2021年07月31日

映画『パンケーキを毒見する』大ヒット公開中

〈今の日本が陥っているばかばかしさのようなものを、笑いの中で表現してみたい〉と考えたので、童話のような物語性のあるアニメーションを作ったらしい。

https://youtu.be/EWIvF8ad-0A


「自助、共助、公助」と今まさに問題を抱えている事柄を交えた、閻魔様も舌を巻く二枚舌の官僚たち、子どもたちの立派なお手本になっている国会議員の答弁、最近創設されたデジタル庁をモチーフにしたもの、そして「羊の国家は狼の政府を生む」というアメリカ人ジャーナリストの格言を日本になぞらえたものを見ることができる。

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/704499


映画『パンケーキを毒見する』

https://www.pancake-movie.com/

posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『IT HAPPENED ONEBITE』DAN HICKS

ダン・ヒックスのアルバムはどれも出来が良いけれど、中でも最高傑作の誉れ高いのが1978年発表の『IT HAPPENED ONEBITE』である。

映画サントラとして企画されたが、映画製作は結局オクラ入り。録音は1975年頃に行われていたが、そうした経緯やバンド解体などもあってリリースが3年後に延びたという。もともと映像企画のためか、インスト曲なども入っている。ダン・ヒックス単独名義のクレジットによるアルバムではあるが、聴いた感じや状況から察するにHOT LICKS込みの作品として聴いても良いかもしれない。「ウ、ウゥ、ウゥウ〜」という冒頭のチャイルディッシュなコーラスだけで、おそらくとろとろに溶けてしまうに違いないソフト・サウンディングでキュートなサウンドが秀逸な一枚です。

CC1BC25D-C24E-4836-96A7-428CAC973AB0.jpeg

サンフランシスコのフォーク・カントリー伝説バンドCHARLATANSでの活動後、2人の女性バックヴォーカルLICKETTESを抱えるアコースティックバンドDAN HICKS & THE HOT LICKSを率い、4ビートのアコースティック・スウィングを軸にフォーク、カントリー、ブルース等をアシッド感覚たっぷりにミクスチャーした唯一無二の音楽性と ステージ上での類まれなるウイットで ヒップスター然とした活動を続けたDAN HICKSを堪能できるアルバム。


IT HAPPENED ONEBITEWIDESCREEN EDITION (22 TRACKS)

DAN HICKS ダン・ヒックス


DANのソロ名義だが実質的にはTHE HOT LICKSとの諸作と変わらない内容。いや更に力が抜けて、ゆるさとハーモニーがなんとも気持ちよく酔いしれます。

2001年のRHINO HANDMADE限定盤「WIDESCREEN EDITION」に収録されていた当時未発表ボーナス・トラック9曲を追加した全22曲。

CC1BC25D-C24E-4836-96A7-428CAC973AB0.jpeg

《ソングリスト》

1. Cruzin'

2. Crazy 'Cause He Is

3. Garden In The Rain

4. Boogaloo Jones

5. Cloud My Sunny Mood

6. Dizzy Dogs

7. Vinnie's Lookin' Good

8. Lovers For Life

9. Collared Blues

10. Waitin'

11. Reveille Revisited

12. Mama, I'm An Outlaw

13. Boogaloo Plays Guitar

14. You Belong To Me

15. Mama, I'm An Outlaw (Slow Version)

16. Vinnie's Lookin' Good (Slow Version)

17. Gone With The Wind

18. Walkin' My Baby Back Home

19. It's Only A Paper Moon

20. Honeysuckle Rose

21. Lulu's Back In Town

22. Hummin' To Myself


https://www.hmv.co.jp/artist_Dan-Hicks_000000000004946/item_It-Happened-One-Bite_795538


Vocals, Rhythm Guitar, Other [Coffee Pot] - Dan Hicks

Vocals - Maryann Price

Lead Guitar, Rhythm Guitar, Harmony Vocals - John Girton

Rhythm Guitar - John Pisano (tracks: A3)

Keyboards - Clarence McDonald

Banjo - Michael Franks

Electric Bass - Bill Dickenson (tracks: A3)

Double Bass, Ukulele - Lyle Ritz

Violin - Sid Page

Percussion - Gerry Steinholtz

Drums - Richard Borden


Producer - Tommy Lipuma

Engineer - Al Schmitt

Art Direction - John Cabalka

Artwork - Dan Hicks

Photography By - Jonathan Perry

posted by koinu at 09:00| 東京 ☔| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

暑中お見舞い申し上げます

A7EB4F56-AD72-44EB-BEFA-A231523173E5.jpeg
暑い日が続きます。
オリンピックどころではありません。
熱中症に御用心されて下さい。
F443B8D6-7CDA-440F-9533-9B1140FC8316.jpeg
posted by koinu at 09:36| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

どぶろくの尻(山形県)

どぶろくの尻(山形県)

【あらすじ】

昔、山形の高松のある村に、源兵衛(げんべえ)という爺さまが婆さまと住んでいた。二人は大の酒好きだったが、この辺りの村では、お酒を作るとたっぷりと税金を取られるのだった。源兵衛の貧しい村では税金は払えないので、皆、こっそりとどぶろく(酒)を作っていた。


ある年の暮の事、源兵衛が山にでかけている間に、ひょっこりと酒横目(酒を取り締まる役人)が見回りにやって来た。酒横目が、源兵衛はどこか?と尋ねると、婆さまは村中に聞こえるように大声で叫んだ。「爺さまー、酒横目さまがござったよー」それを聞いた村人たちは、大急ぎで自分たちのどぶろくを隠し、おかげでどの家の酒もバレずにすんだ。


その夜、囲炉裏(いろり)の上に隠していたどぶろくのカメ(壺)を降ろそうと、源兵衛はハシゴに登った。そのカメはとても重く、婆さまに手伝ってもらおうと「けっつ(尻)をおさえてくんろ」と頼んだ。


はしごの下にいた婆さまが、「ほい、おさえたよ」と答えたため、源兵衛が手を放すと、カメは床に落ちガシャンと割れてしまった。婆さまは、カメの尻をおさえたのではなく、自分の尻をおさえていた。


源兵衛はがっかりしたが、村人たちが少しずつどぶろくを持ち寄ってくれたので、カメ2杯分も集まった。おかげで、源兵衛の家でも良い正月を祝う事ができた。


(講談社『まんが日本昔ばなし』決定版100より)


〈村のことわざ〉

みそ買う家は倉建たぬ

女房と味噌は古いほど良い

五割の金を借りても

味噌をつくれ

「何でも古いほど味わいが出て良いという伝えである。味噌も古くなると熟成されて味がよくなり、妻も長年連れ添うと円満さも増していく」

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

叡智のシンボル梟

img079.jpg

 ネルヴァのフクロウは哲学や英知の象徴である。

哲学者ヘーゲルはミネルヴァの梟は迫り来る黄昏に飛び立つと伝えた。

ミネルヴァはギリシャ神話のなかでは、知恵を司る女神アテナである。そして女神の肩には、知性と叡知の象徴としてフクロウが止まっている。

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

ZZTOPのダスティ・ヒル追悼

アメリカ南部を代表するロックバンド「ZZTOP」のベーシスト、ダスティ・ヒルさんが亡くなった。72歳。
長いあご髭で人気となったZZTOPは1969年結成、ローリング・ストーンズなどビッグ公演の前座として活動を始めた。

南部発祥のブルースに根ざした力強いサウンドで人気をえて、1990年映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーパート3」でエンディングテーマを担当。

1998年には車のコマーシャルで日本のテレビにも登場するなど、世界的なバンドとして2004年には「ロックの殿堂」入りした。

公式サイトではベーシストのダスティ・ヒルさんは7月28日、生まれ育ったテキサス州の自宅で寝ている間に亡くなったという。
posted by koinu at 23:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

山尾悠子『山の人魚と虚ろの王』国書刊行会

風変わりな若い妻を迎えた男 秋の新婚の旅は 〈夜の宮殿〉その他の街を経て、機械の山へ 舞踏と浮遊/夜の芝地を埋め尽くす不眠の観衆たち/幾つかの寝室と寝台の謎 圧倒的なるイメジャリーに満ちみちた驚異と蠱惑の〈旅〉のものがたり


山尾悠子 1955年、岡山市生まれ。同志社大学文学部国文科卒。 著書に『夢の棲む街』『仮面物語』『オットーと魔術師』『角砂糖の日』『山尾悠子作品集成』『ラピスラズリ』『歪み真珠』『夢の遠近法』『飛ぶ孔雀』ほか。

posted by koinu at 13:00| 東京 ☔| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月25日

目の国と呼ばれる地では

「目の国で」高橋睦郎


そこ 目の国と呼ばれる地では

人人は私たちが見るようには見ない

彼等の目の中には 手があって

指頭で 遠い木や近い岩にさわる

ときには 五つの指を開いた手を伸ばして

太陽を負うた鷲の飛翔をがっしと掴みとる


    ※


そこ 目の国と呼ばれる地では

鉛筆による遠近法は存在しない

遠くに動く木と近くに座る岩とは

色彩の濃淡で段階づけられるわけではない

遠い木は近い岩と同じ線上に並んでいる

視線の舌は同時に二つを舐めねばならぬ

〈『続続・高橋睦郎詩集』(現代詩文庫)より〉

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Post Malone / Motley Crew (2021)

バンド活動メンバーの自伝について映画化した「ザ・ダート」。

これはとても笑えて、悲しいロックな映画。バンド活動はダート喜劇の連続であったのだった。

https://youtu.be/bgFBYgD6ILg


ポスト・マローンの新曲を聞けば、音楽に込めた作者の気持ちが分かる。

https://youtu.be/lCiV4wACZ8w

Post Malone / Motley Crew (2021)

posted by koinu at 09:24| 東京 ☀| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

『キューバ音楽の真実』 中村とうようが独自の視点で語るキューバ音楽史

  本作の選曲と解説を担当されたのは、2011年に亡くなられた中村とうようさん。キューバ音楽の初期の鼓動を楽しめる初期音源から、ソンの誕生、マンボやチャチャチャの誕生にいたる歴史の流れを、初心者にもわかりやすい形で紹介します。さらにそれまで見過ごされてきたジャズ・バンド・スタイルのオーケストラの創生からマンボにいたるまでの流れにもスポットを当て、大衆音楽としてのキューバ音楽の音楽的変遷にターゲットを絞り、密度の濃いキューバ音楽歴史物語を楽しませてくれます。ブエナ・ビスタの再ブレイクで注目が集まっているキューバ音楽をより深く楽しむための最高のガイド。

5711BDB3-6993-4D09-947A-00DF76455CC4.jpeg

【トラックリスト】

1. 忘却/トリオ・マタモロス 

2. ウィラードとジョンスン/フローロとクルース 

3. アルフォンサのあらまし/マリーア・テレーサ・ベラとラファエール・セケイラ 

4. 君は私に何をした?/エウセビオ・デルフィーン 

5. シリアーカの恋人たち/アルフォンソとリマ 

6. 偉大な奥さんだった/エル・ビーベ・ビエーン 

7. ロス・ダンディースのコンガ/オルケスタ・オテール・ナシォナール 

8. シンプソンの高台で/キューバ国立民俗楽団 

9. ベレーンの丘/セステート・アバネーロ 

10. 苦しみを癒すソン/セプテート・ナシオナル 

11. 南京豆うり/ドン・アスピアス 

12. セント・ルイス・ブルース/マノーロ・カストロ 

13. リズム、太鼓、そして花々/ラ・ソノーラ・マタンセーラ 

14. キラとキケとチョコラーテ/アルセニオ・ロドリゲス 

15. ポル・ポキート・メ・トゥンバ/カスカリータとスリオ・クエーバ楽団 

16. カチータ/オルケスタ・カシーノ・デ・ラ・プラーシャ 

17. Bフラット・マンボ/アンセルモ・サカーサス 

18. マムサカ/アンセルモ・サカーサス 

19. マンボ/アルカ-ニョ楽団 

20. 至福なる君/ホセー・アントニオ・メンデス 

21. サンタ・イサベール・デ・ラス・ラハス/ベニー・モレー 

22. ババラバティリ/ベニー・モレーとペレス・プラード楽団 

23. クビバップ/ニーニョ・リベーラ 

24. 「アフロ・キューバン・ジャズ組曲」から「マンボ/マチート楽団;ゲスト=チャーリー・パーカー 

25. カーネーションのしずく/オルケスタ・アラゴーン 


〈アルバムオリジナル発売は2003年〉

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芸術家・クマさん篠原勝之さん、ETV こころの時代〜その言葉が道をひらく

選「人生 漂えど沈まず」

鉄のオブジェで知られる芸術家・篠原勝之さん。山の自然、掌の宇宙。篠原さんの芸術家人生を聞く。


芸術家・クマさんこと篠原勝之さん。モンゴルやサハラ砂漠、四万十川など世界の辺境を舞台に、巨大な鉄のオブジェを作り続けてきた。17歳の時、室蘭から家出して上京した篠原さんの、風の夢に漂うような芸術家人生をうかがう。(2019年初回放送)


ETV こころの時代〜その言葉が道をひらく

725()午前5:00ほか 放送予定へ

https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/9912WMYR88/

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

哲学者セネカの言葉

セネカ(Lucius Annaeus Seneca

古代ローマの政治家・思想家・詩人。ストア派の哲学者として知られ、数々の悲劇や著作を残した、第5代ローマ皇帝「ネロ」の幼少期の家庭教師も務めて、治世初期にはブレーンとしても皇帝を支えた。


A gem cannot be polished without friction, nor a man perfected without trials.

宝石はこすらなければ磨かれることはない。人も同様に試練がなければ完成されないのである。


A gift consists not in what is done or given, but in the intention of the giver or doer.

才能とは行ったことや与えられたものの中にあるのではない。与えたり行おうとする人の意志のなかにあるのである。


A person's fears are lighter when the danger is at hand.

人の恐怖は危険が目前に迫ったときに軽くなる


All art is but imitation of nature.

すべての芸術は自然の模倣である

All cruelty springs from weakness.

すべての残忍性は臆病から生まれる


As is a tale, so is life: not how long it is, but how good it is, is what matters.

物語もそうであるように、人生にも同じことが言える。長さが問題なのではない。内容が問題なのだ


Fire is the test of gold; adversity, of strong men.

金は火によりて試され、勇者は逆境にて試さる


I do not distinguish by the eye, but by the mind, which is the proper judge of the man.

どちらがその人物についての正しい判断であるかは、目でなく心で見分ける


If one does not know to which port one is sailing, no wind is favorable.

もしどの港に向かって進んでいるのか分からなければ、好ましい風などない。


It is the sign of a week mind to be unable to bear wealth.

富に耐えることができないというのは弱い精神の兆候である


Luck is what happens when preparation meets opportunity.

幸運とは準備と機会があったときに起こるものである


Voyage, travel, and change of place impart vigor.

旅や転地は活力を与えてくれる


We should conduct ourselves not as if we ought to live for the body, but as if we could not live without it.

肉体のために生きるのではなく、肉体なしには生きられないように振る舞うべきである


Where the speech is corrupted, the mind is also.

言論が堕落したところでは精神も堕落している


Wherever there is a human being, there is an opportunity for kindness.

人がいるところには必ず、親切を施す機会がある


Who can hope for nothing, should despair for nothing.

希望を持たぬ者は、絶望することもない。


セネカの悲劇作品に「パエドラ」「トロイアの女たち」「狂えるヘルクレス」「フェニキアの女たち」「メデア」「オエディプス」「テュエステス」「アガメムノン」「オクタウィア(偽作)」など。

随筆・書簡に「怒りについて」「賢者の不動心について」「寛容について」「人生の短さについて」「心の平静について」「幸福な人生について」「善行について」「神慮について」などがある。

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一粒の砂にも世界を、一輪の野の花にも天国を

薔薇の季節過ぎたる今にして、

初めて知る、バラのつぼみの何たるかを。

遅れ咲きの茎に輝けるただ一輪

千紫万紅をつぐないて余れり。

(ゲーテ『東西詩篇』より)

 CB68C8F7-8039-4E7F-AD59-BB0CD77D61DC.jpeg

千紫万紅とは色とりどりの花の咲き乱れる様子である。薔薇の花は咲く。だが花が咲くために、そのために蕾は必要なのである。蕾がが成るのに必要なのは、茎である。

今、花が咲いていないのは、準備がまだ整っていない。準備を整えることが必要で、整えなければ永久に咲かない。其れはじっくりと考えるべきであろう。

CB68C8F7-8039-4E7F-AD59-BB0CD77D61DC.jpeg

ゲーテの恋人であるマリアンネと交わした詩的愛情を、マリアンネをズライカ、ゲーテをハーテムとして描いた相聞歌は「ズライカの書」に収められている。


炎に飛び込み、自らを焼いてしまう蛾を題材に、「死ね、そして生まれよ」と恋愛、人生を謳った「昇天のあこがれ」(Selige Sehnsucht 

『西東詩集』、「詩人の書」に収められて、ゲーテの詩編の中でも最高傑作といわれる。


『昇天のあこがれ』

蛾よ おまえは

火に跳びこんで 身を焼いてしまふ

 

死ね そして 生まれよ

このこころを

わがものとしない限り

おまえは この暗い地上で

はかない客人(まらうど)に 

過ぎないだらう


ゲーテ「逸話集や格言集は社会人にとって最大の宝である。もし前者を適当な場所で会話の中に混ぜ、後者を適切な場合に想起するならば」


「あらゆる生物は求めている。命全体で求めている。一茎の草でもね。でも、花を咲かせたあとは静かに次の変化を待つ。そんな草花を少しは見習いたい。」加島祥造 

  

「芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術家と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ。」オーギュスト・ロダン 

  

「一粒の砂にも世界を、一輪の野の花にも天国を見、君の掌のうちに無限を、一時のうちに永遠を握る。」ウィリアム・ブレイク『ピカリング草稿』 

CB68C8F7-8039-4E7F-AD59-BB0CD77D61DC.jpeg

posted by koinu at 10:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

『東西詩集』ゲーテ(岩波文庫)

『東西詩集』ゲーテ(岩波文庫)

幼い頃から東洋にあこがれを抱いていたゲーテは、老年、ペルシアの詩人ハーフィスを知り、深い愛着をもった。さらに、才気溢れるマリアンヌと出会い、作家の感情は詩となって迸しる。彼女との相聞歌を含む「ズライカの巻」は、本詩集中最もよく知られている。ここには、東洋の恋・酒・知恵と、西洋の精神とのうるわしい結合がある。


【これはもともと一枚の葉が二つに分かれたのでしょうか。それとも二枚の葉が互いに相手を見つけて 一つになったのでしょうか。このようなことを思っているうちに わたしは、この葉のほんとうの意味がわかったと思いました。あなたは、わたしの詩をきくたびにお感じなりませんか。わたしが一枚でありながら、あなたと結ばれたふたひらの葉であることを】「いちょう葉(Gingo Biloba)」より


『東西詩集』目次

詩人の巻 Moganni Nameh

逃走

祝福の抵当

囚われぬ心

護符

四つの恵み

告白

要素

創り出し 活を入れる

異象

愛らしきもの

分裂

今あるもののうちに過ぎ行きしもの

歌と形象(かたち)

放胆

粗野に 逞しく

汎生命

めでたき憧れ


ハーフィスの巻

あだ名 詩人/ハーフィス/詩人

告訴

判決

ドイツ人は感謝す

判決

窮まりなく

模作

あらわな秘密

目くばせ

ハーフィスに


愛の巻 Uschk Nameh

典型

なお一と組

読本

警告

溺れる

気づかわしい

うれしくない慰め

知足 詩人

挨拶

あきらめ 詩人

不可避

秘密

最大の秘密


観照の巻 Tefkir Nameh

五つのもの

ほかの五つ

シャー・ゼードシャーと同じ身分の人たちとへ 至上の恵み/フェルドゥズィの言う/ジェラール・エディン・ルミ言う/ズライカの言う


不興の巻 Rendsch Nameh

旅人の心の落ちつき 預言者は語る/ティームルは語る


箴言の巻 Hikmet Nameh

親友/ヴェズイ−ル


ティームルの巻 Timur Nameh

冬とティームル ズライカへ


ズライカの巻 Suleika Nameh

招き

ハーテム

ズライカ

ズライカ

ハーテム

いちょう葉(Gingo Biloba) ズライカ/ハーテム/ズライカ/ハーテム/ズライカ/ハーテム/ハーテム/少女/ハーテム/少女/ハーテム/少女

ハーテム

ズライカ

ズライカの巻 ズライカ/ハーテム/ズライカ/ハーテム/ズライカ/ズライカ

崇高の像

余響

ズライカ

再会

満月の夜

暗号文字

反照

ズライカ


酌人の巻 Saki Nameh

ズライカ/ハーテム/給仕人に/酌人に

酌人の語る 酌人/詩人/酌人

酌人

酌人 詩人/酌人/詩人/酌人/詩人/酌人/詩人/ザーキー/ハーテム

夏の夜 詩人/酌する少年/詩人/酌人(睡たげに)/ハーテム


寓喩の巻 Mathal Nameh

奇蹟の信仰


パルゼ人の巻 Parsi Nameh

古代ペルシアの信仰の異訓


天国の巻 Chuld Nameh

試味

資格ある男たち ベトゥルの戦の後,星空の下にて マーホメットは語る

選び出されし女たち

入国の許し フーリ/詩人

余韻 フーリ/詩人/詩人/フーリ/詩人/フーリ/フーリ/詩人/フーリ

恵まれた動物

より高いものと最高のもの

七人の睡眠者

おやすみ


遺稿から

愛する女

招きの使者やつがしら

やつがしらの謎の箇所を解き明かす

やつがしら謎をかけてお年玉をねだる


註記・論考(春田伊久蔵訳)

訳注

訳者解説

跋(吹田順助)


「ゲーテの詩は,彼のピラミッド型の全存在の頂点にある花束である」ロマン・ロラン

posted by koinu at 22:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

詩人ゲーテと水木さんの言葉

「幸福の七カ条」
第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第二条 しないではいられないことをし続けなさい。
第三条 他人との比較ではない、あくまでも自分の楽しさを追求すべし。
第四条 好きの力を信じる。
第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
第六条 なまけ者になりなさい。
第七条 目に見えない世界を信じる。
(水木しげる)

ゲーテは「誰でも自分自身が/ 一番よく知っていると思いこんでいる。/ それで多くの人が失敗をし、/ 多くの人が長いこと迷わねばならない」と言う。
虚栄心や自尊心、自愛心などによって、己を見る目を曇らされてしまい、己について勘違いして生きている皮肉な診断である。
「誰しも、自分自身の足元からはじめ、/ 自分の幸福をまず築かねばならないと思う。/ そうすれば、結局まちがいなく/ 全体の幸福も生れてくるだろう」

水木さんは幸福つかむことを積極的な考え方で、ゲーテから学んで伝えているようだ。

水木しげる [1922−2015]
漫画家。大阪に生まれ、幼少時に鳥取県境港に移り育つ。本名、武良(むら)茂。妖怪漫画の第一人者として長年にわたって活躍。代表作「ゲゲゲの鬼太郎」では日本古来の民間伝承を描き、さまざまな地方の妖怪を紹介した。戦争体験を生かした「昭和史」でも知られる。他に「のんのんばあとオレ」「悪魔くん」「河童の三平」など。平成22年(2010)文化功労者。

ゲーテ (Johann Wolfgang von Goethe) [1749-1832]
ドイツの詩人・小説家・劇作家。小説「若きウェルテルの悩み」などにより、シュトゥルム‐ウント‐ドラング(疾風怒濤)運動の代表的存在となる。シラーとの交友の中でドイツ古典主義を確立。自然科学の研究にも業績をあげた。戯曲「ファウスト」、小説「ウィルヘルム‐マイスター」、叙事詩「ヘルマンとドロテーア」、詩集「西東詩集」、自伝「詩と真実」など。
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

DEAD & COMPANYライブ音源

GRATEFUL DEADの中核BOB WEIRMICKEY HARTBILL KREUTZMANNに加え、新三大ギタリストと称されるブルース・ギタリストJOHN MAYER、再結成ALLMAN BROTHERS BANDでもおなじみのベーシストOTEIL BURBRIDGE BOB WEIR & RATDOG上がりのキーボーディストJEFF CHIMENTIからなるアフターDEADなコレクティヴ、DEAD & COMPANY


20152月にJOHN MAYERがゲスト・ホストを務めたアイルランドのTVトーク・ショウ「THE LATE LATE SHOW」にBOB WEIRを招いてスタジオ・パフォーマンスをしたのがきっかけとなり結成。

日本での知名度は薄いが、本国アメリカではいまだ熱い長尺ジャムを聴かせる生粋のライヴ・バンドとしてかなりの人気を誇っている。


FOLSOM FIELD BOULDER, CO JULY 06, 2019 (3CDR)  DEAD & COMPANY


201976日、コロラド州ボルダーのFOLSOM FIELD公演からの2セットを収める。


ソングリスト

Disc 01

01. Scarlet Begonias

02. Fire On The Mountain

03. Brown Eyed Women

04. Loser

05. They Love Each Other

06. Bird Song

07. New Speedway Boogie

08. Don't Ease Me In

Disc 02

01. Playin' In The Band

02. Estimated Prophet

03. Franklin's Tower

04. Eyes of the World

05. Standing on the Moon

06. Drums

Disc 03

01. Space

02. Althea

03. Days Between

04. Not Fade Away

05. Ripple

06. Brokedown Palace

07. Playin' In The Band

3B44B55D-F146-4FD1-964C-F5B0DC3D2F5D.jpeg

NASSAU VETERANS MEMORIAL COLISEUM UNIONDALE, NY NOVEMBER 06, 2019 (3CDR)


2019116日、ニューヨーク州ユニオンデールのNASSAU VETERANS MEMORIAL COLISEUM公演からの2セットを収める。


ソングリスト

Disc 01

01. Feel Like a Stranger

02. New Speedway Boogie

03. Dire Wolf

04. When I Paint My Masterpiece

05. Sugaree

06. Cassidy

07. The Music Never Stopped

Disc 02

01. Help On The Way

02. Slipknot!

03. Franklin's Tower

04. Dark Star

05. Drums

06. Space

Disc 03

01. The Other One

02. Wharf Rat

03. Turn On Your Lovelight

04. Knockin' On Heaven's Door


PNC MUSIC PAVILION CHARLOTTE, NC JUNE 10, 2016 (3CDR) DEAD & COMPANY


2016610日、ノース・カロライナ州シャーロットのPNC MUSIC PAVILION公演からの2セットを収める。


ソングリスト

Disc 01

01. The Music Never Stopped

02. Cold Rain And Snow

03. Friend Of The Devil

04. They Love Each Other

05. Liberty

06. Cassidy

07. The Promised Land

Disc 02

01. Eyes of the World

02. Deal

03. Estimated Prophet

04. Drums

Disc 03

01. Space

02. Feel Like a Stranger

03. Black Peter

04. Turn On Your Lovelight

9CD8CD7F-A21E-4212-9A65-BD7086E2C2C8.jpeg
真夏日にふさわしい、ゆったりペースでライブ音楽を聴きましょう。、
posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横尾忠則 アホになる修行の極意。

〈アホになる修行の極意とは〉

横尾さんの描いた、大谷翔平選手プレイの絵がいいですね。


横尾忠則 アホになる修行の極意。ほぼ日刊イトイ新聞

https://www.1101.com/ahoninaru_yokoo/index.html


個展『GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?』 開催レポート

https://www.tokairadio.co.jp/announcer/ohsawa/daily/entry-52462.html

posted by koinu at 09:00| 東京 🌁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

grateful dead 『believe it if you need it 』

初期73-74年のライヴから、通算6作目『WAKE OF THE FLOOD』リリースを挟む形での音源、アルバムからは勿論、先に控えた新作からも颯爽と新曲を披露。

〈この時期のメンバー〉
JERRY GARCIA (G, VO)、BOB WEIR (G, VO.)、PHIL LESH (B, VO)、BILL KREUTZMANN (DR)、KEITH GODCHAUX (KEY)、そして、DONNA JEAN GODCHAUX (VO)

5680CC55-5F0E-4410-8DA8-E1999FB34131.jpeg
〈believe it if you need it 〉
Disc 01
01. China Cat Sunflower (5/19/74)
02. I Know You Rider (5/19/74)
03. Bird Song (6/22/73)
04. Box Of Rain (6/24/73)
05. Brown-Eyed Women (5/21/74)
06. Truckin’ (5/19/74)
07. Jam (5/19/74)
08. Not Fade Away (5/19/74)
09. Goin’ Down The Road Feeling Bad (5/19/74)
10. One More Saturday Night (5/19/74)
Disc 02
01. Here Comes Sunshine (6/22/73)
02. Eyes Of The World (5/17/74)
03. China Doll (5/21/74)
04. Playing In The Band (5/21/74)
Disc 03
01. Sugaree (5/17/74)
02. He’s Gone (6/22/73)
03. Truckin’ (6/22/73)
04. The Other One (6/22/73)
05. Wharf Rat (6/22/73)
06. Sugar Magnolia (6/22/73)

73年6月22日のカナダはバンクーバーのP.N.E COLISEUM公演、
73年6月24日のオレゴン州ポートランドはPORTLAND MEMORIAL COLISEUM公演、
73年6月26日のワシントン州シアトルはSEATTLE CENTER ARENA公演、

74年51月17日のカナダはバンクーバーのP.N.E COLISEUM公演、
74年5月19日のオレゴン州ポートランドはPORTLAND MEMORIAL COLISEUM公演、
74年5月21日のワシントン州シアトルはHEC EDMUNDSON PAVILLION公演、を収録。
5680CC55-5F0E-4410-8DA8-E1999FB34131.jpeg
posted by koinu at 14:21| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

『The Best Of The Grateful Dead Live』

grateful dead - the best of the grateful dead liveライヴ音源を厳選したCD2枚組アルバム『The Best Of The Grateful Dead Live (2018)

1969年から1995年まで様々な年代・場所のライヴ音源19トラックを収録。音源はすべてこの作品のために新たにリマスタリングされている。

初心者の入門編としてもベストなアルバム。アナログレコード2枚組版も発売。リリース元はGrateful Dead/Rhino


D1209B3E-0C06-4CC9-81FE-E109E5F8E908.jpeg

The Best Of The Grateful Dead Live

☆CD1:

01. St. Stephen (Live at The Fillmore West, San Francisco, CA 2/27/69)


02. Bertha (Live at The Fillmore East, New York, NY 4/27/71)


03. Wharf Rat (Live at The Fillmore East, New York, NY 4/26/71)


04. Sugar Magnolia (Live at The Olympia Theatre, Paris France 5/4/72)


05. Jack Straw (Live at The Olympia Theatre, Paris France 5/3/72)


06. Truckin’ (Live at Lyceum Theatre, London, England 5/26/72)


07. Morning Dew (Live at Lyceum Theatre, London, England 5/26/72)


08. Brown-Eyed Women (Live at The Tivoli Concert Hall, Copenhagen, Denmark 4/14/72)


09. The Music Never Stopped (Live at The Great American Music Hall, San Francisco, CA 8/13/75)


10. Estimated Prophet (Live at Barton Hall, Cornell University, Ithaca, NY 5/8/77)


☆CD2:

01. Friend Of The Devil (Live at Radio City Music Hall, New York, NY 10/27/80)


02. Feel Like A Stranger (Live at the Warfield Theatre, San Francisco, CA 10/4/80)


03. Fire On The Mountain (Live at Radio City Music Hall, New York, NY 10/31/80)


04. Bird Song (Live 1980)


05. Ripple (Live at the Warfield Theatre, San Francisco, CA 10/4/80)


06. Eyes Of The World (Live at Nassau Coliseum, Uniondale, NY 3/29/90)


07. Touch Of Grey (Live at Rich Stadium, Orchard Park, NY 7/4/89)


08. Blow Away (Live at John F. Kennedy Stadium, Philadelphia, PA 7/7/89)


09. So Many Roads (Live at Soldier Field, Chicago, IL 7/9/95)


grateful dead - the best of the grateful dead live

D1209B3E-0C06-4CC9-81FE-E109E5F8E908.jpeg
posted by koinu at 14:17| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暑中お見舞い申し上げます

F443B8D6-7CDA-440F-9533-9B1140FC8316.jpeg
熱い日々が続いてます。
お身体を大切にお過ごし下さい。
posted by koinu at 09:52| 東京 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする