2020年08月31日

ハンズギャラリーマーケット

ハンズギャラリーマーケットに、ペン銀舎のショップを開店いたしました。

https://hands-gallery.com/shop/pen-gin-sha/exhibits/147306


タロットカードだけでなく、ペンギンのポストカードなども販売する予定です。

BFF2EB9A-6298-4FD1-B548-11C5427D0990.jpeg

第一弾は、「ピクトグラム スタイル ペンギンタロットカード」22枚を、

外箱ケースや袋をご自分の好みで用意したい方、自作されたい方に、楽しんでいただきたく、カードのみの販売を開始いたします。

EA915870-856C-4FC9-BC1A-469778885666.jpeg

カード全体の解説図と「121は魂の遍歴を表わすエピソード」、

キーワードカードが付いています。


販売価格 \1,980(税込)

送料 13個まで \180(スマートレター)

3C92EA1A-7F6C-46F5-8936-0B29B1F798C9.jpeg
posted by koinu at 16:00| 東京 ☁| 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ESPカード

E7146114-BCB7-438A-92C0-BFB05F2A90C9.jpeg
△ ⭐︎   〰 である。
次のカードはどれか?
4C5544FD-A4C2-472C-B754-F35FFC359C4B.jpeg
posted by koinu at 08:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

タロットカードの星座と天体

無意識のうちにザリガニが、這い上がる世界。ふたつの塔に挟まれた月の変化とは?

72E86FAB-7E81-4DA6-9259-F12BF8A4E145.jpeg

タロット占い方のページ。

http://penguintarot.seesaa.net/

《タロットカードの星座と天体》

T魔術師 双子座・処女座(水星)

U女教皇蟹座(月)

V女帝 牡牛座・天秤座(金星)

W皇帝 牡羊座(火星)

X法王 牡牛座(金星)

Y恋人たち 双子座(水星)

Z戦車蟹座(月)

[ 獅子座(太陽)

\隠者 乙女座(水星)

]運命の輪 射手座(木星)

]T正義 天秤座(金星)

]U吊し人魚座(海王星)

6FBDA30C-6A4C-48D4-B83F-8FB652AF1917.jpeg

]V死神蠍座(冥王星)

]W節制射手座(木星)

]X悪魔山羊座(土星)

]Y 牡羊座(火星)

]Z 水瓶座(天王星)

][魚座「海王星)

]\太陽獅子座(太陽)

]]審判蠍座(冥王星)

]]T世界 山羊座(土星)

愚者水瓶座(天王星)

《不正は正すべきか》

「LA JUSTICE」の天秤は平衡を保とうとします。正義というより「公平」。剣は、違法を罰する力。
人は生きる上で様々な想いを重ねるので、天秤は揺れます。昂まりと鎮まり、昇りと降り、喜びと苦しみ、得ることと与えること。
そして「公平」も「法」も、時代と社会その時々の価値観で揺れ動くもの。
8番のカードはただ厳しく罰する正義ではなく、慈悲も含んでいるのでしょう。
と、いうことで、ピクトスタイルのペンギンタロットでは、剣は少しだけ傾いています。天秤は、穏やかな和を願って、左右の違いはほんの少しだけ。

la justice.jpg

タロット解説

http://zerogahou.cocolog-nifty.com/photos/22/

「さぁて、身軽に行こうかなぁ」

0F1F3C6E-2847-4253-ADA9-DE8B08D935D0.jpeg

善が存在すれば悪はなおさら悪く、悪があれば善はなおさら美しい。いや、おそらく――これには論議の余地があろうが――もし善がなければ悪はまったく悪ではないだろうし、悪がなければ善も善ではないであろう。

(トーマス・マン『ファウスト博士』関泰祐・関楠生訳)

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天界から見ている視線

325AF45C-F455-47CF-A3F6-C510DFADDCFB.jpeg

「適切なことと適切ではないことを見分ける感情の欠落、他人および他人の意見を尊重する配慮の欠如、個人の尊厳の無視、自分自身のことに対する過大な関心である。

 判断力と批判意欲の素顔がその基礎にある。このなかば自ら選びとった昏迷の状態に、大衆は非常な居心地のよさを感じている。ひとたび倫理的確信のブレーキがゆるむや、いついかなる瞬間にも危険極まりないものセなりうる状況がここにある」(Johan Huizinga


325AF45C-F455-47CF-A3F6-C510DFADDCFB.jpeg

現代人にみられるこの思考力、判断力の全般的衰退と幼稚化傾向は、一体なにによってもたらされたのであろうか。実に憂慮すべきことに、驚くべき技術の発達、物質的豊かさの増大、都市化、情報化の進展と教育の普及など高度現代文明がもたらした恩恵それ自体が、このような精神状態を副作用として惹き起こしていたのであるという。

posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

『アンクル・アブナーの叡知』メルヴィル・D・ポースト

シャーロック・ホームズやブラウン神父たちの時代に活躍した、作家メルヴィル・デイヴィスン・ポーストによる探偵小説。1850年代ウェスト・ヴァージニアを舞台に、土地の名士アブナー伯父が関わった事件を収録したミステリ短編シリーズ。


山奥の牧場を営んで大柄でがっしりしたアブナ伯父は、肉体を持ち格闘にも強い。酒場でからかった男たちを相手に立ち回りして、残らず叩きのめした逸話や、物語結末で犯人相手に腕力を振るうこともある。その一方で非常に信心深く、聖書を愛読している。馬泥棒をリンチする群衆を「私は犯人に同情はしない、だがリンチは法治を崩壊させる元だ」と諌めて、分別ある民主主義の擁護者だ。治安判事のランドルフや甥で物語の語り手であるマーティンと、開拓時代の様々な事件を論理的な方法によって紐解いていく。現代ミステリーにはない牧歌的な舞台に、アブナ伯父の個性的なキャラクターが映える。


 神の使い(天の使い)

 手の跡

 死者の家

 第十戒

 金貨

 ナボテの葡萄園(ナボテの葡萄園)

 黄金の十字架(悪魔の道具)

 神のみわざ(不可抗力)

 黄昏の怪事件(私刑[リンチ])

 ドゥームドゥーフ事件(ズームドルフ事件)

 魔女と使い魔(地の掟)

 藁人形(藁人形)

 血の犠牲

 神の摂理(偶然の恩恵)

 宝さがし(海賊の宝物)

 奇跡の時代

 養女(養女)

 禿鷹の目


(1918/吉田誠一訳)Kindle電子書籍


なかでも「ズームドルフ事件」と「ナボテの葡萄園」は江戸川乱歩に絶賛されて紹介された傑作である。「ズームドルフ事件」は創元推理文庫の江戸川乱歩編アンソロジー『世界短編傑作集2』に、「ナボテの葡萄園」はハヤカワ・ミステリ『黄金の十二』に収録されている。

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『淋しい狩人』土曜サスペンスドラマ 宮部みゆきスペシャル

8月29日(土) 午後1:55〜3:55放送


イワさんは東京の下町、荒川土手下にある小さな共同ビル1階で「田辺書店」を経営している。田辺書店は「愉しみを約束する娯楽本だけを置こう」という経営方針の古書店。イワさんが店の経営を引き受けてから約一年。ほとんど毎週、孫の稔が手伝いに来ている。


イワさんは行方不明になっている推理小説作家、安達和郎の家族に頼まれ蔵書の整理を手伝っていた。

安達が失踪当時執筆して、未完のまま出版された『淋しい狩人』という作品について、遺族に葉書が届いた。


「この作品が未完のままなのは惜しい。だから自分が代わりに創作します」

「この結末はセンセーショナルに紹介すべきだから、現実に移して活かすことを考えました。」


この小説と同じ手口、被害者の殺人事件が起こる。

稔の母が突然やって来て、稔の彼女と直談判する段取りをつけたのでイワさんに行ってくれと頼んだ。


彼女に会ったイワさんは、「家族が稔のことを案じている。稔はまだ子どもだから、大人のあなたが子どもを逃げ場にしちゃいけない」と伝えて席を立つ。


その日に二件目の殺人が起った。

マスコミが騒ぎ出して、犯人は新聞に投書したり、ワイドショーに電話をかけて来たが、第三の殺人は起らなかった。

しかし行方不明だった安達和郎が名乗り出る。


出演】

 岩永幸吉…北大路欣也

 安達明子…加藤あい

 稔…須賀健太

 梨沙子…藤田朋子

 樺野俊明…田辺誠一 ほか


【原作】宮部みゆき(「淋しい狩人」新潮文庫)

【脚本】浜田秀哉

【監督】麻生学


https://www.fujitv.co.jp/b_hp/130920kinpre/

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

『昭和は輝いていた スペシャル』職業歌謡と蔵出し映像

BSテレ東 2020年8月28日(金) 20時00分〜放送。


昭和歌謡には職業をテーマにしたヒット曲が数々ある。お巡りさん、マドロスさん、踊り子さん・・・看護師さんを歌った藤原亮子の貴重蔵出し映像。


そして岡晴夫「上海の花売娘」、松島詩子「上海の踊り子」、霧島昇「旅役者の唄」、他にも「ミネソタの卵売り」をはじめとする暁テル子の職業歌謡をメドレーで放送。


・月よりの使者     藤原亮子

・女給の唄       羽衣歌子

・上海の花売娘     岡晴夫

・上海の踊り子     松島詩子

・ミネソタの卵売り   暁テル子

・憧れのエアーガール  暁テル子

・リオのポポ売り    暁テル子

・夕刊小僧       宮城まり子

・毒消しゃ、いらんかネ 宮城まり子

・ガード下の靴みがき  宮城まり子


・若いお巡りさん     曽根史朗

・白いジープのパトロール 曽根史朗

・旅役者の唄       霧島昇

・踊子          三浦洸一

・峰子のマドロスさん   仁支川峰子

・花のロマンス航路    曽根史朗

・ギター流して今晩わ   仁支川峰子


身近な職業から生まれたヒット曲の数々。銀座のカフェーで働いていた実存する人物がモデルとも言われ、映画の主題歌として昭和5年に発売された羽衣歌子「女給の唄」は、映画とともに大ヒット!

また、同じく映画の主題歌として看護師を歌った藤原亮子「月よりの使者」など、貴重な秘蔵映像とともに紹介。

歌謡界のレジェンド曽根史朗が「若いお巡りさん」「白いジープのパトロール」など職業歌謡のヒット曲から、語る当時の裏話、歌に対するこだわりとは?昭和の時代を反映した「職業歌謡」名曲の数々で綴る1時間。


【司会】武田鉄矢、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)

【ゲスト】曽根史朗(歌手)仁支川峰子(歌手)合田道人(音楽プロデューサー)

posted by koinu at 14:00| 東京 ☀| TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

alexis korner アレクシス・コーナー / bootleg him! ブートレグ・ヒム

ローリング・ストーンズやロッド・スチュワートに多大なる影響を与えたブリティッシュ・ブルースの父、アレクシス・コーナーのキャリアを総括した1972年発表の画期的アンソロジー。


アレクシス・コーナー / bootleg him! 

01 She Fooled Me

02 I’m Your Hoochie Coochie Man

03 Yellow Dog Blues

04 I Wonder Who

05 Dee

06 Oh Lord Don’t Let Them Drop That Atomic Bomb On Me

07 Rockin’

08 Honesty

09 I Got A Woman

10 Mighty Mighty Spade And Whitey

11 Corina-Corina

12 Operator

13 The Love You Save

14 Jesus Is Just All Right

15 That’s All

16 Evil Hearted Woman

17 Clay House Inn

18 Love Is Gonna Go

19 Sunrise

20 Hellhound On My Trail


61年から71年のALEXIS KORNERの勇姿が垣間見れる音源集。参加してたのはビル・ワイマンを除く後のストーンズのメンバー、エリック・バードン、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカー、ロバート・プラント、グラハム・ボンド、ジョン・ハイズマン他と後のロック・シーンのメイン・アクトを輩出しているセッションである。

ソフトマシーンとかキングクリムゾンの演奏メンバーたちも絡んでる点も、普通のブルースコレクションを超えて逸脱セッションしている貴重な記録。絶版になりそうだが、今ならリマスター版が手に入れることができる。


12.Operator

 Alexis Korner : Acoustic Guitar

 Steve Miller : Vocals, Piano

 Robert Plant : Vocals, Harmonica


https://youtu.be/1coalOFArw8


19.Sunrise

 Herbie Flowers : Bass

 John Cameron : Conductor, Electric Piano

 Spike Heatley : Bass

 Barry Morgan : Drums 

 Tony Carr : Drums

 Neil Sanders : French Horn

 Alan Parker : Guitar

 Bill LeSage : Percussion

 Jim Lawless : Percussion

 Bob Efford : Saxophone, Woodwind

 Danny Moss : Saxophone

 Harold McNair : Saxophone

 Pete King : Saxophone

 Ron Ross : Saxophone

 Tony Coe : Saxophone

 Bill Geldard : Trombone

 Brian Perrin : Trombone

 Don Lusher : Trombone

 John Marshall : Trombone

 Greg Bowen : Trumpet

 Harold Beckett : Trumpet

 Henry Lowther : Trumpet

 Kenny Wheeler : Trumpet

 Les Condon : Trumpet

 Tony Fisher : Trumpet

 Peter Thorup : Vocals

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

▽キャンディーズ作品集 NHKFM

829日土曜 NHKFM 午後030分〜 午後200

キャンディーズ作品集

EB1BFB2E-5DEE-4C4D-A7B1-A7D198B9D7D7.jpeg

「年下の男の子」(328秒)<ソニー MHCL111-2


「あなたに夢中」(308秒)<ソニー MHCL111-2


「危い土曜日」(310秒)<ソニー MHCL111-2


「なみだの季節」(343秒)<ソニー MHCL111-2


「内気なあいつ」(316秒)<ソニー MHCL111-2


「その気にさせないで」(330秒)<ソニー MHCL111-2


「ハートのエースが出てこない」(305秒)<ソニー MHCL111-2


「ラッキーチャンスを逃がさないで」(247秒)<ソニー MHCL111-2


「恋のあやつり人形」(316秒)<ソニー MHCL111-2


「午前零時の湘南道路」(341秒)<ソニー MHCL111-2


「春一番」(318秒)<ソニー SRCL4351-6


「哀愁のシンフォニー」(343秒)<ソニー SRCL4351-6


「やさしい悪魔」(336秒)<ソニー SRCL4351-6


「暑中お見舞い申し上げます」(257秒)<ソニー SRCL4351-6


「アン・ドゥ・トロワ」(336秒)<ソニー SRCL4351-6


「わな」(321秒)<ソニー SRCL4351-6


「ラン・スー・ミキ」(308秒)<ソニー SRCL3139


「キャンディーズ」(244秒)<ソニー SRCL3139


「キャンディ・ツイスト」(333秒)<ソニー SRCL3139


「キャンディーズ1676日」(1102秒)<ソニー MHCL111-2


「つばさ」(444秒)<ソニー MHCL111-2


「微笑がえし」(433秒)<ソニー MHCL111-2


829日土曜 NHKFM 午後030分〜 午後200

posted by koinu at 15:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブッダ感興のことば

ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う。――車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように。


何の笑いがあろうか。何の歓びがあろうか?――世間は常に燃え立っているのに――。汝らは暗黒に覆われている。どうして燈明をもとめないのか?

罵らず(ののしらず)、害わず(そこなわず)、戒律に関しておのれを守り、食事に関して(適当な)量を知り、淋しいところにひとり臥し、坐し、心に関することにつとめはげむ。

よく気をつけていて、明らかな知慧あり、学ぶところ多く、忍耐づよく、戒めをまもる、そのような立派な聖者・善き人、英知ある人に親しめよ。――月がもろもろの星の進む道にしたがうように。


『ブッダの真理のことば 感興のことば』 中村元/訳 岩波文庫 より

F8CEC900-714B-472C-B4C4-E8C5D9DE04F6.jpeg
posted by koinu at 11:00| 東京 ☁| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▽ピンク・レディー作品集 NHKFM

8月28日金曜 NHKFM 午後0時30分〜 午後2時00分放送


▽ピンク・レディー作品集


「UFO(シングルバージョン)」(3分11秒)<ビクター VICL61156-7>


「ペッパー警部」(3分13秒)<ビクター VDR25034>


「S・O・S」(2分40秒)<ビクター VDR25034>


「カルメン´77」(3分33秒)<ビクター VDR25034>


「透明人間」(3分17秒)<ビクター VDR25035>


「カメレオン・アーミー」(3分51秒)<ビクター VDR25035>


「ピンクの林檎」(2分59秒)<ビクター VDR25034>


「パイプの怪人」(2分47秒)<ビクター VDR25034>


「ジパング」(3分26秒)<ビクター VDR25036>


「ピンク・タイフーン(In The Navy)」(4分06秒)<ビクター VDR25036>


「波乗りパイレーツ」(3分45秒)<ビクター VDR25036>


「マンデー・モナリザ・クラブ」(3分48秒)<ビクター VICL61156-7>


「リメンバー(フェーム)」(4分10秒)<ビクター VICL61156-7>


「OH!」(4分57秒)<ビクター VICL61156-7>


「PINK EYED SOUL」(4分07秒)<ビクター VIDL10837>


「Kiss In The Dark」(3分18秒)<ビクター VICL70079-80>


「事件が起きたらベルが鳴る」(3分55秒)<ビクター VICL70079-80>


「DO YOUR BEST」(4分05秒)<ビクター VICL70079-80>


「渚のシンドバッド」(2分33秒)<ビクター VICL61156-7>


「乾杯お嬢さん」(3分08秒)<ビクター VICL61156-7>


「ウォンテッド(指名手配)」(3分22秒)<ビクター VICL61156-7>


「モンスター」(4分23秒)<ビクター VICL61156-7>


「サウスポー」(3分35秒)<ビクター VICL61156-7>


8月28日金曜 NHKFM 午後0時30分〜 午後2時00分

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

AIが客の行動分析を

大手ディスカウントストアのトライアルホールディングスが、客の行動分析を進めている。約700台に及ぶカメラを設置し、何を手に取り、どの棚で立ち止まったのかを可視化。「何を買ったか」だけでなく「何に興味を持ったか」まで踏み込み、客をひき付ける売り場を作る。


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63021210V20C20A8SHA100/

posted by koinu at 19:00| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▽特別企画「私と古楽」NHKFM(4.5)

827日木曜 NHKFM 午前600分〜 午前655

特別企画「私と古楽」第4 鈴木優人


出演:鈴木優人/今週のテーマは「私と古楽」。これまでに出会ったさまざまな音楽、そして作曲・編曲といった最近の活動も織りまぜてお送りします。


楽曲

「ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048から第3楽章」

バッハ:作曲

(合奏)アムステルダム・ルッキ・スターダスト・カルテット

430秒)

Newton Classics 8802044


「教区のためのミサ曲から「グロリア」の「グラン・ジュによる対話」」

フランソワ・クープラン:作曲

(オルガン)鈴木雅明

145秒)

ALM RECORDS ALCD-1014


「レセルカーダ」

オルティス:作曲

(合奏)アンサンブル・ラ・キメーラ

218秒)

m.a Recordings M063A


「わが愛のミロンガ」

ラウレンス:作曲

エグエス:編曲

(合奏)アンサンブル・ラ・キメーラ

244秒)

m.a Recordings M063A


「歌劇「みやびなインドの国々」組曲から「タンブーラン」、「ゼフィーロの第1エール」、「未開人の踊り」」

ラモー:作曲

鈴木優人:編曲

(管弦楽)読売日本交響楽団、(指揮、チェンバロ)鈴木優人

439秒)

<読売日本交響楽団 ALTYM-010


「チェンバロ協奏曲第8 ニ短調 BWV1059Rから第1楽章」

バッハ(鈴木優人補筆):作曲

(チェンバロ、指揮)鈴木優人、(合奏)バッハ・コレギウム・ジャパン

613秒)

BIS BIS-2401


「マタイ受難曲 BWV244から第35曲「おお人よ、おまえたちの大いなる罪に泣け」」

バッハ:作曲

(合唱、合奏)バッハ・コレギウム・ジャパン、(指揮)鈴木雅明

557秒)

BIS BIS-2500


「カンタータ第5番「どこへ逃げようか」から第3曲のアリア「豊かにあふれ」」

バッハ:作曲

(ビオラ)アントワン・タメスティ、(チェンバロ)鈴木優人

547秒)

King International KKC-6057


https://www4.nhk.or.jp/kogaku/



828日金曜 NHKFM 午前600分〜 午前655

特別企画「私と古楽」第5 大塚直哉


出演:大塚直哉/今週のテーマは「私と古楽」。古楽に魅かれていった数々のきっかけや思い出、古いオルガンとの出会い、そしてこれからの「古楽」について語ります。


楽曲

G線上のアリア」

バッハ:作曲

ウィルヘルミ:編曲

(バイオリン)ミッシャ・エルマン、(ピアノ)ジョゼフ・セイガ―

505秒)

DECCA KICC88/95


「イン・ノミネ」

ギボンズ:作曲

(合奏)アムステルダム・ルッキ・スターダスト・カルテット

348秒)

<ポリドール POCL-2553


「動物たちの対位法」

バンキエーリ:作曲

(合唱)キングズ・シンガーズ

101秒)

EMI TOCE-7661


「ブランデンブルク協奏曲 5 ニ長調 BWV1050から 1楽章」

バッハ:作曲

(合奏)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、(指揮)ニコラウス・アーノンクール

1038秒)

TELDEC WPCC-5322


「トリオ・ソナタ ハ長調 BWV529から 1楽章(一部)」

バッハ:作曲

(オルガン)ジャック・ファン・オールトメルセン

048秒)

Challenge Classics CC72096


「トッカータ ト調」

スウェーリンク:作曲

(オルガン)ベルナルト・ウィンセミウス

452秒)

Nm Classics NM92119


「ガヴォット ト長調 HWV491

ヘンデル:作曲

(チェンバロ)大塚直哉

125秒)

ALM Records ALCD-1115


「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565から トッカータ」

バッハ(伝):作曲

(オルガン)大塚直哉

320秒)

ALM Records ALCD-1115


「協奏曲 ハ長調 RV.114

ヴィヴァルディ:作曲

(合奏)アンサンブル・コルディエ

625秒)

<コロムビアミュージックエンタテインメント GES-13557

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/

posted by koinu at 15:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

空に十字形が

4D572ACF-BA43-4882-83CB-8BD1C500B4DE.jpeg

立ちどまらなければ

ゆけない場所がある。

何もないところにしか

見つけられないものがある

(長田弘『世界は一冊の本』収録「立ちどまる」より)


【零画報】

http://zerogahou.cocolog-nifty.com/blog/

posted by koinu at 13:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

白い猫のような雲

左から飛びかかる、ネコの姿にも見える。
B7B97E8B-D652-4DC0-B247-36B3698B2FFF.jpeg
遠く離れた場所と時期に、
付き合っていた人々を回想。
今はもう一度も会うことがない。
それで本当に有り難うと願う。
posted by koinu at 13:00| 東京 ☁| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▽特別企画「私と古楽」NHKFM(1.2.3)

824日月曜 午前600分〜 午前655

特別企画「私と古楽」第1 今谷和徳


出演:今谷和徳(音楽学者)/今週のテーマは「私と古楽」。中世・ルネサンス音楽からバロック時代のオペラや舞曲に至るまで、古楽との出会い、その後の歩みを語ります。


楽曲

「青春時代に生きているかぎり」

セルミジ:作曲

(声楽とリュート)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル

218秒)

Harmonia Mundi FRANCE HMA 1901174


「ああ、私は嘆く」

セルミジ:作曲

(声楽とリュート)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル

213秒)

Harmonia Mundi FRANCE HMA 1901174


「この五月緑の上着を」

ジャヌカン:作曲

(声楽)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル

049秒)

Harmonia Mundi FRANCE HMC 901271


「緑の森に私は行くの」

ジャヌカン:作曲

(声楽)クレマン・ジャヌカン・アンサンブル

156秒)

Harmonia Mundi FRANCE HMC 901271


「歌劇「オルフェオ」から トッカータ、プロローグ、第1幕冒頭」

モンテヴェルディ:作曲

音楽(ソプラノ)ナタリー・デセイ、(合唱)ヨーロピアン・ヴォイシズ、(合奏)レ・サックブーティエ、(合奏)ル・コンセール・ダストレ、(指揮)エマニュエル・アイム、ほか

1151秒)

Virgin veritas 7243 5 45642 2 2


「歌劇「アルミード」から 序曲、プロローグ前半」

リュリ:作曲

栄光(ソプラノ)ユディト・ファン・ワンロイ、英知(メゾ・ソプラノ)マリー・クロード・シャピュイ、(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)レ・タラン・リリク、(指揮)クリストフ・ルセ

1056秒)

APARTE AP135


「バス・ダンス(ピエール・アテニャン出版の舞曲集から)」

作曲者不詳:作曲

(合奏)アンサンブル・ドゥース・メモワール

142秒)

ASTREE E 8545


「パヴァーヌ(ピエール・アテニャン出版の舞曲集から)」

作曲者不詳:作曲

(合奏)アンサンブル・ドゥース・メモワール

218秒)

ASTREE E 8545


「ガイヤルド(ピエール・アテニャン出版の舞曲集から)」

作曲者不詳:作曲

(合奏)アンサンブル・ドゥース・メモワール

241秒)

ASTREE E 8545

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/


825日火曜 午前600分〜 午前655

特別企画「私と古楽」第2 関根敏子

出演:関根敏子/今週のテーマは「私と古楽」。シャルパンティエやマレーの作品を紹介しながら、フランス留学時代を中心に、古楽との出会いと研究その後の歩みを語る。


「テ・デウムから」

シャルパンティエ:作曲

(演奏)ル・ポエム・アルモニーク、(指揮)ヴァンサン・デュメストル

635秒)

ALPHA ALPHA 952


「ソナタ ニ短調 K.1

ドメニコ・スカルラッティ:作曲

(チェンバロ)スコット・ロス

245秒)

<ワーナーミュージックジャパン WPCS-5517


「ソナタ イ長調 K.208

ドメニコ・スカルラッティ:作曲

(チェンバロ)スコット・ロス

400秒)

<ワーナーミュージックジャパン WPCS-5517


「ヴィオール曲集 4巻「異国趣味の組曲」から「つむじ風」「アラベスク」」

マレー:作曲

(ヴィオール)ジョルディ・サヴァール、(チェンバロ)トン・コープマン、(テオルボ)ホプキンソン・スミス

740秒)

ALIA VOX AVSA 9872


「フルート、オーボエと通奏低音のための三重奏曲 ホ短調から 2楽章、第3楽章」

テレマン:作曲

(演奏)オトテール・アンサンブル、(フラウト・トラヴェルソ)有田正広、(オーボエ)本間正史、(チェンバロ)有田千代子、(ヴィオラ・ダ・ガンバ)中野哲也

538秒)

<ポリドール POCA-2551


「歌劇「アティス」序曲、プロローグから」

リュリ:作曲

(演奏)レザール・フロリサン、(指揮)ウィリアム・クリスティ

550秒)

<キングインターナショナル HMC-901257/59


「「四季」から「秋」第1楽章」

ヴィヴァルディ:作曲

(演奏)エウローパ・ガランテ、(バイオリンと指揮)ファビオ・ビオンディ

456秒)

<ワーナーミュージックジャパン WPCS-13018

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/



826日水曜日午前600分〜 午前655

特別企画「私と古楽」第3 加藤拓未


出演:加藤拓未/今週のテーマは「私と古楽」。今までどのように古楽と触れ合い、研究してきたかをバッハの受難曲を中心にお送りします。


楽曲

「ものみなこぞりて」

不詳:作曲

ヴォーン・ウィリアムズ、マルコム・アーチャー:編曲

(合唱)ウェルズ大聖堂聖歌隊、(オルガン)ルパート・ゴフ、(指揮)マルコム・アーチャー

435秒)

Griffin GCCD-4010


「「マタイ受難曲」BWV244から第49曲「愛によってわが主は死のうとされている」」

バッハ:作曲

(ソプラノ)ルチア・ポップ、(合奏)ドレスデン国立管弦楽団、(指揮)ペーター・シュライアー

453秒)

Philips PHCP-3416/8


「「クリスマス・オラトリオ」BWV2485部から第1曲「栄光あれと、神よ、汝に歌わん」」

バッハ:作曲

(合唱)コンチェントゥス・ヴォカーリス・ウィーン、(合奏)ヴィルトゥオージ・サクソニエ、(指揮)ルートヴィヒ・ギュトラー

636秒)

Berlin Classics 0011352BC


「「マタイ受難曲」BWV244から最終合唱「われらは涙を流してうずくまった」」

バッハ:作曲

(合唱と合奏)マタイ研究会合唱団及び管弦楽団、(指揮)山崎滋

628秒)

Vox humana KFCV-30001/3


「「マルコ受難曲」から「第1曲」〜「第3曲」」

ラインハルト・カイザー:作曲

福音史家(テノール)ゲルト・テュルク、イエス(バス)ジャック・ボナ、(ソプラノ)モニク・ザネッティ、(合唱)アンサンブル・ヴォーカル・サジタリウス、(合奏)ル・パルルマン・ドゥ・ミュジーク、(指揮)マルタン・ジュステル

729秒)

ACCORD 205312


「「ヨハネ受難曲」からアリア「あなたは、これほど私の心を壊すのですか、イエスよ」」

テレマン:作曲

(ソプラノ)キャサリン・ボット、(アルト)サラ・コノリー、(合奏)コレギウム・インストゥルメンターレ・ブリュヘンセ、(指揮)パトリック・ペール

353秒)

Eufoda 1224


https://www4.nhk.or.jp/kogaku/

posted by koinu at 09:00| 東京 ☁| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

Billie Eilish / My Future (2020)

ビリー・アイリッシュ18才がニューシングル「my future」発表、映画監督の Andrew Onorato が手掛けたアニメーションのPV公開してる。

https://youtu.be/Dm9Zf1WYQ_A


楽曲制作されたのは新型コロナウイルス自粛期間の初めだが、パンデミックが広がるにつれて「より新しい意味を持つようになったように感じる」とビリーは語っている。

これまで通りの生活が成立しなくなり、誰もが新たな生き方を考えなければならなくなった今だからこそ、「未来」と向き合うことはより重要な意味を持つと思う。

posted by koinu at 21:00| 東京 ☀| 音楽時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

火球が夜空に目撃される

「火球のようなものが夜空を流れていくのを目撃した」と21日夜に、ツイッターなどインターネット上に相次いで投稿された。

午後10時半ごろ横浜市神奈川区で撮影された、画面中央の上部から左下の方向に光を放つ白い小さな玉が落下していく。

『SmartNews』https://bit.ly/smartnews-app

先月2日にも各地で火球が目撃されて、破片の一部が千葉県内で発見され、「隕石」と確認された。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

『身体検査』ソログーブ・フョードル(米川正夫訳)

『身体検査』ソログーブ・フョードル

(米川正夫訳)


        *


 この世では、いい事といやな事がまじりあい勝ちなものである。一年級ねんきゅうの生徒せいとでいるのはいい気持きもちだ――それはこの世できまった位置いちを作ってくれるからだ。しかし、一年生の生活にだって、時々いやなことがある。

 夜が明けた。歩き廻わる足音や、話し声ごえなどがざわざわし始めた。シューラは目をさました。そのとき始めて気がついたのは、自分の着ているものが何か破れたという感じだった。それは気持が悪かった。何か横っ腹の辺で皺くちゃになったと思うと――やがてその中うちにシャツが破れて、もみくたになったという感覚が、もっとはっきりして来た。腋の下が裂けて、その裂口が一ばん下まで届きそうになったのが感じられた。

 シューラはいまいましくなった。つい昨日、ママにそういったのを思い出した。

「ママ、僕に新しいシャツを出してよ。このシャツは腋の下が破れてんだもの。」

 ママの返事はこうだった。

「あしたもう一日着てらっしゃい、シューラちゃん。」

 シューラはいつも不機嫌な時によくする癖で、ちょっと顔をしかめながら、さも癪だというような調子で、

「だって、ママ、あしたになったらすっかり破れてしまうじゃないの。ぼく乞食みたいな恰好して歩くな厭だあ!」

 けれども、ママはお仕事の手を止めようともしないで――一体あんなにのべつ縫物ばかりして何が面白いんだろう!――不足そうな声でいった。

「うるさいね、シューラ、今お前なんかに構ってる暇はないんだよ。ママは忙しいんですから。そうママに附まとってばかりいるなんて、いやな癖を始めたものね! あすの晩には取っかえてあげるって、そいってるじゃないの。もっと悪戯を加減したら、着物だってもう少しもつのにねえ。お前ったら、まるで身体に刃物でもくっつけてるみたいなんだもの――やり切れやしないわ。」

 ところが、シューラは決して悪戯っ子ではなかったので、不平そうにいった。

「これよりか悪戯を加減するなんて、どうしたらいいの? あれよか減らせやしないや。だって、僕ほんのぽっちりしか悪戯しないんだもの。悪戯をするたって、どうしてもしずにいられないだけやってるんだよ。あれっくらいしないわけに行かないや。」

 で、とうとうママはシャツを出してくれなかった。ところが、その結果はどうだったろう! シャツは裾まですっかり裂てしまった。もうこうなったら、棄てしまうより仕方がない。ほんとに何て考えのないママだろう!

 壁の向こうでは、ママが早く家を出ようと思って、せかせかと歩き廻っている音が聞きこえる。ママは外にいい仕事を持っていて、たくさんおあしがもらえるので、いつまでもやめたくないのだという事を、シューラは思い出した。それはもちろん、いいことだけれど、やがて今にもママが行ってしまうと、シューラは破れたシャツを着て、学校へ出かけなければならなくなる――そうしたら、シャツは晩までには、どんなになるかわかりゃしない!

 シューラは素早くはね起きて、毛布を床へおっぽり出すと、はだしで冷たい床板をぱたぱたと大きく鳴しながら、ママのところへ飛んで行き、いきなりこうわめいた。

「ほうら、ママ、これを見て頂戴! きのう僕そういったじゃないの、ほかのシャツを出ててくんなきゃ駄目だって。それだのにママがしてくれないもんだから、ね、ほうら、ご覧よ、こんなになっちまったじゃないの!」

 ママは腹の立ったらしい目つきでシューラを睨んだ。そして、いまいましそうに顔を赤くして、ぶつぶつ小言をいい出した。

「いっそもう裸で駈だしたらいい、この子は! なんて恥っさらしだろう! この子にかかったら、ほんとに手こずってしまう。すっかりわがままになってしまってさ!」

 いきなりシューラの両肩を掴んで、自分の寝室へ引っぱって行った。シューラは心配になって、胸がどきりとした。ママはこういった。

「わたしが急いでるのを知ってるくせに、やっぱりうるさく附きまとうんだね。ほんとに情けない子だよ!」

 けれど、このシャツのままで打っちゃって置かれないのは、もう目に見えていた。仕方なしに箪笥をあけて、まだ袖を通さない新しいシャツをとり出した。というのは、ママがきょう着せてやろうと思ったシャツは、みんなまだ洗濯屋へ行っていて、夕方でなければ返って来なかったからである。

 シューラはすっかり喜こんでしまった。新あたらしいシャツを着るのは、とてもいい気持だった――ごわごわして、ひやりとして、変に肌をくすぐるのが、おもしろくってたまらない。袖を通しながらも、笑ったり、ふざけたりした。けれども、ママはもうその相手をしている暇が一分ぷんもなかったので、いそいで出て行ってしまった。


        *


 その朝学校で、お祈りの前に、講堂にいるシューラのそばへ、ミーチャ・クルイニンが寄って来て、

「君、どうした、持って来た?」とたずねた。

 シューラは、新しい歌を集めた本を持って来てやると、きのうクルイニンに約束したのを思い出した。ポケットへ手を突っこんでみたが、本はなかった。

「じゃ、外套がのポケットへ置いて来たんだ。今すぐ取って来るよ。」

 こういって、外套室へかけ出した。このとき小使いがベルのボタンを押したので、味もそっけもない広い校舎じゅうへ、けたたましいベルの音が響びき渡った。お祈のりに行く時間が来たのだ――これをしなくちゃ授業を始めるわけにゆかないのだから。

 シューラはあわてた。外套のポケットへ手てを突っこんでみたが、手にあたらない。と、不意に気がついて見ると、それは人の外套だった。シューラはさもいまいましそうに叫んだ。

「やっ、大変だ、人の外套へ手を突っこんじゃったあ!」

 こういって、自分のを捜がしにかかった。

 と、すぐそばで冷かすような笑い声が聞こえた。悪たれで通っているドゥチコフのいやな声だ。シューラは思いがけなさにぴくっとなった。遅刻して、たったいま来たばかりのドゥチコフは、大きな声でこういった。

「おい、君、どうしたい、人の外套のポケットさがしかい?」

 シューラはぷりぷりした声で答えた。

「それが君にどうだってんだい、ドゥチカ? 君のポケットじゃあるまいし。」

 本がみつかったので、講堂へ走って帰えると、もう生徒らはお祈りの整列をしていた。背の順に長い行列を作っているので、小さいのは前の方で聖像に近く、大きいのはうしろに立っている。そして、どの列れつでも右側にいるのがちょっと高い方で、左側は低くめの子供こどもになっている。そればかりでなく、少しわきの方ほうには、讃美歌を器用にこなす子供たちが並んでいて、その中なかの一人はいつも歌い出だす前に、そっといろいろな声で唸うなるような真似をする――これを称しょうして、調子を決めるというのだ。みんな大きな声で、さっさと無表情に歌った。まるで太鼓でもたたくような工合ぐあいだ。当番の生徒は祈祷書を見ながら、歌ないで読むことになっている祈祷を朗誦した――その朗誦がやはり大声の無表情で、一口にいえば、何もかもいつもの通りだった。

 お祈りのあとで、ひと騒動もちあがった。


        *


 二年生のエピファーノフが、ナイフと一ルーブリ銀貨をなくしたのである。この赤いほっぺたをした太っちょの子供は、盗難に気がつくと、わっと泣声をあげた。ナイフは真珠貝の柄のついた綺麗なものだったし、一ルーブリ銀貨はのっぴきならぬ用にいるのであった。で、先生のところへいいつけに行いった。

 さっそく調べが始じまった。

 ドゥチコフは、シューラ・ドリーニンが外套室で、人の外套のポケットを探さぐっているのを、自分の目で見たと申もうし立たてた。シューラは生徒監せの部屋へ呼よばれた。

 生徒監せいとかんのセルゲイ・イヴァーヌイチは、うさん臭くさそうな目付めつきで、ひたとこの少年しょうねんを見つめた。

 ……やがて今に緊急教員会議が招集され、続いて小泥棒は退学処分になる……。それは何も一向いいことではない筈なのだけれど、いうことを聞かぬいたずら者の腕白どもに、老教師はもうほとほと手を焼いているので、まるで探偵みたいな顔つきをしながら、まっ赤になってもじもじしているこの少年しょうねんを見みつめていたが、そろりそろり質問しつもんを始めた。

「なぜお前まえは祈祷の時に外套室なんかにおったのだ。」

「祈祷の前です、先生。」おびえて上ずった声で、シューラは小鳥でも啼くようにいった。

「まあ祈祷の前としてもよい。」生徒監はいった。「しかし、わたしはなぜかと聞いておるのだ。」

 シューラはそのわけを話した。生徒監は言葉を続づけた。

「まあ、本を取りに行いったとしてもよい。だが、なんのために他人のポケットへ手をつっ込こんだのだ?」

「間違ったんです。」とシューラは辛そうに答えた。

「困った間違いだな。」責めるように頭を振りながら、生徒監は注意した。「が、お前いっそ正直にいってしまったがよい――お前はつい間違って、ナイフと一ルーブリ銀貨を取りやしなかったかね? つい間違って、え? ひとつ自分のポケットを見てごらん。」

 シューラは泣きだした。そして、涙の合間にこういった。

「僕なんにも盗みやしません。」

「もし盗まなかったのなら、なぜ泣くのだ?」と生徒監はいった。「わたしは何もお前が盗んだとはいやしない。ただ間違ってしたろうと想像するまでだ。手にあたったものを握ってそのまま忘わすれてしまったんだろう。ポケットの中なかを掻きまわしてご覧らん。」

 シューラは急いでポケットの中から、この年頃の男の子につきものになっている他愛のない品々を、すっかり出して見せた――それから両方のポケットもひっくり返した。

「なんにもありません。」といまいましそうにいった。

 生徒監はためすような目つきで、その顔を見つめていた。

「どこか服の下にでも紛れこんではおらんかな、え? ひょっとしたら、長靴の中にナイフが落ちてるかも知れんぞ、え?」

 ベルを鳴した。小使がやって来た。

 シューラはおいおい泣いた。あたりのものがばら色の靄に包つつまれて、ふわふわ動き出した。もの狂しい屈辱感に気が遠くなったのだ。シューラの身体はぐるぐる廻されたり、探りちらかされたりして、隈なく検査れた。おまけに少しずつ裸にされた。小使は長靴をぬがして、ふるって見た。万一のために、靴下もはいでみた。バンドもはずし、上着からズボンも取らせた。何から何までばたばたふるって調べてみた。


 悩しいばかりの羞恥と、人に屈辱くつじょくを与えるきりで、何の役にも立たぬ型ばかりの手続を憤どおる気持、その蔭から躍あがらんばかりの喜びが、彼の心を貫いた。破れたシャツは家うちに置いて来たから、今この職務に忠実な教育家のこわばった手の動きにつれて、新しい小こざっぱりしたシャツがさやさやと、かすかな音を立ているのだ。

 シューラはシャツ一枚で立ったまま、おいおい泣いていた。と、ドアの外で騒々しい人声や、賑かな叫び声などが聞えた。

 ドアがどしんと壁にぶっつかって、誰やら赤い顔をしてにこにこ笑っている子供がはいって来た。はずかしさと、悲しさと、新しいシャツを思う嬉しさのこんぐらかった中で、シューラは誰かのうきうきしたような、もじもじしたような声を聞わけた。走って来きたためにやや息ぎれがしている。

「めっかりました、先生。エピファーノフが自分で持ってたんです。ポケットに穴があいてたもんですから、ナイフも銀貨も長靴ん中へ落ちてたんです。今なんだか足の工合が変だと思って見たらめっかったんです。」

 すると急に生徒監はシューラにやさしくなって、頭を撫たり、慰さめたり、服を着るのを手伝ったりした。


        *


 シューラは泣いてみたり、また笑い出したりした。家へ帰えっても、また泣いたり笑わらったりした。ママに様子を話して、訴ったえた。

「すっかり服をぬがしちまったんだよ。あの破けたシャツを着てたら、いい恥さらしをするとこだった。」

 それから……それから別に何ごとがあろう? ママは生徒監のところへ出かけて行った。生徒監を相手にひと騒わぎ持ちあげた上、あとで訴うったえてやるつもりだったのである。けれどその途中で、うちの子は授業料を免除してもらってるのだったっけ、と思い出した。騒ぎを持ちあげるわけに行いかなかった。それに、生徒監はとても愛想よく母親を迎えて、さんざんお詫びをいったのだから、その上どう仕様があろう?


 身体検査のときの屈辱感は、少年の心にいつまでも残っていた。それは胸に深く刻ざみ込まれてしまったのだ。窃盗の嫌疑を受けて、身体検査までされ、半裸体の姿で立ちながら、職務に忠実すぎる男の手てで自由にされる――これがはずかしくないだろうか? しかし、これも経験なのだ。人生に有益な経験なのだ。

 ママは泣きながらいった。

「何なんにもいえないんだからね――大きくなったら、こんな事どこじゃない、まだまだひどい目にあうかも知れないんだよ。この世にはいろんな事があるからね。」



底本:「日本小國民文庫 第十四巻 世界名作選(一)」

(米川正夫訳)新潮社

1936(昭和11)年28日発行



ソログープ Fyodor Kuz'mich Sologub 1863‐1927

ロシア・デカダン派の代表的な小説家,詩人。デカダン派のなかでは最年長で,貧困のなかで育ち,30歳を過ぎてから文壇に登場した。本格的な作家活動に入ったのは,長編小説《小悪魔》(1905)が大成功を収めてからである。彼の作品には,現実嫌悪,死への憧れ,悪魔主義,サディズムが見られるが,デカダン派の他の作家よりもはるかに感覚的で,そのために同時代の人々から〈生まれつきのデカダン詩人〉と呼ばれた。詩作品の特徴は,平明さと簡潔さと脚韻の明確さで,ロシア詩史上,重要な地位を占めている。

posted by koinu at 10:00| 東京 ☀| 本棚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月19日

TBS半沢直樹は民主党政権時のタスクフォースがモデル?

 TBS系ドラマ「半沢直樹」(第5話)は負債総額2.3兆円を抱えて、破産申請した日本航空(JAL)2010年1月のケースとそっくりだった。


破綻寸前の「帝国航空」の経営再建を任された東京中央銀行の半沢(堺雅人)が、航空の機長や地上係員の働く姿を見たり、内部資料を精査したりして改めて資産の適正評価する場面があった。

https://youtu.be/sk-ad27wQoc


そこで白井亜希子国交相(江口のりこ)が設けた再建チーム「帝国航空再生タスクフォース」のリーダー、乃原正太弁護士(筒井道隆)と半沢が火花を散らす。日航のケースも、当時の鳩山政権で国交相に就いた前原誠司衆院議員が、弁護士や経営コンサルタントの冨山和彦氏による直轄チーム「JAL再生タスクフォース」を設置した。


当時の新聞やテレビは、<メガバンク幹部は『彼らに出来るのは中核でない事業を切ることだけ。航空の専門家がいないのに、どうやって成長戦略を描けるのか』と、冷笑した><リストラ屋がやってきた>などと報じていた。


ドラマではタスクフォースが半沢と敵対する“悪役”のようだが「JAL再生タスクフォース」のメンバーだった冨山和彦氏がツイッターで呟いた。


<大幅な路線削減を人員削減、機材削減とセットで要求したのはタスクフォースの方だぞ。逆だぞ半澤。お前は実はタスクフォースか!? 前回も僕らが経営陣に言ったことをそのまま喋ってたし(笑)>(原文ママ)


電脳雑技集団をめぐる「FOX」の本社ビル外観は、旧・JALビル(野村不動産天王洲ビル)となっている。


https://youtu.be/AWegfCb2Pl8


<正しいことを正しいと言えること。組織の常識と世間の常識が一致していること。ひたむきで誠実に働いた者がきちんと評価されること。この当たり前のことが今の組織は出来ていない。だから誰かが戦うんだ> 半沢直樹TBS放送

posted by koinu at 09:00| 東京 ☀| 観測 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする