2020年12月31日

『あけましてねほりんぱほりん2021』ETV

大好評6本一挙放送 4時すぎまでいくぞ〜
NHK Eテレ・東京 1月1日(金) 00:10〜04:25

モグラになった山里亮太とYOUが顔出しNGのゲストからねほりはほりする人形劇赤裸々トークショー。元日の真夜中、秋から放送の6本を振り返る!ニンゲンって面白い!

ラインナップは「“世界一”のグルメガイド本調査員」「同人漫画家」「レンタルの彼女」「ウィキペディアン」「元談合屋」「2020の港区女子」、ゲストのその後も取材。さらに、当番組の大ファン満島ひかりが乱入!TBS人気ドラマ「逃げ恥」の原作者・海野つなみさんと脚本家・野木亜紀子さんからのメッセージ!「香水」ねほりんバージョン…など、除夜の鐘のあとに煩悩まみれの山里亮太とYOUが4時間たっぷりお届けする。
出演者

【ゲスト】満島ひかり,【出演】山里亮太,YOU,【語り】石澤典夫
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

下界を見つめて

CD169629-1EB9-4A8F-AF5B-9173D0D031F3.jpeg
天界から見つめているイヌがいる。
posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

Eテレ「Eうた♪ココロの大冒険」「歌のおじさん Eたん」一挙再放送

NHK・Eテレで放送されてきた「うた」をテーマに特集番組「Eうた♪ドラマ」2本(「Eうた♪ココロの大冒険」「歌のおじさんEたん」)の再放送。

Eテレ「Eうた♪ココロの大冒険」
■放送日:1月1日(金)午後2時00分〜3時10分
Eテレ「歌のおじさん Eたん」
■放送日:1月1日(金)午後3時10分〜3時56分

豪華キャストがドラマに出演して人気アーティストがEテレを彩ってきた楽曲を歌唱する。Eテレでおなじみのキャラクターたちが続々登場するスペシャルプログラム。


「Eうた♪ココロの大冒険」
・脚本:上田 誠 (脚本家・劇団ヨーロッパ企画主宰)
・音楽監修:亀田誠治(音楽プロデューサー)
・ドラマ出演:寺田心、清野菜名、藤井 隆、秋山竜次(ロバート)、片桐はいり、加藤諒、上白石萌歌、佐藤二朗、染谷将太、YOU、いつもここから、ワクワクさんとゴロリ(「つくってあそぼ」)、チョーさん(「たんけんぼくのまち」)
・歌の出演アーティスト:木村カエラ、King & Prince、クリープハイプ、高橋 優、Perfume、三浦大知、Mrs. GREEN APPLE、Little Glee Monster
・人形劇:がんこちゃん、ニャンちゅう、ノンタックほか

 
「歌のおじさんEたん」
・ドラマ脚本:松居大悟/脚本家・映画監督
・音楽監修:亀田誠治/音楽プロデューサー
・ドラマ出演:矢部太郎(カラテカ)、倉 悠貴、池田朱那、池松壮亮、岡崎体育、菊池風磨(Sexy Zone)、小林よしひさ、本多力、秋山竜次(ロバート)、YOU
・Eうた歌唱:岡崎体育×H ZETTRIO、Creepy Nuts、JUJU、Sexy Zone、Perfume、日向坂46、Little Glee Monster
posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月28日

アニメ『大家さんと僕』一挙再放送

『大家さんと僕』ずらりと再放送ですね。


【キャスト】

僕(矢部太郎) - 上川周作

大家さん - 渡辺菜生子


【スタッフ】

原作『大家さんと僕』矢部太郎(カラテカ)2018年第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。

監督 - 作田ハズム 脚本 - 細川徹

アニメーション制作 - ファンワークス

制作 - 吉本興業

主題歌 - 矢野顕子「大家さんと僕」


1 おかえりなさい

2 おひとり暮らし

3 大家さんの部屋

4 ライトとおやき

5 おすそわけ

NHK総合 20201229日(火)

午前9:35〜午前10時放送


6 うどんとホタル

7 初めてのケンカ

8 誕生日のサプライズ

9 新宿ランデブー

10 僕の悩み

NHK総合20201230(

午前9:35〜午前10時放送


http://amass.jp/142717/

posted by koinu at 19:03| 東京 ☀| 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『第五の季節 〈破壊された地球〉』N・K・ジェミシン (創元SF文庫)

では、世界の終わりの話から

はじめようか。

前人未踏の3年連続ヒューゴー賞受賞シリーズ!


数百年ごとに〈第五の季節〉と呼ばれる天変地異が勃発し、そのつど文明を滅ぼす歴史がくりかえされてきた超大陸スティルネス。この世界には、地殻を操り災害を抑えこむ特別な能力を持つがゆえに激しく差別され、苛酷な人生を運命づけられたオロジェンと呼ばれる人々がいた。そしてまた、石喰いと呼ばれる人間の姿をした謎の存在も。いま、未曾有の〈季節〉が到来しようとする中、息子を殺し娘を連れ去った夫を追うオロジェン・エッスンの旅がはじまる。前人未踏、3年連続で三部作すべてがヒューゴー賞長編部門受賞の破滅SF開幕編!

解説=渡邊利道


N・K・ジェミシン 

1972年米国アイオワ州生まれ、ブルックリン在住。メリーランド大学カレッジパーク校でカウンセリングを学び修士号を取得。2004年から小説を発表し始める。2010年のデビュー長編『空の都の神々は』で翌年のローカス賞第一長編部門を受賞。2015年発表の『第五の季節』に始まる三部作で、前人未踏の3年連続ヒューゴー賞長編部門受賞を達成。第三部The Stone Skyでは2018年ネビュラ賞長編部門も受賞した。

posted by koinu at 09:50| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

〈喜劇映画〉を発明した男──帝王マック・セネット、自らを語る(作品社)

D・W・グリフィスに映画作法を学び、チャーリー・チャップリン、ビング・クロズビーを見出して、フランク・キャプラらをそのスタジオから輩出した男。コメディ映画にカスタードパイ投げ、水着アイドル、道化役としての警官隊を初めて登場させたアイディアマン。初期ハリウッドを代表する超大物プロデューサーが、自らの映画人としての足跡、波乱に満ちた生涯、たった一度の人生を賭した名女優との悲恋を余さず語り尽くす、アメリカ映画史の名著。

FF1DFA54-7854-4EA7-8990-4C907BDDB591.jpeg
《出版社からのコメント》
セネットは、二十世紀初頭の映画揺籃期から今日までの映像文化の歴史において、最重要人物のひとりとされているクリエイターながらも、この日本では正当な評価を得られず、チャップリンやキートンの研究書にオマケのような扱いで登場する程度の説明しかなされていなかった。換言すれば、これまでは、この人物の先見性を感得する機会がなかったのかもしれない。 
映画が発明された当初から存在する、映画史を縦貫する唯一のジャンル「喜劇」において、その起点からただちに女性アイドルを発明し、大衆娯楽の要素を創案したセネット。この才覚は、二十一世紀の創作のうえでも光明となり得る、知的文化遺産である。しからば、セネットの自叙伝とは、その本意を感受できる絶対的なテキストではなかろうかと、日本版の製作に到った次第である。 
――「監訳者序文」より

内容(「BOOK」データベースより)
D・W.グリフィスに映画作法を学び、チャーリー・チャップリン、ビング・クロズビーを見出して、フランク・キャプラらをそのスタジオから輩出した男。コメディ映画にカスタードパイ投げ、水着アイドル、道化役としての警官隊を初めて登場させたアイディアマン。初期ハリウッドを代表する超大物プロデューサーが、自らの映画人としての足跡、波乱に満ちた生涯、たった一度の人生を賭した名女優との悲恋を余さず語り尽くす、アメリカ映画史の名著!「銀幕喜劇人小辞典」付。


《著者について》
マック・セネット(Mack Sennett) 
1880年、カナダのケベック州に生まれる。生涯に700本以上の映画作品をプロデュース、350本以上の作品に出演し、300本以上を監督(映画史上最初の長編喜劇として知られるチャップリン主演の『醜女の深情け』など)、また100本近い脚本を書いた、ハリウッ ドにおける“喜劇の帝王"。1932年、プロデュース作品『The Loud Mouth(でかい口)』でアカデミー賞短編喜劇賞と、『闘う魚族(Wrestling Swordfish)』で同短編ドキュメンタリー賞を獲得。1937年、アカデミー賞特別賞(現在の名誉賞)受賞。このと きのプレゼンターは、かつてセネットのスタジオの脚本家兼監督だったフランク・キャプラ。1959年、映画芸術科学アカデミー終生会員。1960年没。 

《喜劇映画研究会》
文化啓蒙と社会貢献を目標に、喜劇映画の収集、研究を主軸とした非法人組織。劇作家 のケラリーノ・サンドロヴィッチが、中学生時代の1976年に始めた自主企画上映会が発展し、1985年に新野敏也が中興の祖となって改組、現在に到る。19世紀末~1960年代の欧米の喜劇映画の歴史を網羅したフィルム・コレクションと関連資料を誇り、企画イベントを主催する一方、学校、各種メディア、公共機関などで講演や企画協力も行なっている。
posted by koinu at 08:00| 東京 ☀| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

『刑事コロンボ』ベスト20

『刑事コロンボ』ベスト20


1位 別れのワイン(ANY OLD PORT IN A STORM

2位 二枚のドガの絵(SUITABLE FOR FRAMING

3位 忘れられたスタ(FORGOTTEN LADY

4位 溶ける糸(A STITCH IN CRIME

5位 パイルD−3の壁(BLUEPRINT FOR MURDER

6位 祝砲の挽歌(BY DAWN'S EARLY LIGHT

7位 ロンドンの傘(DAGGER OF THE MIND

8位 構想の死角(MURDER BY THE BOOK

9位 歌声の消えた海(TROUBLED WATERS

10位 逆転の構図(NEGATIVE REACTION

11位 殺しの序曲(THE BYE-BYE SKY HIGH I.Q. MURDER CASE

12位 殺人処方箋(PRESCRIPTIONMURDER

13位 秒読みの殺人(MAKE ME A PERFECT MURDER

14位 権力の墓穴(A FRIEND IN DEED

15位 策謀の結末(THE CONSPIRATORS

16位 死者のメッセージ(TRY AND CATCH ME

17位 意識の下の映像(DOUBLE EXPOSURE

18位 魔術師の幻想(NOW YOU SEE HIM

19位 美食の報酬(MURDER UNDER GLASS

20位 死の方程式(SHORT FUSE

http://www.webnews.gr.jp/columbo/columbo_index.html


BSプレミアム『刑事コロンボ』放送中

JCOMでは新年度より『刑事コロンボ』を毎日放送されます。

posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

コッポラ再編集版『ゴッドファーザー(最終章):マイケル・コルレオーネの最期』Blu-ray発売

アル・パチーノが大絶賛! 

コッポラが望んだ本当の完結編!
ゴッドファーザーPARTIIIの再編集版、<最終章>が全米公開30周年を記念して発売。
オリジナルネガからの4Kスキャンやデジタルリストア、いくつかのシーン、音楽の再編集などによる復元作業を実施。

<ブルーレイ仕様>
製作年・製作国  1990 アメリカ
収録時間  158分
DVDレイヤー  片面2層1枚組
カラー  カラー
パッケージサイズ  BD用トール
画面サイズ  ビスタ・サイズ
画面アスペクト  16:9
リージョン  リージョンA
商品仕様(字幕)  1:英 2:日
音声  1: 英 5.1ch Dolby TrueHD 2: 日 5.1ch Dolby Digital

<特典> コッポラによるイントロダクション

<スタッフ>
監督・脚本・製作:フランシス・フォード・コッポラ
脚本:マリオ・プーゾ
製作総指揮:フレッド・フックス/ニコラス・ゲイジ
共同製作:フレッド・ルース/グレイ・フレデリクソン/チャールズ・マルヴェヒル
撮影監督:ゴードン・ウィリス
音楽:カーマイン・コッポラ
編集:バリー・マーキン/リサ・フラックマン/ウォールター・マーチ
プロダクションデザイン:ディーン・タヴォウラリス
衣装デザイン:ミレーナ・カノネロ
アソシエイトプロデューサー:マリナ・ジェフター
●字幕翻訳:戸田奈津子
●吹替翻訳:島 伸三
●吹替演出:小林守夫

<キャスト>
マイケル・コルレオーネ…アル・パチーノ(野沢那智)
ケイ…ダイアン・キートン(鈴木弘子)
コニー…タリア・シャイア(駒塚由衣)
ビンセント・マンシーニ…アンディ・ガルシア(関 俊彦)
ドン・アルトベロ…イーライ・ウォラック(富田耕生)
ジョーイ・ザザ…ジョー・マンテーニャ(大塚明夫)
グレース・ハミルトン…ブリジット・フォンダ(深見梨加)
ハリソン…ジョージ・ハミルトン(岡部政明)
メアリー・コルレオーネ…ソフィア・コッポラ(井上喜久子)

<ストーリー>
1979年。ファミリーを守ってきたマイケルは老境にさしかかり、自分の犯した罪に苦悩していた。彼は資産を合法化すべくバチカン銀行と大司教に接近する。寄付の見返りに叙勲を受けたマイケルは家族と再会する。マイケルはソニーの息子で従弟のビンセントをジョーイ・ザザから呼び戻し、合法的なビジネスをさせようとする一方、かつてのボスたちにビジネス合法化を宣言する。しかし短気なビンセントはザザと争いマイケルの娘メアリーと恋におち、病に倒れたマイケルを再び血なまぐさい戦いに巻き込んでいく……。

発売・販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント
TM & Copyright c 1990 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. FROM ZOETROPE STUDIOS TM, R & Copyright c 2014 by Paramount Pictures. All Rights Reserved. 

アル・パチーノが大絶賛! コッポラ再編集版『ゴッドファーザー(最終章):マイケル・コルレオーネの最期』
posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

『巴里の屋根の下』BS放送

1930年フランスのロマンティック・コメディ映画 

ルネ・クレール監督初のトーキー作品。パリの下町で仕事をしているアルベールは、美女ポーラと出会い一目惚れ。ポーラは街の顔役フレッドに惹かれたが、フレッドに愛人がいると知り失望し、アルベールの家に居候するようになる。アルベールはポーラに夢中になるが、知人の罪を被せられ留置されている間にポーラとアルベールの親友ルイが恋仲になって

【監督・脚本】ルネ・クレール

【撮影】ジョルジュ・ペリナール、ジョルジュ・ローレ

【音楽】アルマン・ベルナール、ラウル・モレッティ

【出演】アルベール・プレジャン、ポーラ・イレリー、ガストン・モドー ほか

製作国:フランス 製作年:1930

原題:SOUS LES TOITS DE PARIS

フランス語/字幕スーパー/白黒/スタンダード・サイズ


http://www.nhk.or.jp/bscinema/calendar.html

BSプレミアム1224日(木)午前045分〜219分放送

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

危険です!

DEDDB20B-234C-46AF-AF18-C0850D031428.jpeg
境界線となる場所には、
気をつけてまいりましょう。
posted by koinu at 11:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

『リテラリーゴシック・イン・ジャパン: 文学的ゴシック作品選』(ちくま文庫)

世界の本質的な残酷さ。いやおうなく人間の暗黒面へと向かう言葉。鮮烈なレトリックによって描かれる不穏な名作の数々を「文学的ゴシック」の名のもとに集める。白秋、鏡花から乱歩、三島、澁澤を経て現在第一線で活躍する作家までを招き、新たなジャンルの創成を宣言する一冊。


387550D8-8A37-46E0-9F34-7E941C15D92C.jpeg


収録作品

.黎明

北原白秋  「夜」

泉鏡花   「絵本の春」

宮沢賢治  「毒もみのすきな署長さん」


.戦前ミステリの達成

江戸川乱歩 「残虐への郷愁」

横溝正史  「かいやぐら物語」

小栗虫太郎 「失楽園殺人事件」


.「血と薔薇」の時代

三島由紀夫 「月澹荘綺譚」

倉橋由美子 「醜魔たち」

塚本邦雄  「僧帽筋」

塚本邦雄  三十三首

高橋睦郎  「第九の欠落を含む十の詩篇」

吉岡実   「僧侶」

中井英夫  「薔薇の縛め」

澁澤龍彦  「幼児殺戮者」


.幻想文学の領土から

須永朝彦  「就眠儀式」

金井美恵子 「兎」

葛原妙子  三十三首

高柳重信  十一句

吉田知子  「大広間」

竹内健   「紫色の丘」

赤江瀑   「花曝れ首」

藤原月彦  三十三句

山尾悠子  「傳説」

古井由吉  「眉雨」

皆川博子  「春の滅び」

久世光彦  「人攫いの午後」


.文学的ゴシックの現在

乙一    「暗黒系 goth

伊藤計劃  「セカイ、蛮族、ぼく。」

桜庭一樹  「ジャングリン・パパの愛撫の手」

京極夏彦  「逃げよう」

小川洋子  「老婆J」

大槻ケンヂ 「ステーシー異聞 再殺部隊隊長の回想」

倉阪鬼一郎 「老年」

金原ひとみ 「ミンク」

木下古栗  「デーモン日暮」

藤野可織  「今日の心霊」

中里友香  「人魚の肉」

川口晴美  「壁」

高原英理  「グレー・グレー」


編者

高原英理(たかはら・えいり)
1959年生。立教大学文学部日本文学科卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程修了(価値システム専攻)。博士(学術) 

1985年第1回幻想文学新人賞受賞。 

1996年第39回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。 

主要著作『少女領域』『エイリア綺譚集』(国書刊行会)『闇の司』(角川春樹事務所)『無垢の力』『ゴシックハート』『不機嫌な姫とブルックナー団』(講談社)『ゴシックスピリット』(朝日新聞社)『抒情的恐怖群』『神野悪五郎只今退散仕る』(毎日新聞社)『月光果樹園』(平凡社)『アルケミックな記憶』(書苑新社)『うさと私』(書肆侃侃房)『怪談生活』『歌人紫宮透の短くはるかな生涯』(立東舎) 

編著『書物の王国鉱物』(国書刊行会)『リテラリーゴシック・イン・ジャパン』『ファイン/キュート』(筑摩書房)『ガール・イン・ザ・ダーク』『深淵と浮遊』(講談社) 

posted by koinu at 20:48| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

転職停滞、スキルの壁 「人手不足」業種へ移動進まず

国内の労働移動が停滞している。新型コロナウイルスの感染拡大で飲食業などの雇用は縮小。
IT(情報技術)や金融など今も雇用吸収の余力がある業種はあるが、求められる知識や技術の違いもあり業種をまたいだ転職が進まない。
職業教育への助成など、転職を後押しする政策が求められている。
【日経新聞】より

コロナ旋風が舞いて、
人間界システムは変貌しているようだ。
posted by koinu at 19:00| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

水の波紋

D2E159B0-0CC0-4D18-8344-9949AEC979BE.jpeg
輪になって、
広がっていく法則。
posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

『水の迷宮』種村季弘(国書刊行会)

『水の迷宮』種村季弘(国書刊行会)

泉鏡花賞作家の種村季弘が30有余年にわたって書いた、我が国最高の幻想文学作家・泉鏡花を論じる力作評論、エッセー、講演録16編を集大成。 

『泉鏡花集成』(ちくま文庫)の伝説的な名解説をはじめ、約半分が今回はじめて単行本に収録される作品。 

川上弘美との対談、「鏡花、彼岸の光明」も収載。 

装丁、見返しは、小村雪岱の画を使用。美麗愛蔵版。 


【目次】 

水中花変幻 

水辺の女 

摩耶夫人三相――鏡花・迷宮・金沢 

胎児を孕む化物屋敷――泉鏡花『草迷宮』 

泉鏡花―水の迷宮 

読みたくなる鏡花 


II 

「泉鏡花集成」解説 

絵のように美しい物語 

悪と温泉 

女の世界 

洪水幻想 

迷宮の怪 

顔のない美女 

水源の女神 

女と人形 

火の女 水の女 

10 三人の女 

11 芸の討入り 

12 ハイカラなピカレスク小説 

13 愛と死の戯れ 

14 魔の山 


III 

鏡花再演 

言語の受難・言語の解体――三田英彬『泉鏡花の文学』 

『海の鳴る時』の宿 

三階から上――鏡花の化け物 

縮地気妖の怪 

玄関のない家 


IV 

泉鏡花と白山信仰 

泉鏡花作品に見るオシラ様 

鏡花、彼岸の光明 [対談・川上弘美] 


解題 齋藤靖朗


種村季弘

1933~2004年。東京大学文学部独文科卒。國學院大學教授。著作集『種村季弘のネオ・ラビリントス』全8(河出書房新社)、訳書ホッケ『迷宮としての世界』美術出版社(共訳)、『怪奇・幻想・綺想文学集 種村季弘翻訳集成』(国書刊行会)などがある。

posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

古代ギリシャ磁気学の始まり

 磁石からの流出物は、鉄の通孔を覆っている空気を押しのけて、それらを塞いでいる空気を動かす。一方、その空気がその場を離れたとき、いっしょに流れ出す流出物のあとに鉄がついてゆく。そして、その鉄からの流出物が磁石の通孔まで運ばれると、それらの流出物がそれらの通孔に対応して適合するがゆえに、鉄もいっしょにそれらの流出物のあとについて運ばれる。
 磁力にたいするミクロ機械論にもとづく説明の知られているかぎりでの最初のものである。いや、磁力にたいしてだけではない。「エンペドクレスはすべての感覚について同様の仕方で語り、個別の感覚の通孔にたいして、何かが適合することによって感覚が成立すると言っている」とも伝えられている。

 すべて延性をもっもの(金属)は、ものによって多い少ないの差はあるが、本性的に自分から何らかの「水分」を放出するとともに、外部から引き入れる。だがもっと多く放出するのは銅と鉄であり、このことを証示するのは、それらが火に入れられると何かが焼かれ、それらから消え去るということ、そしてまた酢やオリーブ油を塗られると錆がつくということである。というのも酢がそれらから「水分」を吸い取るためにそのような変容が生じるのである。一−さて鉄は水分を吸い込み、さらに多くを放出するが、磁石は鉄よりも粗目(空疎)で土性が強いので、そばにある空気からもっと多くの水分を吸い込んだり放出したりする。その場合、磁石は本性上親近な水分はこれを吸って自分のなかに受け入れ、親近でない水分は押し出す。鉄は磁石と親近であり、それゆえ磁石は鉄からの水分を吸い込み、自己の内に受容する。そしてその水分の吸い込みゆえに、すなわち鉄の内部に含まれる水分を一挙に吸い寄せるために、鉄をもまた自分に引き寄せるのだが、しかし鉄は磁石からの水分を一挙に受け入れられるほどに粗目(空疎)ではないので、鉄が磁石を引き寄せるということまでは起らない。
(へアレクサンドロス)

 磁石と鉄の引力が相互的ではないという言明、および「流出物」が「水分」となっていることをのぞいて、概略はエンペドクレスの説明原理と変わらない。磁石と鉄の間の力の「非相互性」の説明に成功しているか否かはともかく、磁力の機械論的な説明のひとつの典型である。
posted by koinu at 15:10| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

光を注いでいる天空

F286EC70-A229-4F8C-B662-886AA4FCA827.jpeg
光あるところに、
闇があるのか?
posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

太陽の光を受けて

5F4F45BE-6EB8-4895-A56A-1A59FCC75B50.jpeg
光合成がはじまります。
新しい成分が生まれる。
「人類もいつか」
posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

映画『波止場』

迫真の演技と、骨太な演出が、今も胸に迫る不朽の名作。

【ストーリー】
ニューヨークの波止場で働くテリーは、港を牛耳るジョニーの命令によって兄チャーリーが仲間を殺す現場を目撃してしまう。
殺された男の妹イディの嘆き哀しむ姿に心が揺れたテリーは、法廷での証言を決意する。
しかし、それを察知したジョニーは口封じのために様々な脅しで妨害し、遂には兄チャーリーまで殺されてしまう。
意を決してテリーは、正義を貫くためジョニーの本拠地へ乗り込んでいくが…。
世界中の俳優から尊敬される実力者マーロン・ブランドの迫真の演技は、今もなお観るものに衝撃を与える。
『エデンの東』などの巨匠エリア・カザン監督作品。

1954年/アメリカ/監督:エリア・カザン/出演:マーロン・ブランド、エヴァ・マリー・セイント、カール・マルデン,リー・J・コッブ、パット・ヘニング、マーティン・バルサム、リーフ・エリクソン/
ほし第27回アカデミー作品・監督・主演男優・助演女優・脚本・撮影・美術監督・編集賞受賞

外出制限のなかでドラマに飽きたら、往年の名作映画をゆっくり鑑賞。
posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

映画『マンハッタン物語』

幸せが欲しい・・・・・・ニューヨーク・マンハッタンに奏でる愛すべき2人の幸福と愛の讃歌

5つのアカデミー賞ノミネート<主演女優賞>&脚本賞>&美術商>&撮影賞>&衣裳賞>に輝く魅力篇 


マンハッタンで気ままに暮らす楽士のロッキー(S・マックィーン)の前に、デパートで売り子をしているアンジー(N・ウッド)が突然現れた。2人は以前一夜を過ごしたことがあり、アンジーは妊娠してしまったことを伝えに来たのだった。ロッキーは驚いたが責任を認め、処置してくれる医者を探すことを約束した。 

アンジーの憂鬱は続いた。昔気質の母や、トラックに乗って仕事終りに迎えにくる兄の存在は悩みの種だった。兄はコロンボという料理人を気に入り、アンジーと結婚させようとしていることもうんざりだったが、家を出ることはできなかった。なけなしの金を掻き集めた2人は、怪しげな女医のいるビルの一室に入るが、急に怖くなって逃げ出した。 

ロッキーはアンジーの兄にすべてを告白し、アンジーに結婚を申し込むが、「潔く罰を受ける」という言葉に不信感を抱き、アンジーはその申し出を断ってしまう。 


数多くの名作を生んだ名コンビ、製作のアラン・J・パクラと監督のロバート・マリガンが手掛けた、スティーヴ・マックィーンとナタリー・ウッドの2大スター共演のラブ・ストーリー。ニューヨークを舞台に大人になりきれていない若い二人の愛を、時にはユーモアやシリアスな描写も交えて温かく描き出す。 


【スタッフ】 

監督ロバート・マリガン 

製作アラン・J・パクラ 

脚本アーノルド・シュルマン 

撮影ミルトン・クラスナー 

音楽エルマー・バーンスタイン 


【キャスト】 

ナタリー・ウッド、スティーヴ・マックィーン、エディ・アダムス、ハーシェル・ベルナルディ、トム・ボスレー、ノブ・マッカーシー、リチャード・ダイサート、ハーヴェイ・レンベック 


16: 9ビスタ/モノクロ/ 102分

Paramount Pictures.

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

ETV特集「サピエンスとパンデミック〜ユヴァル・ノア・ハラリ特別授業〜」

世界的ベストセラー「サピエンス全史」著者のハラリ氏が、日本で学ぶ若者のために特別授業を開講。コロナ後の世界を生き抜くための歴史の知恵を熱く語る。声:森山未來

【出演】歴史学者…ユヴァル・ノア・ハラリ,【司会】道傳愛子,【声】森山未來

歴史学者で世界的ベストセラー「サピエンス全史」著者のハラリ氏が、日本で学ぶ若者たちのために特別授業を開講する。コロナ禍の世界で巻き起こるさまざまな出来事・事件をどう捉えるべきか。パンデミック後の世界をどう生き抜くべきか。人類史の教訓をもとに講義し、それを受け止めた若者たちと丁々発止の熱い議論を展開する。
出演:ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンの皆さん 司会:道傳愛子 声:森山未來

Eテレ木曜 午前0時(水曜深夜)再放送
posted by koinu at 11:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする