・大晦日に強い寒気 大雪のおそれ
・元旦は強い冷え込み 東京は−2℃予想
・初日の出は太平洋側ほど期待大

(伊藤政則 2021年の5曲)
ZITTI E BUONI // MANESKIN
THE DEVIL RAGES ON // VOLBEAT
BROKEN BELLS // GRETA VAN FLEET
THE ALIEN // DREAM THEATER
SENJUTSU // IRON MAIDEN
(大貫憲章 2021年の5曲)
STILL SNOWING IN SAPPORO // MANIC STREET PREACHERS
HOW TO MAKE A GOOD THING BAD // THE SZUTERS
WHAT I AM // FUR
I SEE YOUR GHOST // THE LATHUMS
YOUR HEART WILL ALWAYS BE BROKEN // BOBBY GILLESPIE & JEHNNY BETH
(渋谷陽一 2021年の5曲)
WWIII // MACHINE GUN KELLY
SCRATCHCARD LANYARD // DRY CLEANING
LIFE IS NOT THE SAME // JAMES BLAKE
GOOD 4 U // OLIVIA RODRIGO
SUN GOES DOWN // LIL NAS X
(エンディング)
BLACK DOG // ARLO PARKS
ワールド・ロック・ナウ 曲目リスト
三者鼎談2021年総括(guest : 大貫憲章、伊藤政則)NHKFM2021/12/29 23:05 放送
伊藤政則 select
1. Maneskin / Zitti e buoni (2021)
2. Volbeat / The Devil Rages On (2021)
3. Greta Van Fleet / Broken Bells (2021)
4. Dream Theater / The Alien (2021)
5. Iron Maiden / Senjutsu (2021)
大貫憲章 select
6. Manic Street Preachers / Still Snowing in Sapporo (2021)
7. The Szuters / How To Make A Good Thing Bad (2021)
8. FUR / What I Am (2021)
9. The Lathums / I See Your Ghost (2021)
10. Bobby Gillespie & Jehnny Beth / Your Heart Will Always Be Broken (2021)
渋谷陽一 select
11. Machine Gun Kelly / WWIII (2020)
12. Dry Cleaning / Scratchcard Lanyard (2021)
13. James Blake / Life Is Not the Same (2021)
14. Olivia Rodrigo / Good 4 U (2021)
15. Lil Nas X / Sun Goes Down (2021)
Ending. Arlo Parks / Black Dog (2020)
コロナウィルス蔓延する年の瀬に、人として生きてきた「分際」を整理してみよう。
第一章 人間には「分際」がある
人間には変えられない運命がある
そもそも人間は弱くて残酷で利己的である
卑怯でない者はいない
人生には祈るしかない時もある
寿命を延ばすことは正しい行為か……ほか
第二章 人生のほんとうの意味は苦しみの中にある
不幸のない家庭はない
人生は能力ではなく、気力で決まる
うまくいかない時は「別の道を行く運命だ」と考える
人間は死の前日でも生き直せる
生涯における幸福と不幸の量はたいてい同じ……
第三章 人間関係の基本はぎくしゃくしたものである
人は誤解される苦しみに耐えて一人前になる
褒められてもけなされても人間性に変わりはない
誤解されても堂々と生きる
誰からも嫌われていない人は一人もいない
他人を傷つけずに生きることはできない……
第四章 大事なのは「見捨てない」ということ
「許す」という行為は生きる目的になりうる
愛ほど腐りやすいものはない
愛は憎しみの変型である
人間の悲しさを知ることから愛が生まれる……
第五章 幸せは凡庸の中にある
見た目と幸福感は一致しない
「もっとほしい」という欲望が不幸を招く
人に何かを与えることが幸福の秘訣
モノがあふれていると精神が病む
感謝することが多い人ほど幸せになる……
第六章 一度きりの人生をおもしろく生きる
「人並み」を追い求めると不幸になる
話のおもしろい人は、人より多くの苦労をしている
他人の評価にすがる人は永遠に満たされない
報復すると人生が台無しになる……
第七章 老年ほど勇気を必要とする時はない
老いと死がなければ、人間は謙虚になれない
誰でも人生の終盤は負け戦
昨日できたことが今日できなくとも、静かに受け入れる
人間の一生は苦しい孤独な戦いである
満ち足りて死ぬための準備……
(2015/07発売)
曽野綾子 1931年東京都生まれ。作家。聖心女子大学卒。
なぜ(世界的に統一された)コロナパンデミックが起こせるのか?
連綿と繰り返されるその構造を操る者たちの系譜を探る。たかだか300年の歴史のロスチャイルドは、真の支配者家族を隠すための赤い盾に過ぎなかった! 歴史の裏に隠され続けてきた真の支配者家族の系譜とは?
支配され続けてきた者たちの真の未来の取り戻し方がついに明らかに。
「黄金の金玉を知らないか」の人気ブロガーと、『医学不要論』でお馴染みの、キチ◯イ医師の超ディープ対談!
耳の痛い話から、目からウロコのエピソードまで、タブーなしで語り尽くす。
・今のワクチンは人類支配のまだまだスタート段階
・人類とAIとの共存に夢をもたせて、体内に異物を入れることを良しとする風潮が意図的に作られている
・「酸化グラフェン」もハリウッド映画で予言されていた!?
・一枚岩でない支配者を正義と悪魔、光と闇に分けてしまうのは、貧民の発想
・ヒーロー信仰を持てば、庶民の依存心は利用される
・支配者は庶民の覚醒を恐れるからこそ、管理しようとする
・現在はムーとアトランティスの代理戦争の分水嶺であり、運命の行方は日本にかかっている。
目次紹介
はじめに(内海聡)
Part1 騙し騙され、真実に目覚めるまで
Part2 トランプとQアノン幻想──正義と悪だけで考えるな
Part3 一枚岩ではない世界の支配者層、貴族ネットワーク
Part4 支配者は庶民を恐れている
Part5 今のワクチンは支配計画のまだスタート段階
Part6 打って死ぬか、打って突然変異で進化か! ?
Part7 ネット検閲、児相、養子縁組、現実レベルの事件を見よ
Part8 ムーの末裔、日本人の意義
Part9 エジプト、シュメールに源流を探る
Part10 エセのスピリチュアルを超えよ
おわりに(玉蔵 )
内海 聡 (うつみさとる)
1974年兵庫県生まれ。筑波大学医学専門学群卒業後、内科医として東京女子医科大学附属東洋医学研究所、東京警察病院などに勤務。牛久愛和総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。その後同クリニックを閉院し、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic 院長。NPO法人薬害研究センター理事長を兼任。精神医学の現場告発『精神科は今日もやりたい放題』(PHP文庫)がベストセラーになり話題をさらう。その後も『医学不要論』(廣済堂新書)『医者に頼らなくてもがんは消える』(ユサブル)『新型コロナワクチンの正体』(ユサブル)など著書多数。
玉蔵 (たまぞう)
玉蔵の名で主宰する、月間150万PV、10年続く人気ブログ「黄金の金玉を知らないか?」では国内外の政治・経済動向から宇宙理論、物理学理論、人体理論等々、幅広い話題をわかりやすく解説して人気を博している。ブロガー以前は、国内電機メーカーから外資金融、OS開発会社に勤務。Linux Worldなどではエバンジェリストとしても活躍していた。現在は、信州の田舎で半自給自足生活を行いながら「黄金村コミュニティ」を主宰している。
オミクロン株は感染しても重症化する割合が低いのではないかという見方も出ていますが、WHOなどはまだ慎重に見る必要があるとしています。
ヨーロッパ、アメリカ、それに韓国からはほとんどの人が軽症か無症状だと報告されています。
イギリスでは、12月21日までにイングランドでオミクロン株への感染が確認されたのは5万6000人余りで、入院しているのは129人、そして14人が亡くなったとしています。
アメリカのCDC=疾病対策センターは「初期のデータからはオミクロン株に感染した場合、これまでの変異ウイルスに比べて重症化しにくいことが示唆されているが、データはまだ限られている。たとえ重症化する人の割合がこれまでの変異ウイルスより少なくなったとしても、感染者の増加を考えると重症化する人は相当な数になる」としています。
【NHKニュース】
サンタクロースの季節に吹き荒れる、新型ウイルスへの対策と感染恐怖。どこまでコロナ感染関連が蔓延るのでしょうか。
恋人はサンタクローズ♪
フランスでは注目される「谷口ジローさん」の原画展。
空間描写がとても優れた作画技法と、作品ごとに新しい表現がされるドキュメント。
【新美の巨人たち】谷口ジロー「歩くひと」12月25日(土) 23:30〜深夜0:00(BSテレビ東京)再放送あります。
https://artexhibition.jp/topics/news/20211213-AEJ600969/
17年に69歳で亡くなった谷口さんは、「孤独のグルメ」で広く名を知られることになったが、手がけた分野はハードボイルドやボクシング、動物、登山、西部劇、明治の文豪、散歩など幅広い。その卓抜した画力は、多くの漫画家たちに尊敬された。フランスでは日本以上に知られているという。
https://www.yomiuri.co.jp/column/wideangle/20211213-OYT8T50027/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |