2021年05月31日

「一行の詩のために」つのだたかしと望月通陽の世界

千葉県museum as it is にて開催された望月通陽展《一行の詩のために R.M.リルケ『マルテの手記』に寄せて》

造形と詩と音楽のコラボレーション。


クラシック倶楽部 ジャパンシリーズ【放送】2021531()a.m. 5:00~5:55( BSプレミアム)

202189()a.m. 6:00~6:55BS4K

https://www.nhk.jp/p/c-club/ts/6N5K88R4Q5/


【演奏曲目】涙のパヴァーヌ、運命(ダウランド作曲)、サラバンド(プーランク作曲)月とりんご、雨のミロンガ(つのだたかし作曲)、トッカータ第6(カプスベルガー作曲)、キリストは生まれたまいぬ(ユーデンキューニヒ作曲)、パバーナ第4番、第6(ミラン作曲)、そは5(ダラス作曲)、ぼだい樹の下で(フォーゲルヴァイデ作曲)ほか 

【収録】20213月 美術館as it is(千葉県長南町)

https://ameblo.jp/gallary-sano/entry-12676625278.html

posted by koinu at 13:38| 東京 ☁| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

六甲のふもと 百年の詩人

「うつくしいもの」八木重吉

わたしみずからのなかでもいい
わたしの外の せかいでもいい
どこにか「ほんとうに 美しいもの」は ないのか
それが 敵であっても かまわない
及びがたくでも よい
ただ  在る

、、

ということが 分かりさえすれば
ああ ひさしくも これを追うに つかれたこころ

(八木重吉詩集より)


早世の詩人、八木重吉(18981927)は英語教師の傍ら、多くの作品を残した。神戸市東灘区で暮らしたこともあった重吉の詩が名前の由来になった河村梢さん(39)=灘区=は子どもの愛らしさを詠んだ重吉の詩を冊子にまとめた。表紙の挿絵を版画で作り、年表や解説もつけた。

 20206月「六甲のふもと 百年の詩人」刊行。215月には育児の詩を集めた「赤ちゃんと百年の詩人」も計250部を刷り、元町通の書店「1003(センサン)」などで、1500円で販売する。(https://1003books.stores.jp/

posted by koinu at 10:53| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

桶の湯を観る

96404D2C-3CDB-4A47-A041-DAC35508FE11.jpeg
穏やかな心に戻ります
posted by koinu at 09:54| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こころの時代〜宗教・人生〜 選「敵対と共生のはざまで」

半世紀以上にわたりウイルス研究と感染症対策にたずさわってきた山内一也の言葉に耳を傾ける。コロナ禍の今、未知なる生命体とどう向き合えばよいか、探ってゆく。


【出演】ウイルス学者 東京大学名誉教授山内一也,【朗読】山時聡真,【語り】礒野佑子


「脅威ではあるが、敵対するものではない」。半世紀以上、ウイルス研究と感染症対策にたずさわってきた山内一也は、ウイルスと人類の関係を独自のまなざしで見つめてきた。山内は、WHOが威信をかけて取り組んだ天然痘根絶の国際プロジェクトに参加したことでも知られる、日本を代表するウイルス学の権威。コロナ禍の今、未知なる生命体とどう向き合えばよいのか、山内の言葉と文章を手がかりに探る。(初回放送2020年6月)


[Eテレ] 20210530 午前5:00 ~ 午前6:00 (60

毎週土曜 午後1時から再放送

posted by koinu at 05:11| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

俳優の松重豊さんが、 初の著書となる小説&エッセイ集『空洞 のなかみ』(毎日新聞出版)を刊行

昨夜のラジオ深夜便でゲスト出演した松重豊さんが、コロナ状況で書いた著作。かなかな読み応えある体験が元になった内容。

軽妙洒脱な筆致で描かれる演者の心象風景。 連作短編小説12+エッセイ25編を収録 


『孤独のグルメ』『ヒキタさんご懐妊ですよ』『きょうの猫村さん』などさまざまな映画、ドラマで注目を集める著者の初の書籍。書き下ろし連作短編小説「愚者譫言(ぐしゃのうわごと)」と週刊誌「サンデー毎日」の連載エッセイ「演者戯言(えんじゃのざれごと)」の2種を収録。演者だからこそ描くことができた心象風景を、独自の軽妙洒脱な筆致で表現。「サンデー毎日」連載時から人気を呼んだ旭川在住のイラストレーターあべみちこによるイラストが彩りを添える。 


「あ、そや、空っぽとな、無、ちゅうのは違うもんなんやで」 

そう言って老人は烏丸御池のバス停で降りて行った。 

二つの言葉がぐるぐる回る。 

あの日からか、自分の仕事が分からなくなった。 

(『愚者譫言』プロローグ 「バスの中」より


目次 

愚者譫言 

バスの中 「プロローグ」 

取調室 「第一話」 

ガベル 「第二話」 

酒場 「第三話」 

伴走 「第四話」 

土の中 「第五話」 

かさぶた 「第六話」 

オペ室 「第七話」 

仇討ち 「第八話」 

日当 「第九話」 

独房 「最終話」 

鯖煮 「エピローグ」 


演者戯言 

設定を変えてしまうほど自白に影響を与える食べ物の存在 

昨日ニンニクさんざ食った奴の臨終に立ち会う気分は如何 

脳に詰まった起訴状がカレーに追い出され睡魔が襲う午後 

異国で異教徒になった日の寿司と浴槽その冷たさについて 

沈黙するポテチ片手の羊たちその記念写真が手許に無い件 

背が伸びる秘訣をと問われたらとりあえず牛乳と答えるよ 

坊主頭の中学生はレゲエとパンクの間で揺れ動くのだった 

覚えられないのは茗荷の所為なのよと可愛い文字で書いた 

オムレツもエッグベネディクトも便座にしゃがんだあとで 

神に見守られた美しい雪隠で考えるのは今宵の夕飯の献立 

定食屋の奥に並ぶ宇宙人の眼差しにライス大盛りを完食す 

東京特許許可局なんて実際には存在しないものじゃぞ隆景 

けして孤独ではないチーム孤独は彼の下で円陣を組むのだ 

餃子耳にはなりたくない相撲好きの柔道家の下手な素振り 

大晦日紅白の真裏で独り年越す方々と共に食さんと欲する 

鬘をとって風呂上がり万願寺唐辛子の甘さを教わった夜に 

最初はグーだが皮膚はカタカナよりも漢字を求めたのだった 

言っとくけど演者はドットで出来てるわけじゃ無いからね 

アンドロイドは博多やわやわうどんの夢を見ていたか否か 

折角結婚祝にすき焼き鍋を贈ったんだから別れないでくれ 

待ち時間にはカメラに向かって無意味な下ネタを連呼する 

師曰く汝が隣人即ち友と限らず写真は撮られる側と限らず 

組事務所で咄嗟に噓をつく心のブレに補正は可能だろうか 

根気良く注射を打ち続け魔の手から逃れる方法を信じるか 

星空にたき火を囲んで人生を語る場を僕が作ってあげよう 


松重豊 まつしげゆたか

俳優。1963年生まれ。福岡県出身。蜷川スタジオを経て、映画、ドラマ、舞台と 幅広く活躍。2007年に映画『しゃべれども しゃべれども』で第62回毎日映画コ ンクール男優助演賞を受賞。2012年『孤独のグルメ』でドラマ初主演。2019 『ヒキタさんご懐妊ですよ』で映画初主演。2020年放送のミニドラマ『きょ うの猫村さん』で猫村ねこを演じて話題に。「深夜の音楽食堂」(FMヨコハマでは、ラジオ・パーソナリティーも務めている。

posted by koinu at 16:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「遠近法の詩」まど・みちお

「逆立ちしておまえがおれを眺めてた たった一度きりのあの夏のこと」河野裕子


「手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が」

河野裕子


日本はどこか楽観しているように見えるけど、これは世界全体の問題。大げさだと思われても、外出もなるべく控えるに越したことはない。


「遠近法の詩」まど・みちお

その薬品箱の絵の鍾馗が左右どちらかの手に持っていたのが、小さくはあっても紛れもなくその薬品箱だったからです。つまり鍾馗が手にもつその小さな薬品箱にも、小さな鍾馗が描かれていて、その小さな鍾馗がまた目に見えないくらいの薬品箱を手にしていたのです。

薬品箱を遠近法のゼロへ向かって無限に小さくなっていく鍾馗の列が、ありありと私には見えてくるのでした。それは見えていながら、ながく見ているに堪えないような、しかし見ていないではいられないような、世界中がしーんとしてくるような、胸が痛くなるような、不思議な光景でした。

(『ことば・詩・こども』世界思想社・1979 所収)

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

川は上から下へ流れて

BE2C5A79-AA7D-48BB-903F-3E41926F07A6.jpeg
「水」を観測すれば、
土地の状況と世界が視える。
posted by koinu at 15:00| 東京 ☔| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「言葉のダシのとりかた」長田 弘 

☆ 料理と映像制作は似ている。

時として言葉を超えた感慨を、俎板から神懸かりで浮かび上がらせる。

ポエジー世界から伺うと長田弘さんは、食べ物の詩を優しい視点で書いていた。まずは材料を爪弾く仕草から。


「言葉のダシのとりかた」長田 弘           

かつおぶしじゃない。

まず言葉をえらぶ。

太くてよく乾いた言葉をえらぶ。 

はじめに言葉の表面の

カビをたわしでさっぱりと落とす。

血合いの黒い部分から、

言葉を正しく削ってゆく。

言葉が透きとおってくるまで削る。

つぎに意味をえらぶ。

厚みのある意味をえらぶ。

鍋に水を入れて強火にかけて、

意味をゆっくりと沈める。

意味を浮きあがらせないようにして

沸騰寸前サッと掬いとる。

それから削った言葉を入れる。

言葉が鍋のなかで踊りだし、 

言葉のアクがぶくぶく浮いてきたら

掬ってすくって捨てる。

鍋が言葉もろともワッと沸きあがってきたら

火を止めて、あとは

黙って言葉を漉しとるのだ。

言葉の澄んだ奥行きだけがのこるだろう。

それが言葉の一番ダシだ。

言葉の本当の味だ。

だが、まちがえてはいけない。

他人の言葉はダシにはつかえない。

いつでも自分の言葉をつかわねばならない。

(『長田弘詩集』ハルキ文庫より)


58469787-4AD6-4F6B-A355-1E90D33088B4.jpeg


<青年期>

『長田弘詩集』(「われら新鮮な旅人」所収・現代詩文庫・思潮社)

『続長田弘詩集』(「メランコリックな怪物」「言葉殺人事件」所収・現代詩文庫・思潮社)

<往年期>

『長田弘詩集』(2003年ハルキ文庫『深呼吸の必要』『食卓一期一会』『心の中にもっている問題』『世界は一冊の本』『記憶のつくり方』『小道の収集』より自選)

『死者の贈り物』(2003年・みすず書房)

『人生の特別な一瞬』(2005年・晶文社)

〈歿後期〉

『長田弘詩集』(岩波文庫)Kindle

全詩集より選出された、初期より晩年にかけて代表的な詩作が年代順に編集されている。

 

IMG_0661.JPG


「ルクセンブルクのコーヒー茶碗」


ちがった街の一日のはじまりには、

朝の光と朝のコーヒーがあればいい。

 

知らない街の気もちのいい店で、

日射しにまだ翳りのある午前、

淹れたてのコーヒーをすする。

 

「人が生まれるときは柔らかで弱々しく、死ぬときは堅くてこわばっている。

草や木が生きているあいだは柔らかでしなやかであり、死んだときは、くだけやすくかわいている。

だから、堅くてこわばっているのは死の仲間であり、柔らかで弱々しいのが生の仲間だ」

 

『老子』のそんな言葉が、

つと生き生きと目の中に立ち上がってくれるのは、そうした日の朝だ。

 

堅くてこわばった日々のなかに、柔かでしなやかなこころを失うことの危うさを考える。

 

ちがった街では誰に会うこともない。

忘れていた一人の自分と出会うだけだ。

 

その街へゆくときは一人だった。

けれども、その街からは、

一人の自分と道づれでかえってくる。

 (『長田弘詩集』ハルキ文庫より)

posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

エリック・クラプトンがワクチン接種に警鐘「二度とギターを弾けなくなると思った」

【ローリングストーン】

エリック・クラプトンがコロナワクチン接種後の「悲惨な」経験の詳細を語った。建築家でロックダウン反対派の活動家に宛てた手紙の中で、ワクチンの安全性を誇張する「プロパガンダ」のせいだと非難している。


クラプトンは以前にも、202012月にはロックダウン反対を訴えるヴァン・モリソンの「Stand and Deliver」に共演し、コロナウイルスに関する意見を公にした。その2カ月後、20212月にクラプトンはアストラゼネカの1回目のワクチンを接種し、友人のロビン・モノッティ・グラジアデイに手紙を書いた。グラジアデイは本人の許可を得て、Telegramにその手紙をシェアした(ローリングストーン誌はこの手紙がクラプトンのものであることを確認済み。クラプトンの代理人にコメントを求めたが、返答は得られなかった)。


AZ(アストラゼネカ)の1回目の予防接種をして、すぐに症状が現れ、それが10日間続いた。最終的には回復したが、12週間後には2回目の接種を受けることになると言われた……」とクラプトン。

「それから6週間後に、2回目のAZ注射の知らせが来て受けたが、危険性については少ししか知らなかった。言うまでもないが、症状はさんざんだった。両手も両脚も動かなくなり、感覚がなくなって、熱を帯びた。2週間使い物にならなかった。二度と演奏できなくなるんじゃないかと思った(抹消神経障害を患っているので、注射には近づくべきじゃなかったんだ)。だがプロパガンダは、ワクチンがみんなに安全だと言っていた……


手紙の中でクラプトンは、ロックダウン反対派のイギリスの政治家デズモント・スウェインをはじめとする「ヒーロー」や、同じ考えを共有する(陰謀論的だとも言われている)YouTubeチャンネルを発見した、と綴っている。


「自分は静かな反抗の道を歩み続け、家族を存分に愛することができるよう、当局の指示には従おうと思う。だが、今こうして分かったことを黙っているわけにはいかない」とクラプトンは書いている。


「その時ヴァン(・モリソン)に紹介され、そこで発言の場を得た。自分が歌っていたのは彼の言葉だが、その言葉は胸に響いた」とクラプトン。「2020年には「Stand and Deliver」を収録したが、たちまち侮蔑と嘲笑で迎えられた」


昨年12月、クラプトンは「Stand and Deliver」に合わせて声明を発表した。「ライブミュージックを救おうとするヴァンや彼の試みを支持する人は大勢いる。彼は我々を導いてくれる存在だ。この惨状から抜け出す道を探さなくてはならないのだから、立ち上がり、アピールしなくては」(似たような話として、クラプトンはロックダウン政策への抗議としてイギリス国内を演奏して回る現地バンドにワゴン車を貸したとも言われている)。


またクラプトンは手紙の中で、ヴァン・モリソンの「Where Have All the Rebels Gone?」での共演も明かした。この曲は、ローリングストーン誌が「ダークなほど奇妙で、痛快なほどお粗末」と評したアイルランド人シンガーのニューアルバム『Latest Recored Project Vol.1』からの1曲だ(クラプトンは手紙の中で、曲のタイトルを間違って「The Rebels」と書いている)。


「この曲は攻撃的でも挑発的でもない。ただ『反逆児はみなどこへ消えてしまったんだ?』と問いかけている。コンピューターの画面の陰に隠れてしまった。反骨精神はどうした、魂はどこへ行った、反逆児はみなどこへ消えたんだ、と」


「自分は人生でずっと、現在のような圧制や傲慢に抗ってきた」とクラプトン。「だが同時に、仲間や思いやりや愛も大事にしている……それがあれば、我々はきっと打ち克てると信じている」

rolling stone誌】より


コロナワクチン接種は世界的にも前例がないだけに、摂取した人の結果を充分に知りたいと思う方々も多いようだ。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☔| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エリック・クラプトンがワクチン接種で倦怠感、悪寒、熱、吐き気、頭痛など

エリック・クラプトンはワクチン接種の体験について「深刻な」影響を受けたとして、ワクチンの安全性を謳う「プロパガンダ」を批判している。

「アストラゼネカ社製の1回目のワクチンを接種しましたが、すぐに10日間続くことになった深刻な反応がありました。最終的に回復しましたが、2回目は12週後になると言われました」エリック・クラプトン

https://t.me/robinmg/3377

「6週間後、言われてアストラゼネカ社製の2回目のワクチンを接種しました。その危険性については少ししか知りませんでした。副作用は深刻にもかかわらず、手や足が凍えて、無感覚で、焼けるようで、2週間は使い物になりませんでした。もう2度と演奏できないかと怖くなりました(末梢神経障害に苦しんで、イライラしました)。しかし、プロパガンダではワクチンは誰にとっても安全だと言われています」

エリック・クラプトンが手紙で記してる倦怠感、悪寒、熱、吐き気、頭痛といった「一般的な体調不良」があり「大量の発汗やかゆみを伴う皮膚の発疹」も挙げられている。

昨年、エリック・クラプトンはロックダウンに懐疑的なヴァン・モリソンと共に“Stand and Deliver”をレコーディングしている。これはヴァン・モリソンが新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するために政府の対応について歌った多くの曲の一つとなっている。

「受け身の反抗の道を辿ることを続け、家族を前向きに愛するために規則には従うようにしますが、自分の知っていることについて口をつぐむのは難しいのです」

「それでヴァン・モリソンに導かれることになりました。その時に自分の声を見つけたのです。彼の書いた言葉を歌っていても、それが胸に響いたのです。2020年に“Stand and Deliver”をレコーディングして、すぐに軽蔑と冷笑に見舞われることになりました」

posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

山下達郎「人情紙風船」4Kデジタル修復版の番組参加

シンガーソングライター山下達郎(68)が25日、都内で行われた日本映画専門チャンネルの番組「日曜邦画劇場」放送開始20周年・1000回記念特別上映会として74日午後9時から放送される、1937年の映画「人情紙風船」(山中貞雄監督)4Kデジタル修復版の番組収録に参加した。


クリエーターから圧倒的に支持者が多い、山中貞雄の監督作品。パラパラ漫画や絵コンテから詳しく探究すると面白い。

何せ「山中貞雄全シナリオ集」は演出家にとって、目から鱗のモダンな映像アイデアの玉手箱である。作曲とアレンジをするミュージッシャンが、ジャンル超えて注文するのは当然だと思う。

感動した映画を観ると、自分が考えた架空の曲(主題歌)を作っているらしい。それは面白い音楽が出来ると思う。限定版でアルバム制作してほしいなぁ。

https://www.oricon.co.jp/news/2194385/full/

posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

Essential: Isley Brothers

豪華なヒット曲がずらりと揃った、エッセンスのアルバムです。

生きていて良かったと思うサウンドが、次々と繰り出す音楽をどうぞ。


Essential: Isley Brothers【曲目リスト】

ディスク: 1

Twist And Shout

That Lady (Parts 1 & 2)

What It Comes Down To

Brown Eyed Girl

For The Love Of You (Parts 1 & 2)

Groove With You

Brother, Brother

Work To Do

Harvest For The World

Summer Breeze

Make Me Say It Again Girl (Parts 1 & 2)

Live It Up (Parts 1 & 2)

Fight The Power (Parts 1 & 2)

Freedom

Keep On Doin'

This Old Heart Of Mine (Is Weak For You)

Move Over And Let Me Dance

Shout (Parts 1 & 2)


ディスク: 2

It's Your Thing

I Turned You On

Lay Away

Love The One You're With

Pop That Thang

Spill The Wine

Take Me To The Next Phase (Parts 1 & 2)

I Wanna Be With You (Parts 1 & 2)

The Pride (Parts 1 & 2)

Footsteps In The Dark (Parts 1 & 2)

Voyage To Atlantis

Don't Say Goodnight (It's Time For Love)(Parts 1 & 2)

Between The Sheets

Caravan Of Love

Mission To Please You

Down Low (Nobody Has To Know)

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The Isley Brothers アルバム

The Isley Brothers

  • Shout (1959)
  • Twist & Shout (1962)
  • The Fabulous Isley Brothers -Twisting and Shouting (1964)
  • Take Some Time out for the Isley Brothers (1964)
  • Twisting & Shouting (1964)
  • This Old Heart of Mine (1966)
  • Soul on the Rocks (1967)
  • Tamla Motown Presents (1967)
  • Doin' Their Thing (1969)
  • It's Our Thing (1969)
  • Live at Yankee Stadium (1969)
  • The Brothers: Isley (1969)
  • In the Beginning (1970)
  • Get into Something (1970)
  • Giving It Back (1971)
  • Brother, Brother, Brother (1972)
  • The Isleys Live (1972)
  • 3 + 3 (1973) ☆
  • Live It Up (1975)
  • The Heat Is on (1975)
  • Harvest for the World (1976)☆
  • Go for Your Guns (1977)
  • Showdown (1978)
  • Winner Takes All (1979)
  • Go All the Way (1980)
  • Grand Slam (1981)
  • Inside You (1981)
  • The Real Deal (1982)
  • Between the Sheets (1983)
  • Masterpiece (1985)
  • Smooth Sailin' (1987)
  • Spend the Night (1989)
  • Tracks of Life (1992)
  • Live (1993)
  • Mission to Please (1996)
  • Eternal (2001)
  • Body Kiss (2003)
  • Baby Makin' Music (2006) 


The Isley BrothersWild in Woodstock: The Isley Brothers Live at Bearsville Sound Studio (1980) ☆

posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

Wild in Woodstock: The Isley Brothers Live at Bearsville Sound Studio (1980) アイズレー・ブラザーズ

アイズレー・ブラザーズの貴重なライヴ音源は1980年10月にNY郊外ウッドストックのベアズヴィル・スタジオで録音された。ファンクとロックが見事に融合されたその演奏は、ボーナス・トラックとして数曲が断片的に紹介されて、アルバムとしてまとまった形では初登場。

収録曲
01 That Lady
02 Say You Will
03 Here We Go Again
04 Don't Say Goodnight (It's Time for Love)
05 Medley: Hello It's Me / Footsteps in the Dark
06 For the Love of You
07 Fight the Power
08 Groove with You
09 Summer Breeze
10 Voyage to Atlantis
11 It's a Disco Night (Rock Don't Stop)
12 Livin' in the Life / Go for Your Guns

音源編集にはメンバーのクリス・ジャスパー(Key)が直接携わっている。グループとして脂が乗りに乗っていた時期のベスト盤的な選曲。
8月下旬にUSでリリースされた23枚組のボックス・セットの中に含まれていた音源、演奏と録音のクオリティの高い。
posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アミメニシキヘビ飼い主男性の長かった17日間と取材対応でみせた「反省」「ヘビ愛」

 飼い主の男性にヘビが大きなエサを丸のみするメカニズムを尋ねると、口を開けたヘビが下アゴ部分を左右に広げて取り込む様子を両手を使って丁寧に説明してくれた。 (週刊女性PRIME

 報道陣に囲まれた飼い主の20代男性は、

「ホッとしています」

 と小声を絞り出す一方、ヘビが逃げてからの17日間を振り返り、次のように話した。

「見つけたいという気持ちと、自分がやってしまったことの大きさを反省していました。ヘビがだれかにケガをさせてしまうことがあってはいけない。そうなる前に絶対捕まえたい気持ちがありました」

 横浜市戸塚区のアパートで飼育中のアミメニシキヘビ(体長約3・2メートル、体重約10キロ超)の行方がわからなくなった騒動は、発生から17日目に飼われていた部屋の屋根裏で発見、無事捕獲され、飼い主が自ら招いた“非日常”はひと区切りついた。

 逃げ出した当初から飼い主は会社を休んで捜索に参加。マスコミに囲まれたり、ヤジ馬が自宅に押しかけるなど対応に追われるはめになった。周辺住民によると、逃走間もないころに飼い主が訪ねてきて「ヘビがいないか敷地内を探させてください」と申し出たことも。苦境を知ったヘビマニア仲間が捜索協力に駆けつけると、

「本当にありがたい気持ちでいっぱいです」

 と胸の内を明かした。

 ペット禁止のアパートを出る前後から、飼い主がヘビを探す姿を見かけなくなった住民からはその姿勢をいぶかしむ声もあった。

「自宅から出ると追いかけられてしまう状況になり、なかなか自宅の周りは探せなかった。山(雑木林)に入って探していました」

 と飼い主は話す。

 本当に山中を捜索していたのかどうかはわからないが、飼い主はヘッドライトを片手にこう取材に答えたことがあった。

「夜間に探すときに使うんです。仲間が来てくれると、夜間でも山(雑木林)に入れるので助かります。それと、晴れている日の明け方と夕方を重点的に探しています。太陽が出てきて体を温めるため姿を見せるのではないかと思い、また寒くなる夜が来る前に隠れるため移動するのではないかと思いまして」

 日中に目立つ場所では、独自捜索がままならない状況になっていたことは間違いない。

 飼い主は少なくとも取材に対しては、近隣住民に不安を与えている反省の言葉を発し、捜索する警察、消防を含めた関係者に迷惑をかけていることを自覚していた。飼っていたほかのヘビなどを手放し、このたび捕獲されたアミメニシキヘビについても従前から「私が飼い続けるわけにはいかない」と、しかるべき機関に譲渡する考えを示していた。

 それでも賃貸物件の居住ルールを破り、巨大ヘビ飼育のルールを守らなかった責任は大きいと言わざるを得ない。実際、ヘビが見つかるまでネット上のコメントは飼い主に対する批判が大勢を占めていた。

 しかし、週刊女性PRIMEがヘビ捕獲を報じた配信記事には次のようなコメントが寄せられた。

一件落着後、飼い主に対する意見に変化が

《飼い主は確かにやらかしたよ

だけど逃げも隠れもせず、マスゴミの前に姿をさらし、追い出され、仕事を休み

そしてそれでも最後まで探し続けていた


十分に償ったと思う

俺は責める気にはならないね

とりあえず、ゆっくり寝てくれ》

《私も同感です。初めは飼い主さんに少し厳しめの感情を抱きましたが、謝罪し取材にも答え、仕事を休んで連日捜索に加わり、かわいがっていたペット達も手放し、それらが当然という意見もあるようですが私は十分誠意を感じました》

《飼い主は悪意があってやらかしたわけでもないだろし、十分に反省していますよ。

長い人生の中でたまたま失敗しただけのことです》

《うん 寛容な意見があるのは社会全体としてはよいことかも。

ただペット禁止明記の賃貸で大蛇複数持ち込んで飼育、はバレたら契約違反で追い出されるのは当然で自業自得だけどね。次はOKなとこでやってほしいね》


(※コメントはすべてYahoo!ニュース コメントより)

 飼い主が「十分に」責任をとったかどうかは即断できないだろう。しかし、ヘビ逃走中は責任を痛感しているように見え、体調を心配されても「寝ている場合じゃない。疲れている場合じゃないなと」などと自分を鼓舞するように話したほど。

 騒動を招いたのはまずかった。しかし、そのあと取った行動は飼い主なりに責任を持とうとしているように感じた。

 飼い主は本誌の取材には真摯に答え、ヘビの生態について尋ねたときも、一般人がわかるよう丁寧に話した。エサの大きな冷凍ラットをどう口に入れるのか質問すると、両手でヘビの頭部をつくって口の動きを説明してくれた(冒頭の写真)。本当にヘビが好きなのだろう。

 ヘビの購入価格を質問したとき、飼い主は少しためらってからこう述べた。

「それは報じないでいただけませんか。私みたいなヘビマニアからすると、法改正によって個人では新たに飼えないので、手に入れたくても手に入らない種です。生き物の価値というのもイヤな話なんですが、そういう意味では価値の高い生き物なのかもしれません」

 さらに飼い主が必ずといっていいほど口にしてきたのは「ヘビに対しても申し訳ない状況をつくってしまった」ということ。

 本誌の取材に対し、ヘビの飼育は「子どもの頃からの憧れだった」と話した飼い主。一件落着後のネットの反応は思いのほか、飼い主に温かいものだった。

週刊女性PRIME

posted by koinu at 06:51| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

『怪奇骨董翻訳箱 ドイツ・オーストリア幻想短篇集』垂野創一郎・編纂翻訳(国書刊行会)

ドイツが生んだ怪奇・幻想・恐怖・耽美・諧謔・綺想文学の、いまだ知られざる傑作・怪作・奇作たち。ほとんど全編が本邦初訳・美麗函入。 


985F02E5-4DBD-48F8-AD0B-0C9B508473CE.jpeg

『怪奇骨董翻訳箱 ドイツ・オーストリア幻想短篇集』垂野創一郎・編纂翻訳(国書刊行会) 

I 人形

 クワエウィース? フェルディナンド・ボルデヴェイク

 伯林白昼夢 フリードリヒ・フレクサ

 ホルネクの自動人形 カール・ハンス・シュトローブル


II 分身

 三本羽根 アレクサンダー・レルネット=ホレーニア

 ある肖像画の話 ヘルマン・ヴォルフガング・ツァーン

 コルベールの旅 ヘルマン・ウンガー


III 閉ざされた城にて

 トンブロウスカ城 ヨハネス・リヒャルト・ツアー・メーゲデ

 ある世界の終わり ヴォルフガング・ヒルデスハイマー

 アハスエルス ハンス・ヘニー・ヤーン


IV 悪魔の発明

 恋人 カール・フォルメラー

 迷路の庭 ラインハルト・レタウ

 蘇生株式会社 ヴァルター・ラーテナウ

  

天国への階段

 死後一時間目 マックス・ブロート

 変貌 アレクサンダー・モーリッツ・フライ

 美神の館・完結編 フランツ・ブライ


VI 妖人奇人館

 さまよえる幽霊船上の夜会(抄) フリッツ・フォン・ヘルツマノフスキ=オルランド

 人殺しのいない人殺し ヘルベルト・ローゼンドルファー

 ドン・ファブリツィオは齢二十四にして ペーター・マーギンター


「猫屋敷から北極星へ」あとがきにかえて 垂野創一郎


神田神保町の古書店にて未訳書物を数百円で物色する、編纂者・翻訳家のあとがきが骨董品愛好家としての熱気満々が伝わってくる。惜しみない徒労と好奇心の探究。本物の料理についてレシピは、味わい新たに創作するより古井戸など散策して見出すことが第一歩であった。

かつて『ナペルス枢機卿』を翻訳された種村季弘さんを彷彿とさせる、大業かもしれない本書。

posted by koinu at 14:00| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

sweetsの様々な世界

27D08072-5870-4CAA-9A44-A544E8847848.jpeg
創作の発想にもつながる、
様々なお菓子作りのアレンジ世界。
美味しい感動は、幅広く役に立ちます。
posted by koinu at 10:31| 東京 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

Weezer - All the Good Ones (Official Video)

ウィーザーの新作は、まさかのハードロック・アルバム。シングル曲が、アニメーションPVとなっている。

https://youtu.be/9uf31SSKloM


オフィシャルMVの概要欄には、"for the stay at home dreamers,the zoom graduators,the sourdough bakers,and the essential workers"(家にいながら夢見るおれたち、Zoomで卒業式をした人々、サワードウでパンを焼く人々、そしてエッセンシャルワーカーのための曲だよ)とある。

このメッセージが核心にある本作『Van Weezer』は、コロナ禍に生きることなど音楽配信されたようである。


https://tower.jp/article/news/2021/04/22/tg003

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▽坂本九作品集 [NHKFM] 05月22日 午後0:30 放送

楽曲
「上を向いて歩こう」 坂本九 (3分07秒) <東芝EMI TOCT8551>
  「悲しき六十才(ムスターファ)」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分59秒) <東芝EMI TOCT6905−06>  
「ステキなタイミング」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分15秒) <東芝EMI TOCT6905−06> 
 「夢のナポリターナ」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分34秒) <東芝EMI TOCT6905−06> 
 「GIブルース」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分38秒) <東芝EMI TOCT10259−60>  
「砂漠の恋の物語」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分34秒) <東芝EMI TOCT10259−60>
  「月夜に歩けば」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分18秒) <東芝EMI TOCT10259−60>  
「九ちゃんのズンタタッタ」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分59秒) <東芝EMI TOCT8551>
  「九ちゃん音頭」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分20秒) <東芝EMI TOCT8551>  
「九ちゃんのツンツン節」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (3分38秒) <東芝EMI TOCT10259−60> 
 「カマカマ・ベイビー」 ダニー飯田とパラダイス・キング(歌)坂本九 (2分06秒) <東芝EMI TOCT6905−06>
  「あの娘の名前はなんてんかな」 坂本九 (2分54秒) <東芝EMI TOCT8551> 
 「一人ぼっちの二人」 坂本九 (3分34秒) <東芝EMI TOCT8551>
  「帰りたい僕」 坂本九 (3分09秒) <東芝EMI TOCT8551> 
 「サヨナラ東京」 坂本九 (3分03秒) <東芝EMI TOCT8552> 
 「明日があるさ」 坂本九 (3分18秒) <東芝EMI TOCT10259−60> 
 「ボクの星」 坂本九 (2分38秒) <東芝EMI TOCT8551>  
「幸せなら手をたたこう」 坂本九 (2分27秒) <東芝EMI TOCT10259−60> 
 「ともだち」 坂本九 (2分37秒) <東芝EMI TOCT8552>  
「涙くんさよなら」 坂本九 (2分54秒) <東芝EMI TOCT8552> 
 「ジェンカ」 坂本九 (2分52秒) <東芝EMI TOCT10259−60>  
「エンピツが一本」 坂本九 (2分27秒) <東芝EMI TOCT8552>  
「さよなら さよなら」 坂本九 (2分42秒) <東芝EMI TOCT8552> 
 「若者たち」 坂本九 (2分16秒) <東芝EMI TOCT8553>  
「夕やけの空」 坂本九 (2分56秒) <東芝EMI TOCT9355> 
 「親父」 坂本九 (4分49秒) <東芝EMI TOCT8553> 
 「懐かしきLove−song」 坂本九 (4分11秒) <東芝EMI TOCT8553>  
「見上げてごらん夜の星を」 坂本九 (3分48秒) <東芝EMI TOCT10851>

歌謡スクランブル ▽坂本九作品集
[NHKFM] 2021年05月22日 午後0:30 ~ 午後2:00 (90分) 逢地真理子
posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

イスラエル相互かつ同時にハマス停戦

[ガザ 20日 ロイター] - イスラエルとパレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスが、21日午前2時(日本時間21日午前8時)から「相互かつ同時」に停戦に入ると、ハマスの高官が20日、ロイターに明らかにした。

停戦案は仲介役を務めるエジプトが策定。イスラエルの安全保障閣議は20日、停戦案を全会一致で承認した。

これに先立ち、バイデン米大統領はエジプトのシシ大統領と電話会談し、ガザで続く戦闘の緊張緩和を巡って協議した。【ロイター通信】

posted by koinu at 06:00| 東京 ☔| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする