11.想い / 金城恵子 // 沖縄の音楽 記憶と記録
12.海洋博は招くよ / 饒辺愛子 // 沖縄の音楽 記憶と記録
13.ハイサイオジサン / 喜納昌吉とチャンプルーズ // 沖縄の音楽 記憶と記録
14.バイバイ沖縄 / ネーネーズ // 沖縄の音楽 記憶と記録
15.多幸山 / 登川誠仁、嘉手刈林昌 // 沖縄の音楽 記憶と記録
2023年05月26日
「オレオレツルだけど」サギ
2023年05月25日
『象徴の烏賊』生田春月
象徴の烏賊
生田春月
或る肉体は、インキによつて充たされてゐる。
傷つけても、傷つけても、常にインキを流す。
二十年、インキに浸つた魂の貧困!
或る魂は、自らインキにすぎぬことを誇る。
自分の存在を隠蔽せんがために
象徴の烏賊は、好んでインキを射出する。
或る蛇は、常に毒液を蓄へてゐる。
至大の恐怖に駆られると、蛇は噛みつく。
致命の毒を対象に注入しながら
自らまた力尽きて斃れる旱魃の河!
或る蛇の技術は、自己防衛とその喪失、
夏夕の花火、一瞬の竜と天上する。
或る貝は、海底に幻怪な宮殿を築く。
あらゆる苦悩は重く、不幸は塩辛く、
利刃に刺された傷口は甘く涙を流す。
或る真珠の涙は、清雅な復讐である。
奸黠な商売の金庫に光空しく死せども、
美しい夫人の手に彼の涙は輝く。
或る植物は、常にじめじめした湿地に生え、
その身をあまりに夥多なる液汁に包む。
深夜、或る暗い空洞から空洞へ注ぎこまれ、
その畸形なる尻尾を振つて游泳する
或る菌はしばしば死と復讐の神である。
漠雲の中哄笑する、目に見えぬものは神である。
「象徴の烏賊」第一書房1930年6月
生田春月
会見郡米子町字道笑町に生まれる。本名清平(きよひら)。
生家の没落により高等教育を受けられない中、独学で語学・文学修業を行う。新潮社の経営する文章学院の一員となったことから作品の出版に結びつき、特に『霊魂の秋』『感傷の春』の二部作は大きな反響を呼んだ。また自伝的小説『相寄る魂』にはふるさと米子の情景が美しく描かれている。
翻訳家としての業績も多く、ハイネ(1797年〜1856年)を日本に紹介した第一人者。
月の謎が解けた! 中身が「固体」か「液体」かの論争に決着
月には数多くの謎がありますが、その中でも月の内部が「個体」か「液体」かという論争は長く続いていました。
そして、ようやくその議論に決着がついたようです。月の内部の謎について海外メディア「sciencealert」が解説しています。
関連:太陽の1千万倍「超巨大ブラックホール」発見が宇宙の始まり♂明の鍵になる理由とは?
*Category: Science *Source:sciencealert,wikipedia,nature
月の内部はどうなっているのか?
一般的に太陽系の天体の内部構造を調べるには、地震データが最も効果的です。なぜなら、地震によって発生した音響波が惑星や月の内部を通過・反射する様子から、天体内部の詳細なマップを作成することができるからです。
アポロ計画で収集された月のデータがありますが、解像度が低すぎて内核の状態を正確に把握することはできていません。また、月の最下部におけるマントルのオーバーターンの影響については、まだ議論が続いています。
引用元:nature
月が形成された直後は強力な磁場がありましたが、約32億年前に磁場が低下し始めたことが分かっています。このような磁場は、核の運動や対流によって発生するため、月の核が何でできているかは、磁場が消えた経緯と深く関係しています。
そのため今回の発見は、月の歴史ひいては太陽系の歴史をより正確に理解することにつながると期待されています。
【引用】
https://share.smartnews.com/u2i7r
より
2023年05月24日
『村上RADIO 〜アカペラで行こう〜』
■村上春樹コメント
今回の村上RADIOでは、アカペラで歌われる音楽一堂に集めてみました。アカペラ、伴奏を伴わないコーラスだけの音楽のことです。中世教会音楽が起源ですが、これが形を変えながら現代に受け継がれ、1950年代にはドゥワップ・ミュージックのひとつのスタイルとなりました。そして21世紀にはまた新しい個性を身につけたアカペラ音楽が生まれています。人間の声だけで作り出される温かくヒューマンな、またあるときにはあっと驚く響き。様々なスタイルのアカペラ音楽を楽しんでください。 村上春樹
■ 『村上RADIO 〜アカペラで行こう〜』
放送日時:2023年5月28日(日)19:00〜19:55(放送時間が異なる局があります)
放送局:TOKYO FM/JFN全国38局フルネット
パーソナリティ:村上春樹
提供:DNP大日本印刷 Yakult
2023年05月23日
大阪阿波座にレトロ「喫茶水鯨」
大阪阿波座にレトロ「喫茶水鯨」
2021年9月オープンしたのに、懐古趣味な空間が広がっている。
「街から消えゆく喫茶店を継いで残していきたい」。大阪で間借りカフェを営みながらも、遠く離れた金沢の喫茶店「珈琲館 禁煙室」を継ぎたい空間がある。
2023年05月22日
高野豆腐に新たな効果が 肥満防止や血中コレステロールの低下に期待 信州大学と食品メーカーが共同研究
高野豆腐に新たな健康上の効果が期待できるということです。19日に長野市で信州大学と旭松食品が共同研究の結果を発表しました。
それによりますと、揚げ物など高脂肪食だけを食べさせたマウスと、高野豆腐も併せて食べさせたマウスを比較すると、後者の方が体重の増加を抑制できたということです。
高野豆腐に多く含まれるレジスタントプロテインに脂肪を燃焼させるタンパク質などを増やす作用があるとみられるということです。
肥満の防止やコレステロールの低下が期待できるということで、信州大学医学部の田中直樹教授は、今後、高野豆腐を用いた機能性の高い食品の開発に取り組みたいと話していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4657f77bc9a3f4adfbc5d97d71198f2168e0ff99
【高野豆腐】を蛋白質食材として扱う。
2023年05月21日
エド・シーラン新作アルバム収録曲「Eyes Closed / アイズ・クローズド」
Ed Sheeran(エド・シーラン)5月5日発売の新作アルバム『-(サブトラクト)』
先行してアルバムの収録曲「Eyes Closed / アイズ・クローズド」がUKではチャート1位を獲得している。
EYES CLOSED // ED SHEERAN(字幕歌詞)
VEGA // ED SHEERAN
TOUGHEST // ED SHEERAN
<トラックリスト>
1. Boat / ボート
2. Salt Water / ソルト・ウォーター
3. Eyes Closed / アイズ・クローズド
4. Life Goes On / ライフ・ゴーズ・オン
5. Dusty / ダスティ
6. End Of Youth / エンド・オブ・ユース
7. Colourblind / カラーブラインド
8. Curtains / カーテンズ
9. Borderline / ボーダーライン
10. Spark / スパーク
11. Vega / ヴェガ
12. Sycamore / シカモア
13. No Strings / ノー・ストリングス
14. The Hills of Aberfeldy / ザ・ヒルズ・オブ・アバフェルディ
15. Wildflowers / ワイルドフラワーズ
16. Stoned / ストーンド
17. Toughest / タフェスト
18. Moving / ムーヴィング
19. F64 / F64 *国内盤ボーナストラック
【関連サイト】
ワーナーミュージック・ジャパン:https://wmg.jp/edsheeran/
The Lemon Twigs 新譜よりシングル曲MV公開
ブライアン&マイケル・ダダリオの兄弟デュオによるレモン・ツイッグスが、5月5日発売の新アルバム『Everything Harmony』」から、最新シングル「In My Head」のミュージック・ビデオを公開した。
「IN MY HEAD 」THE LEMON TWIGS
ダダリオ兄弟が作曲/プロデュース/ミキシングした「In My Head」は、内なる自分と認識された自己との食い違いがテーマになって、70年代にインスパイアされたミュージック・ビデオは、ダダリオ兄弟とエレクトロニック・アーティストのポール・D・ミラー(Slugbug)が監督している。
『Everything Harmony』は「Simon & Garfunkel、Arthur Russell、Moondogにインスパイアされた洗練されたアコースティック・フォークのメロディと豊かなテクスチャー」と「Brian/MichaelのD'Addario兄弟によるデュオのサニー・ポップ・ヴォーカル」の独特なブレンドを完璧に実現した傑作。
鬱屈とした孤独の瞬間とめくるめく幸福感のエピソードの間で揺れ動く。
アルバムの収録曲は全てThe LemonTwigsが書き、マンハッタン、ブルックリン、サンフランシスコのスタジオ、Hyde Streetで、デュオ自身がレコーディング、プロデュース、エンジニアリングされた。
『Everything Harmony』収録曲
1. When Winter Comes Around
2. In My Head
3. Corner Of My Eye
4. Any Time Of Day
5. What You Were Doing
6. I Don’t Belong To Me
7. Every Day Is The Worst Day Of My Life
8. What Happens To A Heart
9. Still It’s Not Enough
10. Born To Be Lonely
11. Ghost Run Free
12. Everything Harmony
13. New To Me
2016年にLP『Do Hollywood』でThe Lemon Twigsとしてデビュー。ロックのあらゆる時代から掘り起こしたメロディで、Elton John、Questlove (The Roots)、Jack Antonoffといったファンを瞬く間に獲得した。2018年には大作『Go To School』をリリースして、大胆なコンセプトを中心に壮大な音の壁を構築する。2020年の『Songs For The General Public』は、NPR、Vice、Teen Vogue、Stereogum等から高い評価を獲得した。2022年の『Andin the Darkness, Hearts Aglow』を含むWeyes Bloodのアルバム2枚に加えて、Todd Rundgrenの最新作『Space Force』や、Tim Heideckerのプロジェクト『Fear of Death』にも参加した。
40年以上のキャリアを誇るU2のMVを特集
ウィークエンド・サンシャイン2023年5月20日放送 ウェイン・ショーター特集
NHKFM2023年5月20日放送
ウェイン・ショーター特集
- Birdland / Weather Report // Heavy Weather
- A Remark You Made / Weather Report // 8:30
- Ponta De Areia / Wayne Shorter // Native Dancer
- Aja / Steely Dan // Aja
- Both Sides Now / Joni Mitchell // Both Sides Now
- Opus Pocus / Jaco Pastorius // Jaco Pastorius
- Elegant People / Carlos Santana and Wayne Shorter // Live at the Montreux Jazz Festival 1988
- Aung San Suu Kyi / Herbie Hancock & Wayne Shorter // 1+1
- Angola / Wayne Shorter // Alegria
- Nefertiti / Miles Davis // Nefertiti
- Shhh/Peaceful / Miles Davis // In A Silent Way
2023年05月20日
ブルースの巨人、ジョン・リー・フッカーの豪華3枚組アンソロジー。
殆ど彼の代表的な作品が堪能できるマスターリングされた音質が良いです。
強烈なインパクトを持つ独特のブギ・スタイルで数々の名曲を残した伝説の巨人、ジョン・リー・フッカーの魅力を見事に捉えた豪華3枚組アンソロジー。
「ブギー・チルン」「アイム・イン・ザ・ムード」「テュペロ」などの代表曲をはじめ、貴重な音源も多数収録した永久保存版。
昼下がりのブルースは排他的になって、何で生きてるんだと感じる。アルコールもないのに酔う世界。これ900円で購入してしまいましたアルバムは、ワインボトル何本分の価値がありました。
ディスク1
01Boom Boom
02Hobo Blues
03Crawlin' King Snake
04I'm in the Mood
05Little Wheel
06I Love You Honey
07I'm So Excited
08Time Is Marching
09Baby Lee
10 Baby I'm Gonna Miss You
11 Every Night
12 Hug and Squeeze You
13 Maudie
14 A New Leaf
15 Baby You Ain't No Good
16 Hard Headed Woman
17 I'm Goin' Upstairs
18 Walkin' the Boogie
19 No More Doggin'
20 How Long Blues
ディスク2
01Dimples
02No Shoes
03I Wanna Walk
04Run on
05I'm a Stranger
06Whiskey and Wimmen
07Solid Sender
08Sunny Land
09Goin' to California
10 I Can't Believe
11 I'll Know Tonight
12 Dusty Road
13 Canal Street Blues
14 Union Station Blues
15 Good Mornin' Lil' School Girl
16 I Love You Baby
17 Come See About Me
18 Lost a Good Girl
19 Keep Your Hands to Yourself
20 Tupelo Blue
ディスク3
01Boogie Chillun
02Leave My Wife Alone
03Let's Make It
04Before Sunrise
05Sugar Mama
06Want Ad Blues
07Drug Store Woman
08I Got a Letter
09Rock House Boogie
10 Ground Hog Blues
11 I'm Prison Bound
12 Democrat Man
13 Don't Go Baby
14 I'm a Wanderin'
15 You're Looking Good Tonight
16 Dreamin' Blues
17 I Like to See You Walk
18 Five Long Years
19 Let's Talk It Over
20 Shake, Holler and Run
レコード盤の制約上でシングル曲が3分くらいに作られてる。制限があってブルースは存在してる感情表現のサウンドでしよう。
ピンク・フロイド『夜明けの口笛吹き』が染みる
シド・バレット在籍時ピンク・フロイドの唯一のオリジナル・アルバム『夜明けの口笛吹き』を訳あって久しぶりに聴く。
1967年発表の英ビート・サイケで、人気を博したシングル「シー・エミリー・プレイ」は付属CDでも聴ける。
いわゆるプログレのピンクフロイドとは、違う音楽世界がある。サイケ風のスペーシーなエフェクトとクレイジーな異様なビートが凄い。まさに「狂気」を連想してしまう音楽。
明らかにシド・バレットの音楽であり、彼のソロアルバムに近い。ちょっとあちら側に居ると、心が安らぐアルバムだと感じた。
『Piper At The Gates Of Dawn』
01Astronomy Domine
02Lucifer Sam
03Matilda Mother
04Flaming
05Pow R. Toc H.
06Take Up Thy Stethoscope And Walk
07Interstellar Overdrive
08Gnome
09Chapter 24
10 Scarecrow
11 Bike
これがオリジナル収録。でラストに「シー・エミリー・プレイ」に入ったらほぼ初期のピンクフロイドだろう。
2023年05月19日
スーパー歌舞伎 【Wikipedia】
三代目市川猿之助が1986年に始めた、古典芸能化した歌舞伎とは異なる演出による現代風歌舞伎。新橋演舞場などで上演されることが多い。第1作は梅原猛の脚本による『ヤマトタケル』であった。2014年より「スーパー歌舞伎II(セカンド)」として、四代目市川猿之助を中心とした作品を上演している。
【特徴】
3代目猿之助は、スーパー歌舞伎創作以前から宙乗りや派手な立ち回りなどエンターテイメント要素の強い「猿之助歌舞伎」を得意としたが、歌舞伎ファン以外に話題を広げた一方で、一部の保守的な論客からは酷評された。
スーパー歌舞伎ではさらに古典歌舞伎の踊りや立ち回り、見得、ケレン(観客を驚かせるような演出)、隈取り、下座音楽といった演出法や演技術を意識的に取り入れる[2]一方、中国の古典や日本の古代神話など、従来の歌舞伎の枠にとらわれない題材を脚本化した。猿之助はスーパー歌舞伎の特徴のひとつとして「真に現代人の胸に迫る物語性」を挙げ[2]、壮大で骨太な物語が基調となっている。制作に当たっては現代劇や京劇など多ジャンルの出演者やスタッフを取り入れて創作され、煌びやかな衣装と最新の照明や舞台装置、雄大な劇伴音楽などで世界観を作り込む、現代劇と古典歌舞伎の融合的作品群である。
スーパー歌舞伎(あるいはスーパー歌舞伎に代表される猿之助歌舞伎)は「ストーリー(Story)」「スピード(Speed)」「スペクタクル(Spectacle)」の「3S」を重視することを特徴とした。すなわち、先述の「真に現代人の胸に迫る物語性」、「メリハリのあるテンポ」、「宙乗りや早替りなどの視覚的な見せ方」といった従来の歌舞伎や新歌舞伎作品にはなかった新しい要素を持った歌舞伎作品群である。
2022年には歌舞伎座三月大歌舞伎において、三代目猿之助(二代目猿翁)の甥である四代目市川猿之助の主演・演出により、スーパー歌舞伎の一篇である「新・三国志」が「関羽篇」として上演されたが、このときは上演時間を削減するなどの制約の中での演出の都合上、スペクタクル部分を大幅にカットせざるを得なかった。これらの事情により副題にスーパー歌舞伎の名を冠さなかった[5]。
《スーパー歌舞伎の成り立ち》
スーパー歌舞伎の成り立ちについて、創始者である二代目猿翁(三代目猿之助)は、梅原猛とよもやま話に講じる中で出来たアイディアであったとしている。猿之助と梅原はたびたび演劇について討論し、おおむね以下のような結論にたどり着いた。
「江戸時代にできた古典歌舞伎の美意識や発想、演出法や演技術は素晴らしいが、物語は当時の世界観や道徳観による忠君愛国や義理人情的内容で、真に現代人の胸に迫るところが少ない。それに対しテーマ性のある内容を持つ明治以降の新歌舞伎は、近代劇的リアリズムを取り入れたため、歌舞伎本来の魅力であるべき歌(音楽性)と舞(舞踊性)に乏しく楽しくない。両方の長所を兼ね備えた"新・新歌舞伎"を創造すべきだ」
「それならいっそ先生が」という猿之助の言葉に梅原が応じて出来上がったのが、1986年(昭和61年)の『ヤマトタケル』である。
【初演】
1986年 『ヤマトタケル』原作・脚本:梅原猛(題材:ヤマトタケル)
1989年 『リュウオー・龍王』脚本: 中国京劇院院長の呂瑞明と奈河彰輔が共同執筆(題材:京劇の『鬧海』と『国姓爺合戦』)。戸部銀作監修、京劇俳優38人、歌舞伎俳優67人、計105人出演、中国語台詞に字幕スーパー。
1991年 『オグリ・小栗判官』作:梅原猛(題材:小栗判官)。ピーター・フォイ(米国):フライング・デザイナー。
1993年 『八犬伝』脚本:横内謙介(題材:南総里見八犬伝)
1996年 『カグヤ』作:横内謙介(題材:竹取物語)
1997年 『オオクニヌシ』作:梅原猛、脚本・演出:市川猿之助(題材:大国主の神話)
1999年 『新・三国志』脚本:横内謙介 (題材:三国演義)
2001年 『新・三国志II・孔明篇』同上
2003年 『新・三国志III・完結篇』同上
2014年 スーパー歌舞伎II『空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―』作・演出:前川知大 (書き下ろし)
2015年 スーパー歌舞伎II『ワンピース』[8] 脚本:横内謙介(原作:マンガ『ONE PIECE』)
2019年 スーパー歌舞伎II『新版 オグリ』原作:梅原猛、脚本:横内謙介、演出:市川猿之助・杉原邦生
(中止)2020年 ステージアラウンド『スーパー歌舞伎II ヤマトタケル』脚本・演出:横内謙介、演出:市川猿之助(IHIステージアラウンド東京で開催予定だったが、コロナ禍で中止)
(予定)2024年 スーパー歌舞伎II『鬼滅の刃』脚本:横内謙介、総合演出:市川猿之助、演出:杉原邦生(原作:マンガ『鬼滅の刃』)
【スーパー喜劇】
スーパー歌舞伎と藤山直美の喜劇の融合を試みた企画が「スーパー喜劇」で、猿之助がエグゼクティブスーパーバイザーとして監修、藤山や松竹新喜劇の出演者と澤瀉屋一門の俳優たちが出演した。
2005年 『狸御殿』
原案:木村恵吾 作・演出:齋藤雅文 エグゼクティブスーパーバイザー:市川猿之助
2005.11/1(火)〜25(金) 大阪松竹座、2005.12/2(金)〜25(日) 新橋演舞場[9]
2015年 『かぐや姫』
脚本:佐々木渚 演出:齋藤雅文 エグゼクティブスーパーバイザー:市川猿翁[10]
【参考文献】
『スーパー歌舞伎――ものづくりノート』市川猿之助著、集英社新書(2003年)ISBN 4-08-720180-5
【Wikipedia】より
音楽&音声は脳にどのような影響を与える?
音楽に備わる身体性や運動性が運動野の活性化として現れます。また、音楽はもうひとつの「言語」でもあるので言語野も活性化します。音楽のリズムや文法などは、脳内で言語と類似の処理をすると考えられています。
イメージがつくられ、音楽がエピソード記憶とリンクしやすいことはとても興味深いと考えています。エピソード記憶は長期記憶のひとつですが、過去や未来の出来事の記憶です。未来の出来事って不思議な気がするかもしれませんが、脳は過去と未来を区別していません。
美しい音楽とエピソード記憶がリンクすることで、その記憶が美化されることもあります。先ほど、音楽が脳の広範囲のネットワークで処理されるということを話しましたが、ネットワークの特徴は、音楽以外のあらゆる情報をリンクしやすいところにもあります。脳のネットワーク研究は、現在の脳研究における重要なアプローチです。
脳科学者が注目する“主観の世界”と“デフォルトモードネットワーク”