2021年11月29日

King Crimson(キング・クリムゾン)の3年ぶり来日公演『MUSIC IS OUR FRIEND JAPAN 2021』公演セットリスト

【参加ミュージシャン】

Robert Fripp(ロバート・フリップ、Guitar

Jakko Jakszyk(ジャッコ・ジャクスジク、Guitar, Vocals

Mel Collins(メル・コリンズ、Saxes, Flute

Tony Levin(トニー・レヴィン、Basses, Stick, Backing Vocals

Pat Mastelotto(パット・マステロット、Acoustic And Electronic Percussion

Gavin Harrison(ギャヴィン・ハリソン、Acoustic And Electronic Percussion

Jeremy Stacey(ジェレミー・ステイシー、Acoustic And Electronic Percussion, Keyboards


King CrimsonMUSIC IS OUR FRIEND JAPAN 2021』公演

1127日(土)東京国際フォーラム ホールA セットリスト


・第1部

01. Hell Hounds of Krim

02. Pictures of a City

03. The Court of the Crimson King

04. Red

05. One More Red Nightmare

06. Tony's Cadenza

07. Neurotica

08. Indiscipline

09. Islands

---Intermission---

・第2部

10. Drumzilla

11. Larks' Tongues in Aspic, Part One

12. Epitaph

13. Radical Action II

14. Level Five

15. Starless

---encore---

16. 21st Century Schizoid Man



1128日(日)東京国際フォーラム ホールA セットリスト

・第1部

01. Devil Dogs of Tessellation Row

02. Neurotica

03. Red

04. Epitaph

05. One More Red Nightmare

06. Tony's Cadenza

07. Peace - An End

08. Larks' Tongues in Aspic, Part Two

09. Moonchild

10. Radical Action II

11. Level Five

---Intermission---

・第2部

12. Drumzilla

13. The ConstruKction of Light

14. Peace - An End

15. Pictures of a City

16. Islands

17. The Court of the Crimson King

18. Indiscipline

---encore---

19. Starless


日本での最終公演といわれて、集大成的なコンサートとなっておりますね。

KING CRIMSON キング・クリムゾン | MUSIC IS OUR FRIEND JAPAN 2021

https://www.creativeman.co.jp/artist/2021/01kingcrimson/

posted by koinu at 23:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

ペンギンとワニの無意識マグカップです

9FC74B2B-63B2-4D24-86B7-3BAD0EE58855.jpeg
25182661-F86A-4111-B2FB-3120675CC55B.jpeg

creemaのペン銀舎の店です

https://www.creema.jp/creator/6003512


ペン銀舎のベースショップ販売ページ

https://penginsha.base.shop

456A1560-547B-4EE8-8327-004A0C16BF9D.jpeg

人間はワニの部分を持ちながら、ワニのように自然に反応して暮らしてはいません。

感情や欲得や理性が、本能を踏み越えているからです。


しかし人間は、時折訪れる「直感」で、難を逃れたり幸運に恵まれたりします。一見不利益に思えても直感に従うと正しいところへたどり着つけたりもします。

まるで守護ガイドのようなこの直感こそ、ワニの領域からの囁きです。

posted by koinu at 11:06| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月27日

青いワニのタロットカード BLUE CROCODILE TAROT CARD

いま、時代は大きな変化を迎えています。
未知の事態に直面して、人類は覚醒を求められています。
その鍵は、すでに人間の脳の中に用意されていました。
脳のもっとも旧い部分です。
F7D7DCF6-AB7E-4F2E-B42D-52D47475198A.jpeg
人間の脳には、理性という「人間」の領域と、情動という哺乳類(たとえば「ウマ」)の領域と、反射という爬虫類(たとえば「ワニ」)の領域があります。
このワニの領域がもっとも旧く、生き物の本能です。

人間はワニの部分を持ちながら、ワニのように自然に反応して暮らしてはいません。
感情や欲得や理性が、本能を踏み越えているからです。

しかし人間は、時折訪れる「直感」で、難を逃れたり幸運に恵まれたりします。一見不利益に思えても直感に従うと正しいところへたどり着つけたりもします。
まるで守護ガイドのようなこの直感こそ、ワニの領域からの囁きです。
A132534D-B820-4BB4-BC55-E49A536719D4.jpeg
ワニの領域からの声をよく聞こえるようになれば、ごく近い未来に起こることや、危険や幸運を「本能的」に察知できるようになるかもしれません。

無意識の領域のワニは、少し未来のことや、あなたが気づくべきことを知っています。

無意識領域のガイドから未来へ導いてもらおうと、「冷静」や「知性」を示す青色を纏った「青いワニのタロット」を企画・図案化しました。

青いワニとともに直感力を磨いて、無意識からのメッセージに心を傾けて、より良い未来への扉を開いていただきたいと願います。

BAE3A67E-8A5E-482C-9C94-A7E659032E99.jpeg
ペン銀舎BASE店です。

青いワニのタロットカード BLUE CROCODILE TAROT CARD
大アルカナ 22枚+キーワードカード
・厚み約0.3mm ツヤなしマット紙
・インクジェットプリント
・受注後に制作いたします
 価格3960円

54CEB71E-4BFE-4EB4-95BB-B3CE1E464B2A.jpeg
【販売サイト】
creemaのペン銀舎の店です
posted by koinu at 22:14| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『悪いやつの物語』ちくま文学の森7 (安野光雅, 森毅, 井上ひさし, 池内紀 編)

「美しいコトバが世の中にはまだまだあって、フツー人を四方八方から金縛りに縛っている縛っているわけだが、住所不定のこの世の外れ者である悪 いやつは、そういう美しいコトバなぞフフンと鼻先で笑い 飛ばして、殺したければ殺してしまう。読んでいて胸のす く思いがする。連中は〈やがて罰せられる〉という負の報 酬を背負っているけれど、やっぱりヒーローなのね。

で、そういう悪のヒーローが何に弱いかというと、これは 『文学の森・悪いやつの物語』を読んで発見したことだが、 じつは女、とりわけ女の子に弱いんだね。たいていが少女 か娘に破滅させられているんだね。」井上ひさし


『悪いやつの物語』目次

芸語(山村暮鳥)

昼日中/老賊譚(森銑三)

鼠小僧次郎吉(芥川龍之介)

女賊お君(長谷川伸)

金庫破りと放火犯の話(チャペック)

盗まれた白象(マーク・トウェイン)

夏の愉しみ(A.アレー)

コーラス・ガール(チェーホフ)

異本「アメリカの悲劇」(J.コリア)

二壜のソース(ダンセイニ)

酒樽(モーパッサン)

殺し屋(ヘミングウェイ)

中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃(三島由紀夫)

光る道(檀一雄)

桜の森の満開の下(坂口安吾)

女強盗(菊池寛)

ナイチンゲールとばら(ワイルド)

カチカチ山(太宰治)

手紙(モーム)

或る調書の一節(谷崎潤一郎)

停車場で(小泉八雲)


[筑摩書房  刊行年 2011年]

posted by koinu at 21:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『空と夢―運動の想像力にかんする試論』ガストン・バシュラール

『空と夢―運動の想像力にかんする試論』ガストン・バシュラール

アニミズムに関わるメモランダム及び、役作りの落穂拾いエスキュース。


想像力とはむしろ知覚によって提供されたイメージを歪形する能力/1


一行の詩を書くためには、・・・鳥がどのように飛ぶかを感じ、花が朝開くときにはどんな運動をするかを知らなければならない(リルケ)/7


視覚によって捉えられた運動は力学的なものではない/13


世界は人間の夢想のなかで想像されながらあらわれる/20


夢の世界にあっては翼があるから飛べるのでなく、飛んだから翼があると信じるのだ/38


飛行の《本能》、それは生命のもっとも深い本能のひとつである軽さの本能であるといってもよいであろう。幾頁にもわたるこの試論はこの軽さの本能の諸現象を探究せんとするものである/41

われわれは飛んでいる世界の真中にいるようでもあれば、また飛んでいる宇宙がわれわれの存在の秘かな内部に現われるようでもある/47


あらゆる隠喩は小型の神話である(ヴィコ)/53

或る種の夢見者にとっては、波の上に揺られていた舟がしらずしらずに水を離れ空にむかう/60


イメージは老衰しない/66


鳴り響くものと透明なものと動的なもの、この三者一体なるものは、軽快感の内的印象からうまれるものである。それは外的世界によってわれわれに与えられるものではない/85


飛んだり泳いだりしている鳥に夢想がふいに共感を覚え・・・このように迅速でこのように完璧であるのは、そもそもイメージが力動的な意味で美しいからだ/91


人は雲雀を力動的想像力を働かせることによって力動的に記述することができるが、視覚的イメージの知覚の領域内でこれを形体的に記述することはできない/122


語り手は読者を恐ろしい情景の前においたのではなく、恐怖状況のなかにおいたのであり、彼は根源的な力動的想像力を揺り動かしたのである。作者は読者のたましいのなかに直接、墜落の悪夢を誘いこんだのだ/145


人は徐々に夕べの闇の重さを感じるであろう。人は夕べの闇の重さが三重の贅語法(プレオチスム)によって生気づけられた純粋な文学的イメージであることを理解するだろう。暗くなってゆくこの大気の質料の重さが《重くのしかかった雲》の重さを一層よく感ぜしめるであろう/148


世界は彼(ノヴァーリス)にとっては水からうまれたひとつの美である。

水晶の内部で天の色が地上に保たれる。諸君はサファイアの青をあたかも石が空の紺碧を集めたかのように、《大気的に》夢見ることができる。諸君は黄玉(トパーズ)の炎をあたかも石が夕陽と交感しているかのように、《大気的に》夢見ることができる。諸君はまた、空の青が手のくぼみに凝結してサファイアとなって固まったのだと想像することにより、《地上的に》夢見ることができる。水晶の上で、貴金属の上で、地上的想像力と大気的想像力の二つが結合する/157


「想像力」と「意志」は同じ一つの深い力の二つの面である。想像することのできるものこそ欲することができるのだ/160


《その光はどこから生じて真暗な物体のなかであのように輝くのであろうか。それは太陽の光輝からだというのか。しかしそれなら何が夜のなかで輝き、眼を閉じても見え、おのがなしつつあることを知りうるようにきみの思想と理知をきみにもたらすのであろうか。》(ヤコブ・ベーメ)この光の本体は外なる物体から来るのではない。それは夢見るわれわれの想像力の中心そのものにうまれるのである/171


くつろぎの緊張/175


ニーチェにとって、大気の強勢的な真の特質、呼吸する悦びをもたらす特質、不動の大気を力動化する特質―力動的想像力の生命そのものである深さにおける真の力動化―それはこの爽やかさである/202


空の青はこころもち蒼ざめた色彩として、蒼白いものとして夢想されるとき、大気的なものとなる/245


想像力には時間の引き伸ばしが、スローモーションが必要だ。そして特に何ものにもまして夜の物質の想像力には緩慢さが必要だ・・・星空は、自然の動体のなかでももっとも緩慢なものである/272


また別な想像力は植物の生の水性の勝利を強く感ずる。そういう人たちには樹液が昇ってゆくのが《聞こえる》のだ/309


想像的なものの世界においては、風車が風を旋回させることも不可能ではない/340


神は風の元素を一握りつまみ、その上に息を吹きかけると、馬が現れた(コラン・ド・プランシィ)/348


火が出てゆくとき、それは風の中に出てゆく。太陽が出てゆくとき、それは風の中に去ってゆく。月が去るとき、それは風の中に去ってゆく。かくて、風はあらゆるものを吸収する。

人間が眠るとき、その声は息の中に去る。彼の視覚も、聴覚も、思惟も同様である。かくて息はすべてのものを吸収する(チャーンドーグヤ=ウパニシャッド)/356


《・・・われわれは不断にこの星の黄金を呼吸している。この太陽の微粒子はわれわれの肉体に入りこみ、たえずそこから発散している》このようなイメージの中には芳香のある息吹が、香り高い風が生きている/357


それ自身のうちに生成と存在を総合する動体として真に自己を構成するためには、自分自身のうちに軽くなるという直接的な感じを実感しなければならない。ところが、存在を誘いこむ運動のなかで、軽くなるという状態で動くことは、すでに動く存在として変容することである/388


人は暗黒の物質の上にすでにかすかな白を予測し、推定する。それは暁である/396


存在が豊かに自己をあらわすとき、拡張と深さは力動的に結合される。・・・存在の豊満は、その深さを示すものである。逆に、内密な存在の深さは、自己自身に対する拡張のように思われる/398


ガストン・バシュラール『空と夢―運動の想像力にかんする試論』宇佐見英治訳より

posted by koinu at 14:48| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

『詩とは何か』吉増剛造(講談社現代新書)

現代における「詩」の本質とは? 世界最高峰の詩人の1人、吉増剛造が60年の詩業の果てに辿り着いた境地を縦横無尽に語り尽くす。

現代最高の詩人による究極の詩論、ついに登場! 世界大戦、原爆、そして311。数多の「傷」を閲した現代における詩の意味を問う。いわゆる詩人の範疇を超え、カフカ、ベケット、石牟礼道子などの「書いたもの(エクリチュール)」へ。さらには文学さえも越え、ジョナス・メカスの映画、ゴッホの絵画、そして音楽にまで。縦横無尽に芸術ジャンルを横断し、あらゆる芸術行為の中に「詩」の真髄を見出す。詩の根源、すなわち「芸術」の根源へと肉迫する稀有の作品。


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89300


A6C5C53A-D552-4123-9020-1F4447835F4F.jpeg


序ーーこわいようなタイトルのこの本に


第一部 詩のさまざまな「姿」について

第一章 詩のほんとうの「しぐさ」

第二章 「戦後詩」という課題

第三章 根源の詩人たち

第四章 純粋な「音」のままで立ち上がる「詩」


第二部 詩の持つ力とは何なのか

第五章 「若さ」、「歪(ひず)み」

第六章 「バッハ、遊星、0(ゼロ)のこと」など

第七章 根源的なハーモニーへ


第三部 実際に詩を書くときのこと(QA) 


おわりにーー記憶の未来について

ほんの少し、爆発的で、ときに全力疾走もする即興的な「詩」の根拠ーーあとがきに代えて


吉増剛造(ヨシマスゴウゾウ)

1939年東京都生まれ。詩人。日本藝術院会員。慶應義塾大学文学部国文科卒業。現代日本を代表する先鋭的な詩人として、国際的に高い評価を受けている。短いサラリーマン生活を経て詩作に専念。1964年、処女詩集『出発』(新芸術社)を出版。『黄金詩篇』(思潮社、高見順賞受賞)などの初期作品では切迫感あふれる詩風で詩壇を席巻。中期以降はポリフォニー的構造の独特の文体を駆使し、「ことば」の多様な可能性を探究している。詩の朗読パフォーマンスの先駆者の一人で海外でも積極的に朗読ライブを開催、「KAMIKAZE GOZO」とセンセーションを巻き起こす。代表的詩集として、『熱風 a thousand steps』(中央公論社、藤村記念歴程賞受賞)、『オシリス、石ノ神』(思潮社、現代詩花椿賞受賞)、『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(集英社、芸術選奨文部大臣賞受賞)、『表紙omote-gami』(思潮社、毎日芸術賞受賞)がある

https://youtu.be/vEj4olpr2yU

A6C5C53A-D552-4123-9020-1F4447835F4F.jpeg
posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

色彩パワーを満喫する秋。

色彩パワーを満喫する秋。

1)ポジティブな気持ちへ

紅葉の「赤」には脳を活性化して気持ちを高めて、温もりを感じて人をポジティブにする。色彩心理学的にもエネルギッシュ、情熱的、愛情深い、行動を起こしたくなる、学習能力のアップへ。

2)ストレス改善

美しい景色に脳内の前頭葉が活性化されて、「セロトニン」が分泌される。幸せ物質のセロトニンが分泌されると、幸福な気持ちになってリラックスされ、ストレスが緩和改善される。

2C4E0DDD-EA98-4984-8402-5B148C370BA6.jpeg

3)免疫力アップ

紅葉狩りでウォーキングをすることにより、「アディポネクチン」が分泌されます。アディポネクチンは、傷ついた血管を修復し、動脈硬化予防・老化防止作用があるそう。また、痩せホルモンとも呼ばれ、脂肪を燃焼することから、肥満改善も期待できるホルモンと言われています。

4)アンチエイジング

セロトニンは「抗重力筋」を高める作用があり、顔のたるみ・皺予防につながりる。

5)睡眠

紅葉狩りで体も心も癒されて良い睡眠がとれる。そして紅葉ウォーキングによって、ダイエット効果、さらに生活習慣病予防にもつながる。

多幸感への入り口でした。

2C4E0DDD-EA98-4984-8402-5B148C370BA6.jpeg
posted by koinu at 10:33| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

感染再拡大要因についての仮説

世界の新型コロナ感染状況11/18

感染拡大国

1 アメリカ +12万人

2 ドイツ +6万人

3 イギリス +3万人

4 ロシア +3万人

5 ポーランド +2万人

6 トルコ +2万人

7 チェコ +2万人

8 オランダ +2万人

9 フランス +2万人

10 ウクライナ +1万人


英国やドイツでは記録的な感染の波が発生して、感染者や重症者が増えている。一定程度ワクチン接種が進んでいるのになぜ再拡大しているのか。


BBCは「マスク着用の有無」や「行動制限緩和時期」が感染状況に影響しているなどの仮説を示した。


「ベルリンでは医療用高機能マスク『N95』クラスの着用が普通だ」とブルームバーグが報じたこともあるドイツだが、感染者数は1日5万人を突破して過去最多水準。


感染が再拡大要因についての仮説は、(1)マスク着用者の減少や規制緩和による感染対策の緩み(2)ワクチン接種後の時間経過による抗体量の減少(3)接種率の失速(4)ワクチンの製造元の違い(5)変異デルタ株の蔓延(まんえん)(6)気候やウイルスの性質による流行周期説(7)子供接種の進行度−などに要約される。


「やはり行動制限を緩和した影響が大きいのではないか。ワクチン接種前にも感染の波は起きており、大きな要因との見方には否定的」

「欧州は日本に先行して気温と湿度が下がるため、第一に気候が要因として考えられる。その次に行動の自由化やワクチン効果の低下が影響しているのではないか」

「ワクチン接種から時間が経過したことで抗体価が低下したことも指摘されるが、抗体価は感染初期に関わるもので、重症化とは並行的ではない」【夕刊フジ】より

posted by koinu at 19:00| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

追悼 舞踊家 牧阿佐美「シャンゼリゼ劇場 歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』(再放送)」

■ NHK BSプレミアム プレミアムシアター20211121日(日)23:20

妻エウリディーチェの死を悼むオルフェオが神の許しを得て黄泉の国に連れ出しに行く、1時間半のシンプルなオペラ。

http://kokotonpapa.blog135.fc2.com/blog-entry-1664.html

舞踊家、指導者として日本のバレエ界を長年けん引した牧阿佐美さんが1020日に87歳で死去して1ヶ月。母、橘秋子さんと共に牧阿佐美バレヱ団を設立。新国立劇場の舞踊芸術監督も11年間務めて、後進の育成に情熱を注いできた。彼女が手塩にかけて育てたバレエ団の公演を抜粋で紹介する。

 演目は「ライモンダ」第3幕から「グラン・パ・クラシック」(2012330日・NHK ホールにて収録「NHKバレエの饗宴」)、「ドン・キホーテ」第3幕(201946日・NHKホールにて収録「NHKバレエの饗宴」)。パリ・オペラ座バレエ「ノートルダム・ド・パリ」(振付:プティ)、ドキュメンタリー「バスチーユ建設」と放送される。

posted by koinu at 12:17| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

潜在意識に共鳴するピクトグラム・タロット

シンボリズムを極めて、深い意識下の世界から、俊敏なメッセージを詠むパワーカード。

シンボリズムを極めて、深い意識下の世界から、俊敏なメッセージを詠むパワーカード。 

17E1C80B-6F8F-461F-A037-2ED3FF6F1F3A.jpeg

B88B061C-92CD-46A6-9EE6-270994295390.jpeg
ピクトグラム図案風タロット
は、秘法22枚組のみ限定印刷。

55C1435C-128E-4CA2-A6B1-A203A3E18BE3.jpeg

潜在意識に共鳴するカードを手にすると、あなたの世界が変わります。
4F85967A-1465-498E-BEA2-E8EB81BB8501.jpeg
ペンギンタロットを使用した、占い方のページ。

http://penguintarot.seesaa. net/


限定制作カード販売中。

creemaのペン銀舎の店です

https://www.creema.jp/creator/6003512

ペン銀舎BASE店です。

https://penginsha.base.shop


A041C871-177F-4FF9-A8C9-C1BD16B30EAB.jpeg

仮にあなたがあと一年しか生きられないとしたら、何をして過ごしますか?その結論から、あなたが好きなことは何で、やりたいことはなんだと思いますか?

06BC1A64-F1A7-4A68-A8A2-E56F82FE1AC7.jpeg

こちらのペン銀舎ブログ

https://blog.seesaa.jp/pages/reader_message/input?blog_id=6827238

「読者メッセージ」でも御注文を承っております

1BAFA4EE-31E1-4587-AD3C-170DE06FE68E.jpeg
posted by koinu at 19:54| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

植物は知性があるだろうか

00C3D338-43F7-4991-89CA-7A069B9DD1A9.jpeg
植物は知性があるだろうか
観測してみる
動物は知性があるだろうか
観察してみる
D5A5534E-7D24-433E-AC94-475A06907B8C.jpeg
posted by koinu at 13:28| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

『植物はそこまで知っている』ダニエル・チャモヴィッツ(河出文庫)

見てもいるし、覚えてもいる科学の最前線が解き明かす驚異の能力多くの感覚を駆使して生きる植物たちの「知られざる世界」。 


『植物はそこまで知っている』ダニエル・チャモヴィッツ

【目次】 

プロローグ 


1 植物は見ている 

植物学者ダーウィン 

生長をやめないタバコ 

日の長さを測る 

分子遺伝子学から見た植物の視覚 

概日リズムの進化的な起源 


2 植物は匂いを嗅いでいる 

エチレンの信号 

食の好みにうるさい寄生生物 

葉は盗み聞きするのか

植物はコミュニケーションしているのか


3 植物は接触を感じている 

ハエトリグサの罠 

水圧で葉を動かす 

接触によって活性化する遺伝子 

植物とヒトの「感じ方」 


4 植物は聞いている 

音楽と植物の疑似科学的な関係 

植物にもある「難聴」遺伝子 

植物の進化に聴覚は必要か


5 植物は位置を感じている 

上か下かを知る遺伝子を探せ 

ヒトの耳石、植物の平衡石 

宇宙での実験 

釣り合いをとりながら育つ 


6 植物は憶えている 

ハエトリグサの短期記憶 

長期記憶、またはトラウマ 

エピジェネティクス 

世代を超えて伝わる記憶 

知能をともなう記憶


エピローグ 


視覚、聴覚、嗅覚、位置感覚、そして記憶―多くの感覚を駆使して、高度な世界に生きる植物たちの知られざる世界を紹介。知能が問題なのではなく、植物たちが「知っているか」という意味では、科学が確かに証明している。光や色も、香りも、人間が手で触れたときの感触も、重力の方向も、以前にかかった感染病や寒かった気候の記憶も、「知っている」のだ。


ダニエル・チャモヴィッツ 遺伝学者。イスラエルのテルアヴィヴ大学の植物学の教授、同大学のマンナ植物バイオ科学センター所長。米国のイェール大学のポスドク当時、COP9シグナロソーム遺伝子群を発見、世界的に注目されている。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

『「木」から辿る人類史: ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る』ローランド・エノス(NHK出版)

二足歩行、交易、産業の発展……すべて成功の鍵は「木」にあった。

ヒトはいかにして二足歩行を始め、文明を築き、驚異の発展を遂げたのか


定説では、石・青銅・鉄が重要な役割を担ったとされている。 

しかし、じつは「木」こそが歴史をつくった最も重要な鍵だと著者は言う。 


類人猿の樹上の巣から、交易に活用された木舟、多様な建築技術、エネルギー源としての木炭まで、つぶさに語られる木の驚くべき汎用性を通して、今まで見えていなかった新しい歴史の姿が現れる。 

人類学・建築学・生体力学など幅広い研究をもとに、構造的な特殊性をもつ木と、 創意工夫に長けた人類の700万年にわたる関係を、斬新な視点で解き明かす壮大な物語。 


『「木」から辿る人類史ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る』

〈目次〉 

1 木が人類の進化をもたらした(数百万年前~1万年前

1 樹上生活の遺産 

2 木から下りる 

3 体毛を失う 

4 道具を使う 

2 木を利用して文明を築く(1万年前~西暦1600

5 森を切り拓く 

6 金属の融解と製錬 

7 共同体を築く 

8 贅沢品のための木工 

9 まやかしの石造建築 

10 文明の停滞 

3 産業化時代に変化した木材との関わり(西暦1600~現代

11 薪や木炭に代わるもの 

12 一九世紀における木材 

13 現代世界における木材 

4 木の重要性と向き合う 

14 森林破壊の影響 

15 木との関係を修復する

NHK出版 (2021/9/28)


木と人類の付き合い。まずは焚き火が、生活と精神を変革させた。

https://fin.miraiteiban.jp/takibichronicle/


  • 二足歩行、 交易、 産業の発展は木のおかげ
  • これまで人類史を大きく動かした最重要素材として、 「石・青銅・鉄」が挙げられてきました。『「木」から辿る人類史』では、 じつは「木」こそが真に歴史をつくった最も重要な鍵であるという全く新たな説が展開されます。 生物学者の著者エノスは、 生体力学の深い見識に基づいて、木がもつ構造的な特長を豊富な図や写真とともに解説。 古代から現代まで、 人類がいかに巧みに木の性質を利用したか、 その結果、 いかに驚異の発展を遂げてきたかを解き明かします。 人類学・地質学・建築学・社会史等、 幅広い分野の木に関する研究成果から、 「木と人類の関係」を新しくとらえ直した画期的なノンフィクションです。 
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

ロシアの対人工衛星ミサイル実験で発生したデブリが他国の衛星に衝突する恐れがある(プーチン大統領)=AP

【ワシントン】米国務省は15日、ロシアが人工衛星に対するミサイル攻撃実験をしたと明らかにした。自国の衛星を破壊し、1500個以上の宇宙ごみ(デブリ)が発生したという。米欧とロシアの関係が一段と悪化しそうだ。

米国務省のプライス報道官は15日の記者会見で「ロシアの危険かつ無責任な行動が宇宙の持続性を危険にさらす」と非難した。1500個以上の追跡可能なデブリだけでなく、小さなデブリも大量に発生したという。

プライス氏はデブリが他国の衛星に衝突する恐れがあると指摘。国際宇宙ステーションの宇宙飛行士が被害を受けるリスクにも触れた。米航空宇宙局(NASA)は声明で宇宙ステーションとデブリが接近した際、飛行士が避難措置を講じたと説明した。

国防総省のカービー報道官は15日の記者会見で、ロシアからミサイル実験について事前通告はなかったと明らかにした。米軍で人工衛星は偵察活動や情報収集、ミサイルの早期探知、通信仲介など幅広い役割を果たしている。米軍はロシアや中国の対衛星攻撃能力の向上を強く懸念してきた。

米軍はデブリなど約3万個の物体を常時監視している。デブリが衛星などに近づくと当該国に通告して事故を防ぐ仕組みを設けており、追跡を急いでいるとみられる。

中国は2007年にミサイルで衛星を破壊した。この実験で3000個のデブリが発生したと米国は分析し、現在も監視対象にしている。インドも19年に同様の破壊実験に成功した。

ミサイル実験で米欧とロシアの対立に拍車がかかりそうだ。米欧はロシアがウクライナ国境付近に部隊を増強していると懸念する。中東からベラルーシを経由してポーランドなどに押し寄せる不法移民の問題も欧州ではロシアが「首謀者」との見方が出ている。

【日経新聞】

posted by koinu at 21:50| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月15日

映画『博士の愛した数式』 (原題)The Professor and His Beloved Equation

『博士の愛した数式』小川洋子


80分しか記憶が続かない数学者と、家政婦とその息子はしだいに心を通わせ――第1回本屋大賞に輝いた、あまりに切なく暖かい奇跡の物語。 


[ぼくの記憶は80分しかもたない]博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが留められていた──記憶力を失った博士にとって、私は常に新しい"家政婦。博士は初対面"の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は驚きと歓びに満ちたものに変わった。あまりに悲しく暖かい、奇跡の愛の物語。第1回本屋大賞受賞。


小川洋子 1962(昭和37)年、岡山県生れ。早稲田大学第一文学部卒。’88年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞。’91(平成3)年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。2004年「博士の愛した数式」で読売文学賞、本屋大賞を受賞。


BB249BEC-A150-4A79-AED5-AF3CCCC4587E.jpeg

映画『博士の愛した数式』

(原題)The Professor and His Beloved Equation


https://youtu.be/XkuW36cfzWU


スタッフ

監督・脚本:小泉堯史/原作:小川洋子/

メインキャスト 寺尾聰/深津絵里/齋藤隆成/吉岡秀隆/浅丘ルリ子

音楽:加古隆/撮影:上田正治、北澤弘之/美術:酒井賢/照明:山川英明/録音:紅谷愃一/編集:阿賀英登

2006「博士の愛した数式」製作委員会


STORY

博士と過ごしたひとときは私とルートにとって本当に大切な時間でした

80分しか記憶がもたない天才数学博士と家政婦とその10歳の息子。驚きと歓びに満ちた日々が始まった。不慮の交通事故で、天才数学者の博士は記憶がたった80分しかもたない。何を喋っていいか混乱した時、言葉の代わりに数字を持ち出す。それが、他人と話すために博士が編み出した方法だった。相手を慈しみ、無償で尽くし、敬いの心を忘れず、常に数字のそばから離れようとはしなかった。その博士のもとで働くことになった家政婦の杏子と、幼い頃から母親と二人で生きてきた10歳の息子。博士は息子を、ルート()と呼んだ。博士が教えてくれた数式の美しさ、キラキラと輝く世界。母子は、純粋に数学を愛する博士に魅せられ、次第に、数式の中に秘められた、美しい言葉の意味を知る――。

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▽ヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏を振り返って

古楽の楽しみ 1116日火曜 NHKFM 午前600分〜 午前655

ヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏を振り返って(1

ご案内:加藤拓未/20世紀後半から21世紀の初頭にかけてオーボエ奏者、指揮者、教育家として活躍したヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏と足跡を振り返る1日目。


「ブランデンブルク協奏曲 2 ヘ長調 BWV1047から 1楽章」

バッハ:作曲

(オーボエ)ヘルムート・ヴィンシャーマン、(合奏)ルツェルン音楽祭弦楽合奏団、(指揮とバイオリン)ルドルフ・バウムガルトナー

519秒)

<グラムフォン POCG-3297/8


「オーボエ協奏曲 ヘ長調 BWV1053a

バッハ:作曲

(オーボエと指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン

2025秒)

CANTATE 32C37-7607


「カンタータ 147番「心と口と行いと生活」BWV147から 1曲、第10曲」

バッハ:作曲

(合唱)オランダ声楽アンサンブル、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン

749秒)

PHILIPS PHCP-3514


「ブランデンブルク協奏曲 1 ヘ長調 BWV1046から 2楽章」

バッハ:作曲

(オーボエ)へルムート・ヴィンシャーマン、(オーボエ)ハンス・ペーター・ウェーバー、(オーボエ)宮本文昭、(合奏)シュツットガルト室内管弦楽団、(指揮)カール・ミュンヒンガー

402秒)

LONDON POCL-5058


「カンタータ 51番「全地よ、神に向かいて歓呼せよ」BWV51から 1曲」

バッハ:作曲

(ソプラノ)エディタ・グルベローヴァ、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン

423秒)

LASERLIGHT COCO-78021



1117日水曜 NHKFM 午前600分〜 午前655

ヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏を振り返って(2


ご案内:加藤拓未/20世紀後半から21世紀初頭にかけて、オーボエ奏者、指揮者、教育家として活躍したヘルムート・ヴィンシャーマンの名演奏と足跡を振り返る2日目。


楽曲

「「小室内楽集」から「パルティータ 4番」ト短調」

テレマン:作曲

(オーボエ)ヘルムート・ヴィンシャーマン、(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ヨハネス・コッホ、(チェンバロ)フーゴー・ルーフ

1136秒)

Musicaphon COCO-75049


「オーボエとバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1060に基づく復元版から「第1楽章」」

バッハ:作曲

(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(オーボエと指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン

533秒)

Victor VICC-2156


「「フーガの技法」BWV1080から「コントラプンクトゥス第1番」「コントラプンクトゥス第7番」」

バッハ:作曲

ヴィンシャーマン:編曲

(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン

656秒)

RCA BVCC-8122/3


「「ルカ受難曲」BWV246から 40a:コラール≪深き淵より、われは呼ぶ≫」

作曲者不詳:作曲

バッハ:編曲

(ファゴット)田中雅仁、(合奏)草津アカデミー・チェンバー・オーケストラ、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン

159秒)

Camerata 32CM-228


「「マタイ受難曲」BWV244から「第1曲」「第67曲」「第68曲」」

バッハ:作曲

(ソプラノ)イングリット・シュミットヒューゼン、(アルト(カウンターテナー))マルティン・ヴェルフル、(テノール)五郎部俊朗、(バス)小松英典、(合唱)桃太郎少年合唱団、(合唱)岡山バッハカンタータ協会、(合奏)ドイツ・バッハ・ゾリステン、(指揮)ヘルムート・ヴィンシャーマン

1443秒)

Live Notes WWCC-7491/3

posted by koinu at 10:47| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

▽コンラート・ヒュンテラーの名演奏を振り返って

古楽の楽しみ 1115日月曜 NHKFM 午前600分〜 午前655


ご案内:加藤拓未/1970年代から2000年代にかけて活躍したドイツのフラウト・トラヴェルソ奏者、コンラート・ヒュンテラーの名演奏

楽曲
「2つのフルートのための協奏曲 ハ長調 RV.533」ヴィヴァルディ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)ミヒャエル・シュナイダー、(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(合奏)カペラ・コロニエンシス、(指揮)ガブリエレ・フェッロ
(6分53秒)<EURODISC 610 086-231>

「フルート協奏曲 ニ短調 Wq.22から 第1楽章」カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(合奏)アムステルダム・バロック管弦楽団、(指揮)トン・コープマン
(7分17秒)<ERATO B25D-39061/62>

「フルート・ソナタ ニ長調 Wq.126」カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(チェロ)アンナー・ビルスマ、(ハンマーフリューゲル)ジャック・オッホ
(9分46秒)<MD+G L 3284/85>

「ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050」バッハ:作曲
(フラウト・トラヴェルソ)コンラート・ヒュンテラー、(バイオリン)ライナー・クスマウル、(チェンバロ)ジャック・オッホ、(合奏)18世紀カメラータ
(19分40秒)<MDG 311 0746-2>
posted by koinu at 21:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「BLUE CROCODILE TAROT CARD」限定予約

手作りの新作タロット

BLUE CROCODILE TAROT CARD」予約を開始いたします。

潜在意識へアクセスする青いワニのタロットカードです。

420D9311-BD21-4FD2-9CF3-5852C45F9EDA.jpeg

人間の脳幹には本能としてのワニ(爬虫類脳)がいます。直感はそこから来るメッセージです。直感は自分にとって、都合の良いものばかりではありません。

58700B0C-FF7A-4AD7-B266-F69A13519083.jpeg 600EA8A2-A8E0-40CF-9EFD-29758AC6879B.jpeg

どんなに不愉快な直感でも、次に浮かんだ「都合の良い」想いより、正しく導くお知らせだったと、後になってわかるものです。


BLUE CROCODILE TAROT CARD〈裏はロールハッシャ柄〉

大アルカナ22枚組み販売価格

パッケージ入り \3,960(税込)

パッケージ無し \3,520(税込


〈予約受付の記事〉

http://penguintarot.seesaa.net/article/484225749.html

ADAF3151-72C2-4118-8ED2-85C7F209C940.jpeg 

1115日までにご予約いただいた分を先行して、限定販売いたします。また後日にはBASE店・Creema店から、正式に販売予定しております。

creemaのペン銀舎の店

https://www.creema.jp/creator/6003512

ペン銀舎BASE

https://penginsha.base.shop


115A71F2-4822-44C4-BF9E-F1D7A71F88DB.jpegEB4349A4-1565-41B6-8879-068F19170388.jpeg
(手作り作業になっており、売り切れごめんなさい。)
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

草木国土悉皆成仏そうもくこくどしっかいじょうぶつ

草木や国土のような心識をもたないものも,すべて仏性を有するので,ことごとく仏となりうるという意味の成語。《涅槃経(ねはんぎよう)》の〈一切衆生,悉有仏性〉の思想を基盤とし,生命をもたない無機物にもすべて〈道〉が内在するという道家の哲学を媒介として,六朝後期から主張され始めた中国仏教独自の思想であり,天台,華厳などで強調される。【世界大百科事典】


しっかい-じょうぶつ【悉皆成仏】

万物すべてが仏になること。仏教語。「悉皆」は一つ残らず全部、ことごとくすべての意。

出典

『涅槃経ねはんぎょう』「草木国土、悉皆成仏す」

用例

宗活は、見性した時、あまりの嬉しさに裏山に駆け上って草木国土悉皆成仏と大声で叫んだという、<瀬戸内晴美・青鞜>

posted by koinu at 11:00| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『アリになった数学者』森田真生『僕たちはどう生きるか』

 数や図形を便利につかう方法を教えてくれるのが「算数」。「数学」は、そもそも、その数や図形とはなにかと考える学問です。そんな「数学」の世界を探求する数学者は、ある日気がつくと、アリになっていました。数学者は、アリたちと数学について語りあいたいと願います……。さて、アリたちに人間の数学、「数」は理解されるのでしょうか?この物語は、「1とはなにか」という数学的な問いを着想に描かれました。数学の世界では、「1とはなにか」を定義しようとたくさんの数学者たちが挑戦をつづけてきたそうです。みなさんなら、「1とはなにか?」ときかれたらどうこたえますか? 1個のりんごや1本のペンを見せて、「これが1だ」という手もあるかもしれませんが、りんごとペンは、ちがうものです。そのどちらもが「1」だというのはどうしてなのでしょうかわたしたちが漠然と疑う余地のないものだと思っている「1」というものは、じつは、色んな見え方、とらえ方ができる可能性に満ちたものなのかもしれないのです。数を通してこの世界をどう理解するか。アリたちが導くあたらしい数の世界へといざないます。

72D0B884-8542-4ED2-8C2D-D1B5A6D7B2A1.jpegF2BED488-CCB7-4940-B7D9-25E4189FE1C2.jpeg

『アリになった数学者』ハードカバー版刊行にあたり、 


「この本を読んで、わたしは安心しました。 

算数や算術の姿をしてわたしたちをなやませたのは、 やはり数学の本意ではなかったことがわかったからです。 

発見のよろこびがいたるところにちりばめられた思考の大建築、 それが本当の数学の姿です。そのエッセンスを、ぜひ子どもたちに 届けてあげてください。この本は、数学の核心にしっかりと触れた、 とてもうつくしい"絵本"なのです。」 

安野光雅 


森田真生 1985年、東京に生まれる。2歳から10歳までアメリカのシカゴで育つ。小さい頃から数が好きで、怪我をしても、たし算の問題を出されるとすぐ泣きやんだ。中学校、高校と、バスケットボールに夢中になった。大学では文系の学部に入学し、さらにロボット工学を学ぶ。そのなかで、友人や先輩から数学の面白さを教えられ、幼いころに抱いた数への関心がよみがえる。数学科への転向を決意し、東京大学理学部数学科で学び、卒業。現在は京都に拠点を構え、在野で数学の世界を探究する。全国各地で「数学の演奏会」を開催中。数学を、音楽のようにたくさんの人の心に届くように「演奏」したいと願っている。著書は『数学する身体』(新潮社)。同作で第15回小林秀雄賞受賞。子どもにむけた出版は本作がはじめて。 


68FEE1C3-C720-4894-BF73-F9F5294E1320.jpeg

『僕たちはどう生きるか』森田真生

未来はすでに僕を侵食し始めている。 


未曾有のパンデミック、加速する気候変動……人類の自己破壊的な営みとともに、「日常」は崩壊しつつある。それでも流れを止めない「生命」とその多様な賑わいを、いかに受け容れ、次世代へと繋ごうか。 


史上最年少で小林秀雄賞を受賞した若き知性が2020年春からの「混沌」と「生まれ変わり」を記録した、四季折々のドキュメント・エッセイ。

【目次】 

はじめに 

 / STILL 

 / Unheimlich 

 / Pleasure 

 / Alive 

再び、春 /Play 

おわりに 


 病むこと、死ぬこと、老いること――未来が来ることに目を背けずに、目を開いて生きていくこと。対症療法ではなく根本治療へと向かっていくこと。『僕たちはどう生きるか』は、このために、二〇二〇年の春から試行錯誤を始めた、僕自身の混沌と生まれ変わりの記録だ。

 僕たちはどう生きるか。僕たちはどう生きていたのか。いまよりも地球が温暖化し、海面が上昇し、自然災害が激甚化している未来において、それでも潑剌と生きる子たちの姿を思い描こうとしながら、この本を書いた。


《草木国土悉皆成仏

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする