2020年10月31日

刑事コロンボ ■旧シリーズBSプレミアムとBS4Kで同時放送中

『刑事コロンボ』全話評価★
No. ▼作品名▼製作年▼作品評価
45. 『策謀の結末』最終回1978年★
44. 『攻撃命令』1978年★
43. 『秒読みの殺人』1978年★
42. 『美食の報酬』 1978年★
41. 『死者のメッセージ』1977年★
40. 『殺しの序曲』 1977年
39. 『黄金のバックル』1976年
38. 『ルーサン警部の犯罪』1976年
37. 『さらば提督』 1976年★
36.『魔術師の幻想』1976年★
35. 『闘牛士の栄光』1976年
34. 『仮面の男』1975年★
33. 『ハッサン・サラーの反逆』1975年★
32. 『忘れられたスター』1975年★
31. 『5時30分の目撃者』1975年
30. 『ビデオテープの証言』1975年
29. 『歌声の消えた海』1975年★
28. 『祝砲の挽歌』 1974年★
27. 『逆転の構図』 1974年
26. 『自縛の紐』 1974年
25. 『権力の墓穴』 1974年★
24. 『白鳥の歌』 1974年★
23. 『愛情の計算』 1974年
22. 『第三の終章』 1974年
21. 『意識の下の映像』1973年★
20. 『野望の果て』 1973年★
19. 『別れのワイン』1973年★
18. 『毒のある花』 1973年
17. 『二つの顔』1973年製作★マーチン・ラルドー出演
16. 『絶たれた音』 1973年
15. 『溶ける糸』1973年★レナード・ニモイ出演
14. 『偶像のレクイエム』1972年★
13. 『ロンドンの傘』1972年
12. 『アリバイのダイヤル』1972年
11. 『悪の温室』1972年
10.『黒のエチュード』1972年★
9.『パイルDー3の壁』1973年★
8.『死の方程式』 1972年★
7.『もう一つの鍵』1971年
6.『二枚のドガの絵』1971年★
5.『将軍のコレクション』1971年
4. 『指輪の爪あと』1971年★
3. 『構想の死角』 1971年★
2. 『死者の身代金』1971年★
1. 『殺人処方箋』1967年★

刑事コロンボ 海外ドラマ
■旧シリーズ45本BSプレミアムとBS4Kで同時放送中
毎週水曜 午後9時00分〜
posted by koinu at 19:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆NHK総合「SONGS」山崎まさよし 出演

山崎まさよし 7年ぶりのSONGS

今回の番組テーマは「DIY」。番組責任者・大泉洋 さんと夜のアウトドアで本音トーク炸裂、即興ソング を披露。


スタジオでは「One more time, One more chance」「僕はここにいる」、

そしてコロナ禍の自粛期間中に書き上げた最新曲「Updraft」を演奏する。


NHK総合「SONGS」山崎まさよし 

<放送予定>

NHK総合 11月7日(土)午後11:0011:30

 再放送  11月14日(土)午前 1:302:00 ※金曜深夜

555回「SONGS

https://www.nhk.or.jp/music/songs/

posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月30日

アークティック・モンキーズ『Live At The Royal Albert Hall』12月4日リリース

Arctic Monkeys - 

201867日、私たちはロンドンのロイヤル・アルバート・ホールですごく特別なライブを行ないました。 その記念すべき夜の収益はすべてWar Child UKに寄付され、紛争のトラウマや戦争の恐怖を経験した子どもたちを保護し、教育の機会を与え、更生させるという彼らの重要な活動を支援するために使われました。2018年に既に酷かった状況は、現在では絶望的になっており、子どもたちとその家族はこれまで以上に私たちの助けを必要としています。War Child UKが資金不足を解消し、彼らの貴重な活動を継続できるようにするために、その日の夜にロイヤル・アルバート・ホールで録音されたライブ・アルバムをリリースできることを嬉しく思います。収益はすべてこのチャリティーに直接寄付されます。今回のリリースをサポートしてくれたファンの皆さん、そしてWar Child UKをサポートしてくれたファンの皆さんに感謝しています。」

- Arctic Monkeys


https://youtu.be/NIRsxmU0d8Q

Live At The Royal Albert Hall

01. Four Out Of Five

02. Brianstorm

03. Crying Lightning

04. Do I Wanna Know?

05. Why'd You Only Call Me When You're High?

06. 505

07. One Point Perspective

08. Do Me A Favour

09. Cornerstone

10. Knee Socks

11. Arabella

12. Tranquility Base Hotel & Casino

13. She Looks Like Fun

14. From The Ritz To The Rubble

15. Pretty Visitors

16. Don't Sit Down 'Cause I've Moved Your Chair

17. I Bet You Look Good On The Dancefloor

18. Star Treatment

19. The View From The Afternoon

20. R U Mine?

https://youtu.be/NpuAmoq9dRo

posted by koinu at 11:14| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

スティング『デュエッツ』11月27日リリース

ポリスとスティングの楽曲を現代にアップデートした『マイ・ソングス』(2019)に続くもので、長いキャリアを通して発表してきたデュエットやコラボレーションから17曲を収録。そのうち1曲は新曲で、イタリアを代表するアーティスト:ズッケロとのデュエット曲になる。スティング本人がプロデュースも手掛けている。


昨年の「マイ・ソングス・ツアー」でも印象的だったライ・ミュージックのシンガー:シェブ・マミとのデザート・ローズ、エリック・クラプトンとのイッツ・プロバブリー・ミー、『44/876』でグラミー賞を受賞したシャギーとのドント・メイク・ミー・ウェイト、映画『阿修羅城の瞳』に提供されたハービー・ハンコックとのマイ・ファニー・ヴァレンタインなどを収録。


メアリー・J.ブライジ、アニー・レノックス、シャルル・アズナヴール、ミレーヌ・ファルメール、メロディ・ガルドー、GASHIといったアーティストらとの曲も収められている。


スティング『デュエッツ』

https://youtu.be/wyhQbkFCk8Q Sting / Duets



CD: UICY-15963 / 2,500円+税 / 日本盤のみSHM-CD仕様 / 新曲1曲収録(14)

スティングによる全曲解説・日本語訳付、解説/歌詞・対訳付


Sting / Duets 収録曲:

1. Little Something with Melody Gardot  

リトル・サムシング with メロディ・ガルドー

2. It’s Probably Me with Eric Clapton  

イッツ・プロバブリー・ミー with エリック・クラプトン

3. Stolen Car with Mylène Farmer  

ストーレン・カー with ミレーヌ・ファルメール

4. Desert Rose with Cheb Mami  

デザート・ローズ with シェブ・マミ

5. Rise and Fall with Craig David  

ライズ&フォール with クレイグ・デイヴィッド

6. Whenever I Say Your Name with Mary J. Blige 

ホェンエヴァー・アイ・セイ・ユア・ネーム with メアリー・J.ブライジ

7. Don’t Make Me Wait with Shaggy  

ドント・メイク・ミー・ウェイト with シャギー

8. Reste with GIMS  

レスト with GIMS

9. We’ll Be Together with Annie Lennox  

ウィル・ビー・トゥゲザー with アニー・レノックス

10. L’Amour C’est Comme Un Jour with Charles Aznavour  

恋は一日のように with シャルル・アズナヴール

11. My Funny Valentine with Herbie Hancock  

マイ・ファニー・ヴァレンタイン with ハービー・ハンコック

12. Fragile with Julio Iglesias  

フラジャイル with フリオ・イグレシアス

13. Mama with GASHI  

ママ with GASHI

14. September with Zucchero  

セプテンバー with ズッケロ

15. Practical Arrangement with Jo Lawry  

プラクティカル・アレンジメント with ジョー・ローリー

16. None Of Us Are Free with Sam Moore  

ナン・ノブ・アス・アー・フリー with サム・ムーア

17. In The Wee Small Hours Of The Morning with Chris Botti  

イン・ジ・ウィー・スモール・アワーズ with クリス・ボッティ

posted by koinu at 20:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

鳩ぽっぽ

63C402CD-A63A-425E-8BDD-FCCCB0E11344.jpeg
陽だまりの中で
posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

魚たち泳ぐ海底

B8BE4D06-8A45-4D42-97FE-86584FCE6E57.jpeg
海面上とは魚の表情が違う
posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

なめ茸スープ盛り

9E1CA6C8-EA54-4E7D-9D50-A74B4E7B16CB.jpeg
野菜盛り汁。
posted by koinu at 09:52| 東京 ☀| 安全 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

狂言「茸(くさびら)」野村万歳

古典芸能への招待 - NHK今夜放送

【あらすじ】屋敷内にきのこが生えて困り、山伏が祈祷をはじめますが、祈れば祈るほどきのこは増えていきます。

狂言「茸」《内容を読む》

これはまっただ人体のような茸ぢゃ  えいえい えいえい えいえい  お、これは松茸、椎茸ぢゃ。  えいえい えいえい えいえい。  お、これは 舞茸、なめこ、しめじ、エリンギ?  いかさまおびただしい茸ぢゃ  なにとぞ退転するやうにせう。(ぷーっ)(ぷーっ)  いかに悪心深き茸なりとも  秘法の加持を執行して  いろはにほへとんと祈るならば  などか ちりぬるをわかなれ  ぼおろん ぼおろん  ぼおろん ぼおろん  ぼおろん ぼおろん  ほい ほい・・・  ぼおろん ぼおろん  ぼおろん ぼおろん  ぼおろん ぼおろん・・・「ほい」「ほい」 許してくれい 許せ 許せ・・・ 「ほい」「ほい」・・・


古典芸能への招待 - NHK今夜放送

https://www.nhk.jp/p/kotenshoutai/ts/VV8Y68GWZ5/

【解説】狂言は、室町時代からある伝統芸能です。日常生活をテーマに、会話などで展開します。

posted by koinu at 13:11| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

「Harry Smith B-Sides」84曲4CD

驚愕の『アンソロジー・オブ・アメリカン・フォーク・ミュージック』ハリー・スミスが収録した、全ての78回転SP盤のB面、84曲を収録したボックスセット。

THE HARRY SMITH B-SIDES promo (featuring Rev. D.C. Rice & His Sanctified Congregation)

1952年にフォークウェイズ・レコードからリリースされた伝説的な6LP-BOX「アンソロジー・オブ・アメリカン・フォーク・ミュージック」。このBOXにはハリー・スミスが厳選した78枚のSP盤から構成されて、そこに収録された古いカントリー、ブルース、ケイジャン、ゴスペル音楽の録音と、独特のライナーノーツ、秘教的なアートワークは1950年代から60年代のフォーク・ミュージック・リバイバルの大きな推進力となり、「民謡を聴くのがヒップである」という価値の逆転を発生させた。

本作はそんな伝説的な「アンソロジー・オブ・アメリカン・フォーク・ミュージック」収録曲の「B面」のみを、オリジナルと同じ順番で収録した4CD BOXです。好事家のバイブルとも言われる「アンソロジー・オブ・アメリカン・フォーク・ミュージック」を読み解く一助としては勿論、ハリー・スミスの編集作業を追体験した気になれる究極のBOX。


※曲目リストに記載されていますが、以下の3曲が人種差別的な歌詞のため収録されていない。
DISC-1 M-5. Bill & Belle Reed – “You Shall Be Free”
DISC-2 M-4. The Bentley Boys – “Henhouse Blues”
DISC-4 M-16. Uncle Dave Macon – “I’m the Child to Fight”

■シガースタイルBOX装/144ページに及ぶフル・カラー・ブックレット付属

「Harry Smith B-Sides」収録情報
Disc 01
1. Dick Justice – “One Cold December Day
2. Nelstone’s Hawaiians – “Village School
3. Clarence Ashley – “Old John Hardy
4. Coley Jones – “The Elder He’s My Man
5. Bill & Belle Reed – “You Shall Be Free
6. Buell Kazee – The Wagoner’s Lad
7. Buell Kazee – The Butcher’s Boy
8. Chubby Parker & His Old-Time Banjo – “Down on the Farm
9. Uncle Eck Dunford – “Angeline, the Baker
10. Burnett and Rutherford – “All Night Long Blues
11. Buster Carter and Preston Young – “It Won’t Hurt No More
12. Carolina Tar Heels – “You Are a Little Too Small
13. G.B. Grayson – “Rose Conley
14. Kelly Harrell – “My Wife, She Has Gone and Left Me
15. Edward L. Crain – “Cowboy’s Home Sweet Home
16. Kelly Harrell – “Henry Clay Beattie
17. Carter Family – “Bring Me Back My Blue-Eyed Boy
18. Williamson Brothers & Curry – “Warfield
19. Frank Hutchison – “Stackalee
20. Charlie Poole with the North Carolina Ramblers – “Monkey on a String
21. Mississippi John Hurt – “Nobody’s Dirty Business
 
Disc 02
1. William & Versey Smith – “Everybody Help the Boys Come Home
2. Carter Family – “I’m Thinking Tonight of My Blue Eyes
3. Furry Lewis – “Kassie Jones
4. The Bentley Boys – “Henhouse Blues
5. The Masked Marvel – “Screamin’ and Hollerin’ the Blues
6. Carolina Tar Heels – “Back to Mexico
7. Uncle Bunt Stephens – “Louisburg Blues
8. J.W. Day – “Marthis Campbell
9. Prince Albert Hunt’s Texas Ramblers – “Waltz of Roses
10.02.01. the Gambler)
11. Andrew & Jim Baxter – “Forty Drops
12. A.C “Eck Robertson and Family – “Amarillo Waltz
13. Hoyt Ming and His Pep-Steppers – “Old Red
14. Henry Thomas – “Bull-Doze Blues
15. Jim Jackson – “I Heard the Voice of a Pork Chop
16. Columbus Fruge – “Bayou Teche
17. Joseph Falcon – “Aimer et Perdre (To Love and Lose)
18. Breaux Freres – “T’As Vole Mon Chapeau (You Have Stolen My Hat)
19. Cincinnati Jug Band – “George Street Stomp
20. Frank Cloutier and the Victoria Cafe Orchestra – “Moonshiner’s Dance Part Two
21. Rev. J. M. Gates – “Oh Death Where Is Thy Sting
22. Rev. J. M. Gates – “Must Be Born Again
 
Disc 03
1. Alabama Sacred Harp Singers – “Present Joys
2. Alabama Sacred Harp Singers – “Rocky Road
3. Middle Georgia Singing Convention No. 1 – “I Am Going Home
4. Sister Mary Nelson – “The Royal Telephone
5. Memphis Sanctified Singers – “The Great Reaping Day
6. Elders McIntorsh and Edwards –“The Latter Rain Is Fall
7. Rev. Moses Mason – “Go Wash in the Beautiful Stream
8. Bascom Lamar Lunsford – “Stepstone
9. Blind Willie Johnson – “You’re Going to Need Someone on Your Bond
10. Carter Family – “God Gave Noah the Rainbow Sign
11. Ernest Phipps & His Holiness Singers – “A Little Talk with Jesus
12. Rev. F.W. McGee – “Nothing to Do in Hell
13. Rev. D.C. Rice and His Sanctified Congregation –“He’s Got His Eyes on You
14. Clarence Ashley – “Dark Holler Blues
15. Buell Kazee – “Darling Cora
16. Cannon’s Jug Stompers – “Madison Street Rag
17. E. Segura & D. Herbert – “Far Away from Home Blues
18. Richard Rabbit Brown – “I’m Not Jealous
19. Dock Boggs – “Down South Blues
20. Bascom Lamar Lunsford – “Mountain Dew
 
Disc 04
1. Mr. & Mrs. Ernest V. Stoneman – “The Road to Washington
2. Stoneman Family – “Too Late
3. Memphis Jug Band – “I Packed My Suitcase, Started to the Train
4. Carter Family – “The Storms Are on the Ocean
5. Joseph Falcon & Cleoma Breaux – “Fe Fe Ponchaux
6. Blind Lemon Jefferson – “Shuckin’ Sugar Blues
7. Sleepy John Estes and Yank Rachell – “Sweet Mama
8. Ramblin’ Thomas – “Ramblin’ Man
9. Cannon’s Jug Stompers – “Riley’s Wagon
10. Dock Boggs – “Sammie, Where Have You Been So Long
11. Julius Daniels – “My Mamma Was a Sailor
12. Blind Lemon Jefferson – “Lemon’s Worried Blues
13. Blind Lemon Jefferson – “’Lectric Chair Blues
14. Joseph Falcon & Cleoma Breaux – “Elle M’A Oublie (She Has Forgotten Me)
15. Uncle Dave Macon – “Rise When the Rooster Crows
16. Uncle Dave Macon – “I’m the Child to Fight
17. Mississippi John Hurt – “Blue Harvest Blues
18. Memphis Jug Band – “Memphis Yo Yo Blues
19. J.P. Nestor – “Black-Eyed Susie
20. Ken Manyard – “The Cowboy’s Lament
21. Henry Thomas – “Texas Worried Blues
posted by koinu at 20:06| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

「年末年始休暇の分散取得を」 業界団体に政府呼びかけ

政府は23日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、年末年始の休暇の分散取得を業界団体などに促すことを決めた。111日の成人の日まで休みをとれる期間を延長する要請も検討する。帰省や初詣などで人出が集中することを防ぐねらいがある。

 この日のコロナ対応の政府分科会(尾身茂会長)で専門家が提言し、西村康稔経済再生相が記者団に表明した。西村氏は公務員のほか、経団連など経済3団体や各業界団体に協力を要請する考えを示した。

 年末年始は初詣などで人出の増加が予想されるほか、帰省や旅行などで全国的な人の移動も活発化する。コロナ禍の中で初めて迎える年始は、14日が月曜のため、休暇が短期間に集中することが想定され、専門家の間で感染拡大が懸念されていた。

【朝日新聞】より

posted by koinu at 22:00| 東京 ☁| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

栃木県「都道府県・魅力度ランキング」最下位は妥当なのか

ブランド総合研究所が「都道府県・魅力度ランキング」を発表して、その最下位が栃木県になった。東京スポーツに報道された。


都道府県魅力度ランキング202047都道府県・完全版】 日本全国ご当地ランキング 

https://diamond.jp/articles/-/250981


47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全84項目からなる『地域ブランド調査2020』によるもので、今年で実施は15回目。全国の消費者31734人から有効回答を得た。調査期間は、2020624日〜720日」というブランド総合研究所の調査方法。


温厚なU字工事が激怒 栃木県 魅力度ランク最下位転落の衝撃

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2311686/


「倍返しだ」福田知事が直談判 栃木県魅力度最下位|下野新聞「SOON」ニュース

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/374993

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破茂元幹事長は会長を辞任

 自民党の石破茂元幹事長は、自身が率いる石破派の会長を辞任する意向を周囲に伝達した。複数の関係者が22日、明らかにした。(共同通信)

BFF2EB9A-6298-4FD1-B548-11C5427D0990.jpeg
posted by koinu at 10:51| 東京 ☁| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

スズメは雀

423EFC91-BB65-42C7-A2D1-3EDED529019F.jpeg
スズメがよってきました。
幸せの予感がする。
posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月20日

ペンギンたち

A718552A-6654-466F-88C6-938AA35456EA.jpegCA4BA3B0-4811-4F02-BB09-83A4452EF483.jpeg
海遊館の施設から
posted by koinu at 09:42| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

ロバート・プラントが挙げた「好きなツェッペリンの曲」全9曲

Robert Plant’s favourite Led Zeppelin songs:

‘Immigrant Song’
‘Kashmir’
‘In My Time of Dying’
‘The Ocean’
‘The Crunge’
‘The Song Remains The Same’
‘In The Light’
‘All My Love’
‘Battle of Evermore’

ロバート・プラントが挙げた「好きなツェッペリンの曲」
posted by koinu at 18:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ナスカの地上絵」新たに発見 丘にネコ科の動物

南米ペルーのミステリー、ナスカの巨大な地上絵に新たなものが発見されました。 

 丘の斜面に人工的に作られた線が見て取れます。画面の右側の上部に正面を向いた顔、横向きの身体やしっぽが丘の麓に伸びたネコ科の動物が描かれているようです。ペルーの文化省は16日、世界遺産の「ナスカの地上絵」の保全作業をしている考古学者らが、幅37メートルの新たな地上絵を発見したと発表しました。これまでに知られている地上絵より古い時期のもので、急な斜面に描かれていたため自然の浸食でほぼ見えない状態だったということです。文化省の担当者は、ドローンなどの技術の発展により低い高度からの撮影が可能になったことで、今後まだ新たな地上絵が見つかるだろうと話しています。
【テレ朝ニュース】

posted by koinu at 06:24| 東京 ☔| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

ジャガー図案ノート

FAC7C43A-C84C-48DC-AC1D-5DC713C561FD.jpeg
posted by koinu at 13:00| 東京 ☔| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

映画『AINU MOSIR』

アイヌ民族を題材にした釧路市の阿寒湖アイヌコタンなどで撮影された「AINU MOSIR」が、メキシコの映画祭「グアナフアト国際映画祭」の国際長編作品部門で最優秀作品賞を受賞した。


映画『AINU MOSIR』公式サイト

http://ainumosir-movie.jp/


監督・脚本をつとめた福永壮志

イオマンテを描くかどうかは凄く悩みました。色んな方々の話を聞いて、デボさんをはじめまだ復活させたいと思っている方がいるし、反対の人もいる。それぞれ色々な理由があるわけです。勿論、繊細なことではあるのですが、イオマンテはアイヌの文化や精神世界の集大成であり、そこまで色んなものを含んだものは他にはなかったので、映画の中で描くことによって、それを通して現代を生きるアイヌの皆さんの様々な考え方や想いを描くことが出来ると思いました。会議のシーンで賛成派は本当に賛成している方、反対派は本当に反対派の方です」


https://youtu.be/2v4Do7YBIV4

14歳のカントは、アイヌ民芸品店を営む母親のエミと北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで暮らしていた。アイヌ文化に触れながら育ってきたカントだったが、一年前の父親の死をきっかけにアイヌの活動に参加しなくなる。アイヌ文化と距離を置く一方で、カントは友人達と始めたバンドの練習に没頭し、翌年の中学校卒業後は高校進学のため故郷を離れることを予定していた。亡き父親の友人で、アイヌコタンの中心的存在であるデボは、カントを自給自足のキャンプに連れて行き、自然の中で育まれたアイヌの精神や文化について教えこもうとする。少しずつ理解を示すカントを見て喜ぶデボは、密かに育てていた子熊の世話をカントに任せる。世話をするうちに子熊への愛着を深めていくカント。しかしデボは長年行われていない熊送りの儀式、イオマンテの復活のために子熊を飼育していた。

posted by koinu at 13:49| 東京 ☁| 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

『やけあと闇市野毛の陽だまり─新米警官がみた横浜野毛の人びと』伊奈正司,伊奈正人(ハーベスト社)

2922916A-5C6C-4F05-A138-E42A6BFD75E5.jpeg

昭和23年、闇市でにぎわう横浜野毛にのろまでどじな1人の若者が巡査として赴任してきた。 

「のろまの竹さん」とあだ名されたこの若者がみたものは、どろぼう・進駐軍・やくざ・風太郎・ヒロポン中毒者・売春婦・浮浪者・浮浪児などが目の前に行き交うカスバのような街。 日々、彼ら/彼女らと接しながら街に暮らす人びとに支えられ、街の治安に奔走する。 そのような戦後の一時代を「のろまの竹さん」は、たしかな記憶で文・イラストを駆使し細部まで描く。

そこには貧しく混乱した社会で戦後を生き直す若者や街の人びとが巧まずして記録されている。 それはまさに原初的なフィールドワーカーの眼差しともいえるだろう。


【出版社からのコメント】

著者の伊奈正司さんは90歳になられた現在も、元気に野毛で暮らしておられます。 70年ちかくも昔のことを細部まで記憶されていて、細部に描かれたものにいろいろな発見があるでしょう。 イラストも退職後絵を勉強され、ご自分で描いています。 戦後の混乱した一時期、本書で描かれたような世界が日本のあちこちで現出したことでしょう。そこに様々な街のコードや下位文化を読み取ることもできるでしょう。


9F0DF33D-E90B-4FE2-9611-DACF04C5D6E4.jpeg

《ブログ記事などの紹介》

朝日新聞に書評が掲載されました。

http://www.asahi.com/articles/ASJ5J4KB5J5JULOB00P.html


神奈川新聞に書評が掲載されました。

真田のよもやまばなし

http://sanada.at.webry.info/201601/article_2.html


Tatsuya Shirahase Blog

http://shirahase-tatsuya.tumblr.com/post/141636531487/%E3%81%8A%E5%B7%A1%E3%82%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%80%83%E7%8F%BE%E5%AD%A6


posted by koinu at 11:30| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

遠近感を抱いて散歩

ECD69F11-F84B-4D6F-9603-0444408FEDAC.jpeg
対岸と港の景色が良いです。
posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする