アイリッシュ・フォーク・パンクバンド、レヴェラーズ(Levellers)が新アルバム『Peace』発売。
リリース元はON THE FIDDLE RECORDINGS。スタジオ・アルバムのリリースは2018年の『We the Collective』以来となる。
キャリア長いバンドですが、音の緊張感は全然失われてないし、勢いのあるロックナンバーが並んでいる。
アイリッシュ・フォーク・パンクバンド、レヴェラーズ(Levellers)が新アルバム『Peace』発売。
リリース元はON THE FIDDLE RECORDINGS。スタジオ・アルバムのリリースは2018年の『We the Collective』以来となる。
キャリア長いバンドですが、音の緊張感は全然失われてないし、勢いのあるロックナンバーが並んでいる。
快速テンポのベートーヴェン全集や、大胆不敵な『禿山の一夜』で人気を博した指揮者、ルネ・レイボヴィッツのステレオ録音を集めたボックスがイギリスのスクリベンダム・レーベルから登場。
レイボヴィッツ[1913-1972]は幼い頃にヴァイオリンを学び、10代でシェーンベルクやヴェーベルンに作曲を師事、1933年にパリに移住してからは、ラヴェルに管弦楽法を、モントゥーに指揮方法を師事しますが、第二次大戦のため、指揮者としての活躍の場には恵まれず、作曲家、理論家、教育者としてまずキャリアをスタート。ヘンツェやブーレーズの師としても知られる人物ですが、本業はやはり指揮者。
今回、スクリベンダムでは、指揮者レイボヴィッツに光を当て、RCAやデッカのスタッフなどによるその鮮明なステレオ録音を、CD13枚分集めたボックスセット。
ルネ・レイボヴィッツの芸術(13CD)
Disc1
● ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』(ラヴェル編)
● ムソルグスキー:交響詩『禿山の一夜』(リムスキー=コルサコフ&レイボヴィッツ編)
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1962年、ロンドン
Disc2
● サン=サーンス:交響詩『死の舞踏』op.40
● ピエルネ:鉛の兵隊の行進曲
● グノー:あやつり人形の葬送行進曲
● ラヴェル:ラ・ヴァルス
● ドビュッシー:小舟にて(『小組曲』より)
● グノー:バレエ音楽(歌劇『ファウスト』より)
● ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲*
● オッフェンバック:序曲『天国と地獄』
● ラヴェル:ボレロ
パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団
ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団*
録音:1960年、パリ、ロンドン
Disc3
● モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551『ジュピター』
● シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1962年、ロンドン
Disc4
● グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調*
● ストラヴィンスキー:バレエ音楽『春の祭典』
アール・ワイルド(ピアノ)*
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団*
ロンドン音楽祭管弦楽団
録音:1960年、1962(グリーグ)、ロンドン
Disc5
● ワーグナー:序曲『タンホイザー』
● シューマン:交響曲第3番変ホ長調 op.97『ライン』*
● シューマン:序曲『マンフレッド』
● リスト:メフィスト・ワルツ第1番『村の居酒屋での踊り』*
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
インターナショナル交響楽団*
録音:1960年、1962年(タンホイザー、マンフレッド)、ロンドン
Disc6
● ビゼー:組曲『カルメン』
● プッチーニ:間奏曲(歌劇『マノン・レスコー』より)
● オーベール:歌劇『王冠のダイヤモンド』序曲
● デュカス:『魔法使いの弟子』
● オッフェンバック:舟歌(『ホフマン物語』より)
● ボロディン:序曲、 だったん人の踊り(歌劇『イーゴリ公』より)
● モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲
パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団
録音:1960年、パリ
Disc7
● グリーグ:『ソルヴェイグの歌』(組曲『ペール・ギュント』第2番より)*
● マイアベーア:戴冠式行進曲(歌劇『予言者』より)*
● サリヴァン:喜歌劇『軍艦ピナフォア』序曲
● ワルトトイフェル:ワルツ『スケートをする人々』
● リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行
● ファリャ:バレエ音楽『恋は魔術師』より『火祭りの踊り』
● グノー:アヴェ・マリア
● ガーデ:ジェラシー**
● シャブリエ:楽しい行進曲*
● ボッケリーニ:メヌエット
● ドリーブ:バレエ音楽『泉』より間奏曲
● ディニク:ホラ・スタッカート
● イベール:交響組曲『寄港地』***
イフラ・ニーマン(ヴァイオリン)**
ロンドン新交響楽団
RCAイタリア管弦楽団*
ローマ・フィルハーモニ管弦楽団***
録音:1961年、62年
Disc8
● ドヴォルザーク:ユモレスク
● ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』序曲
● 『グリーンスリーヴズ』(レイボヴィッツ編)
● 『ロンドンデリーの歌』(レイボヴィッツ編)***
● ビゼー:歌劇『カルメン』より『ハバネラ』
● ショパン:ポロネーズ変イ長調 op.53
● フランク:『天使の糧』
● イッポリトフ=イヴァノフ:組曲『コーカサスの風景』より『酋長の行列』
● シャブリエ:狂詩曲『スペイン』*
● グリーグ:2つの悲しい旋律 op.34**
● サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ**
● ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲**
レイモンド・クラーク(チェロ)***
ロンドン新交響楽団
ローマ・フィルハーモニー管弦楽団*
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団**
録音:1961-1962年
Disc9
● ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 op.21
● ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調 op.36
● ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1961年、1962年(レオノーレ)、ロンドン
Disc10
● ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 op.55『英雄』
● ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 op.60
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1961年、ロンドン
Disc11
● ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 op.67『運命』
● ベートーヴェン:交響曲第6番へ長調 op.68『田園』
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1961年、ロンドン
Disc12
● ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 op.92
● ベートーヴェン:交響曲第8番へ長調 op.93
● ベートーヴェン:トルコ行進曲*
● ベートーヴェン:『エグモント』序曲
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
ロンドン新交響楽団*
録音:1961年、1962年(エグモント)、ロンドン
Disc13
● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』
インゲ・ボルク(ソプラノ)
ルート・ジーヴェルト(アルト)
リチャード・ルイス(テノール)
ルートヴィヒ・ヴェーバー(バス)
ビーチャム・コーラル・ソサエティ
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1961年、ロンドン
ルネ・レイボヴィッツ(指揮)
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |