2020年03月31日
文藝春秋が「週刊文春」完売号のスクープ記事を全文無料公開
2020年03月30日
雷には植物を育てる力がある?
「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」
https://weathernews.jp/s/topics/202003/290155/
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を「二十四節気」といいます。
そしてこれをさらに初候、次候、末候の5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
二十四節気と七十二候は、その日だけではなく、二十四節気であれば15日間、七十二候であれば5日間の期間も指しています。
2020年03月29日
ピクトグラム図案風タロット
http://penguintarot.seesaa. net/
仮にあなたがあと一年しか生きられないとしたら、何をして過ごしますか?その結論から、あなたが好きなことは何で、やりたいことはなんだと思いますか?
2020年03月28日
無意識を呼び覚ますカード
無意識のうちにザリガニが、這い上がる世界。ふたつの塔に挟まれた月の変化とは?
タロット占い方のページ。
http://penguintarot.seesaa.net/
《タロットカードの星座と天体》
T 魔術師 双子座・処女座(水星)
U 女教皇 蟹座 (月)
V 女帝 牡牛座・天秤座(金星)
W 皇帝 牡羊座 (火星)
X 法王 牡牛座 (金星)
Y 恋人たち 双子座(水星)
Z 戦車 蟹座 (月)
[ 力 獅子座 (太陽)
\ 隠者 乙女座 (水星)
] 運命の輪 射手座 (木星)
]T 正義 天秤座 (金星)
]U 吊し人 魚座 (海王星)
]V 死神 蠍座 (冥王星)
]W 節制 射手座 (木星)
]X 悪魔 山羊座 (土星)
]Y 塔 牡羊座 (火星)
]Z 星 水瓶座 (天王星)
][ 月 魚座 「海王星)
]\ 太陽 獅子座 (太陽)
]] 審判 蠍座 (冥王星)
]]T 世界 山羊座 (土星)
0 愚者 水瓶座 (天王星)
《不正は正すべきか》
「LA JUSTICE」の天秤は平衡を保とうとします。正義というより「公平」。剣は、違法を罰する力。
人は生きる上で様々な想いを重ねるので、天秤は揺れます。昂まりと鎮まり、昇りと降り、喜びと苦しみ、得ることと与えること。
そして「公平」も「法」も、時代と社会その時々の価値観で揺れ動くもの。
8番のカードはただ厳しく罰する正義ではなく、慈悲も含んでいるのでしょう。
と、いうことで、ピクトスタイルのペンギンタロットでは、剣は少しだけ傾いています。天秤は、穏やかな和を願って、左右の違いはほんの少しだけ。
タロット解説
http://zerogahou.cocolog-nifty.com/photos/22/
「さぁて、身軽に行こうかなぁ」
『溝口健二著作集』キネマ旬報社
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200323-00036727-bunshun-ent
アメリカ、ドイツ、フランス、ソヴィエトなどの外国映画の新しいテクニックを貪欲に吸収しながら、 日本的美の映画的表現に尽力する。
トーキーの意義をいち早く認識し、『ふるさと』(1930)で音と映像の非同時的使用という先駆的試みを行い、 『浪華悲歌』『祇園の姉妹』(1936)、『愛怨峡』(1937)、『残菊物語』(1939)、 『元禄忠臣蔵』(1941、42)において、流麗なカメラワークを伴う「長回し」と、 引いたカメラによる奥行きの深い縦の構図を特色とする独自の映像世界を確立する。
戦後は『西鶴一代女』(1952)、『雨月物語』(1953)、『山椒大夫』(1954)で3年連続ヴェネチア国際映画祭で受賞して世界のミゾグチ≠ニなる。
また、『近松物語』(1954)や『赤線地帯』(1956)に見られる斬新な音楽と音の創造も注目に価する。
2020年03月27日
石垣りん詩集(ハルキ文庫)

「夜毎」
深いネムリとは
どのくらいの深さをいうのか。
仮に
心だとか、
ネムリだとか、
たましい、といつた、
未発見の
おぼろの物質が
夜をこめて沁みとおつてゆく、
または落ちてゆく、
岩盤のスキマのような所。
砂地のような層。
それとも
空に似た器の中か、
とにかくまるみを帯びた
地球のような
雫のような
物の間をくぐりぬけて
隣りの人に語ろうにも声がとどかぬ
もどかしい場所まで
一個の物質となつて落ちてゆく。
おちてゆく
その
そこの
そこのところへ。
旅情
ふと覚めた枕もとに
秋が来ていた。
遠くから来た、という
去年からか、ときく
もつと前だ、と答える。
おととしか、ときく
いやもつと遠い、という。
では去年私のところにきた秋は何なのか
ときく。
あの秋は別の秋だ、
去年の秋はもうずつと先の方へ行つている
という。
先の方というと未来か、ときく、
いや違う、
未来とはこれからくるものを指すのだろう?
ときかれる。
返事にこまる。
では過去の方へ行つたのか、ときく。
過去へは戻れない、
そのことはお前と同じだ、という。
秋
がきていた。
遠くからきた、という。
遠くへ行こう、という。
(石垣りん詩集『表札など』より)
現代詩は様式やカテゴリーがないことで、あらゆる日常生活や芸能にも食い込むことが出来る。
詩集は小説より薄くて、小冊子ながらぎっしりとネタが圧縮されて持ち運びにも便利だと思う。
しかし編集者ない状態から自主出版された詩集などは、関門なき自堕落内容が殆どなので、三文小説を読んだほうがマシな場合が多い。
どんなジャンルも「洗練」という境地を乗り越えて行かねばならない。
▽和泉流狂言「宗論」「舟ふな」 3月29日日曜 NHKFM 午前6時00分〜 6時55分放送。
【ラジオで狂言】想像力が倍増
現代でいうところの「よしもと新喜劇」、人々の日常生活で沸き起こる笑いをテーマにした喜劇。
登場人物はほとんど無名の人々で、日々の出来事が題材。起承転結がはっきりして、1曲が短時間で終わり、気軽に観られる狂言の特長。
▽和泉流狂言「宗論」「舟ふな」
3月29日日曜 NHKFM 午前6時00分〜 6時55分放送。
【ご案内】高桑いづみ,【出演】野村萬,野村万蔵,能村晶人,野村万之丞
「宗論」
(シテ)野村 万蔵、(アド)野村 萬、(小アド)能村 晶人(37分49秒)
「舟ふな」
(シテ)野村 万之丞、(アド)野村 万蔵(11分57秒)
【あらすじ】
主人の供をして参拝に出かけた太郎冠者は、道中の渡し場で「ふなやーい」と船頭を呼ぶ。
主人が「ふね」と呼ぶように注意すると、太郎冠者は古歌を引用して「ふな」だと反論した。
主人も負けじと古歌をあげて「ふね」だとやり返すが、次々と古歌を引く太郎冠者に圧倒されてしまうのだ。
そこで主人は謡曲の『三井寺』の一節「〜ふねもこがれいづらん」と謡うが、次に続く謡が「ふな〜」だったために詰まった。
太郎冠者が「ふな人もこがれいづらん」と続けて謡ったら、主人が叱ってふなひき〜幕引きです。
【見どころ】
引用される古歌や謡曲の知識なくても、アホが主人をやり込めてしまうところに軽妙なおかしみがあって、あらゆるドラマの応用となる。
筒井康隆さんのような古典から、奇抜な発想をする民間芸能の解釈。
「現代吉本」と異なるのは魂の浄化機能が、物語起伏に邪気払いとして含まれている笑いの伝承文化。
2020年03月26日
『スペイン風邪の調整報告書』無料公開中
東洋文庫『流行性感冒』スペイン風邪の調整報告書 全455ページを、平凡社が4/30日まで無料公開中です。
www.heibonsha.co.jp/book/b161831.html
90年前に世界中で猛威をふるった史上最悪の感染症、スペイン・インフルエンザ。主に日本での流行を克明に記録した貴重な調査報告書。
インフルエンザの歴史は遠く紀元前にまでさかのぼることができる。1918年から数年にわたって流行した「スペイン風邪」は、全世界での患者6億、死亡者3000万に達し、日本でも患者2300万、死亡者38万余という惨禍を残した。
この数年後に起きた関東大震災の死者・行方不明者は約14万人だといわれて、比しても「スペイン風邪」の被害が甚大だった。
「インフルエンザ」の流行は世界到る所の民族を襲ひ、凡ての社会的階級を冒し、其罹病率と死亡率と共に頗る大なるを以て、之が予防法策を講ずる事は凡ての国民に向つて焦眉の急務なりき。
A book summarizing of the Spanish Flu, released for free until April 30. Total 455 pages. Japanese text only, but posters are interesting.
ダダイズム詩人の小野十三郎
「明日」小野十三郎
古い葦は枯れ
新しい芽もわづか。
イソシギは雲のやうに河口の空に群飛し
風は洲に荒れて
春のうしほは濁つてゐる。
枯れみだれた葦の中で
はるかに重工業原をわたる風をきく。
おそらく何かがまちがつてゐるのだらう。
すでにそれは想像を絶する。
眼に映るはいたるところ風景のものすごく荒廃したさまだ。
光なく 音響なく
地平をかぎる
強烈な陰影。
鉄やニツケル
ゴム 硫酸 窒素 マグネシユウム
それらだ
(詩集『大阪』より)
小野十三郎(1903年−1996年)
詩集『大阪』は1939年に出版。多くの詩人たちが戦争に、対する痛みや象徴する言葉を表した。そんな状況のなかで反戦にも自然主義にも傾倒せず、「葦の地方」を見いだして、記憶される詩集。なかでも「明日」の最後三行が示している、安易に謳わないことが心に残る。ここに現代詩の萌芽が感じられる、モンタージュ効果あるフレーズが連発。〈短歌的叙情の否定〉は詩人一人の創造として余りに重責な、詩作の理論的な困難な舞台での実践。この感染季節にアナザーサイドの扉が、心に反応する詩でもあった。
「赤い雀」
赤い雀がいないと眼がたいくつだ
冬のみち
ぼくの頭脳から
白い絹糸のようなものが二本のびて一本は
すりすがすの空の太陽をひっかけて
もう一本は
ずっとはるかにのびてのびて
遠方のくっせつして
尖で半円を描いて
赤い雀をさがしている
〔処女詩集『半分開いたた窓』より〕
2020年03月25日
碁盤の升目が東西南北に広がる。
2020年03月24日
2020年03月23日
カミュ中編小説『ヨナ,あるいは制作する芸術家』
描いた絵画は売れようが売れまいが、ジルベール・ヨナは時間や空間を限定されても、全ての恩恵と受けて絵画に執着し続ける。
しかし成功が彼を苦しめていくことになる。絵画が世間に認められてアパートへ客が押し掛けてくるので、アパートの模様替えを計画すると、妻ルイーズは「お友達が早く帰ってくれれば、いっしょ にいる時間が増えるわ」といい「悲しみの影が彼女の顔の上をよぎる」のを見て胸を打たれる。妻を引き寄せて、ありったけの優しさをこめて抱きしめるのだった。しばらくの間ふたりは、結婚したての頃のように幸せになった。
そして物語が進むと単なる働き者の妻より、鍵を握る重要人物へと変わっていく。スランプに陥り絵が描けなくなったヨ ナは、女遊びを始めて妻を悲しませた。ある朝家に帰るとルイーズ が、驚きと極度の苦しみから来る溺れた、女のような顔をしているのを見て胸を引き裂かれる。
彼は妻に許しを乞い、翌日に板を買いに行って、アパー トの壁と天井付近に小部屋をつくる。妻をしっかりと抱きしめて、ここで絵を描くと宣言するのだった。絵に集中するためには、妻や子供たちから少し離れなければならない。小部屋にこもって絵を描く。絵への愛と、妻への家族への愛との間に、小部屋は均衡をとるためにある。
小部屋に籠り食事のときにしか降りてこないヨナを、ルイーズは心配する。不安で悲しげな彼女の顔を見て、どれほど彼女が老けたか、生活の疲れが彼女にもどれほどの深手を負わせたかに気づき、自分が彼女を本当の意味で助けたのは一度もなかったと思う。
彼が何も言わないうちルイーズはやさしく微笑み「お好きなように、あなた」 という。
お好きなように(Comme tu voudras)はヨナの口癖をルイ ーズがまねたものだが、彼女がその後に口にする「あなた(mon chéri)」は「不貞の女」最後でジャニーヌが言う「なんでもないの,あなた(Ce n’est rien, mon chéri)」でも使われていた。
『追放と王国』に登場する妻が使う「あなた(mon chéri)」には愛情と無意識の願望がある。
ヨナの親友ラトーにルイーズは「私は、あのひとがい ないと生きていけないの」と語る。若い娘のような 顔を赤らめていることに気づいて驚く。
そして小部屋の中で絵を描き上げた後,「子供たちの声や水の音,食器の触れ合う音」に耳を澄ます。子供たちは部屋を駆け回って、娘が笑っていた。随分前からル イーズが笑うのを聞かなくなってたが、彼女も笑っている。小部屋の人工の夜の中で恍惚を感じて失神する。医者はヨナの容態について「何でもありませんよ(Ce n’est rien)」というが、ジャニーヌもヨナも特権的な瞬間を生きた。
ヨナがジャニーヌと違うのは、妻と離れずにいたこと。ジャ ニーヌが夜空とまじわりを結んで、恍惚の瞬間を生きるためには、夫のもとを離れて砂漠に走るのが必要だった。妻から離れるこ となく恍惚の瞬間を生きるヨナはルイーズのもとに戻る必要もない。
ヨナの残した「絵画」──白いカンバスの中央に、solitaire(孤独)と読むべきか、solidaire(連帯)と読むべきかわからない言葉が、非常に細かい字で描いてあるだけの作品──と同じく曖昧でどちらとも取れるのだった。
『ペスト』と同様にカミュの作品は、探偵小説のように物語の節目や結末の箇所で、小説の語り手の正体を仄めかす。主人公ヨナの唯一である親友であるのかもしれない。彼の状況や割の合わない不条理、それに対して“そうするより他に仕方のなかった”行動、等々。どこまでも見守る親切さのある視点は、他に誰が語れるのか?
『転落・追放と王国』アルベール・カミュ〔新潮文庫〕収録。なおも鋭利な現代性を孕む、カミュ晩年の二作を併録。
【目次】
転落
追放と王国
不貞/背教者/唖者/客/ヨナ/生い出ずる石
アルベール・カミュの言集
多くの品が作りだされるが
斬新な思想は生まれない。
人間は現在の自分を拒絶する唯一の生きものである。
やってみた上でないと何もわからない。
世界の不幸に対して抗議するために
幸福を創造すべきである。
働かなければ我々は腐ってしまう。
しかし、魂なき労働は我々を窒息死させる。
最後の審判なんて待たなくていい。
それは毎日やって来ているのだから。
「人間は、自分で考えたものになってしまう」
「≪生きることへの絶望なしには生への愛はない≫と、誇張がなくはないが私はあの書物のなかに書きつけた。当時私は、どの程度まで真実を語っていたかを知らなかった。そのとき私は、まだ真の絶望の時間を過ごしてはいなかった。そうした時間は、その後にやってきた。そしてそれは、それこそまさに生きることへの途方もない欲求を別とすれば、私のなかの一切を破壊することができたのだ」
「だれにでも死はある。だが、それぞれにそれぞれの死がある。いずれにせよ太陽は、たとえ骨になってもぼくらを暖めてくれるのだ。」
【アルベール・カミュ著書】
『異邦人/1942年』
『ペスト/1947年』
『転落/1956年』
『追放と王国/1957年』
『シーシュポスの神話/1942年』
『反抗的人間/1951年』
「カミュの手帖」1-「太陽の讃歌、」2-「反抗の論理」
戯曲
『カリギュラ/1944年』
『誤解』/1944年』
2020年03月22日
Real Estate 「Paper Cup」
これは人生で選んだ道に対して抱く疑問と、自分の行動の持つ意味についての曲だよ。その答えは曲の中にはない。でも皮肉なことに、この作品を僕らにとって過去最高のもの作ろう本気で挑戦する中で、僕も、たぶん他のメンバー全員も、なぜこれを続けているのかを確認できたんだ。
– Martin Courtney (Real Estate)
The Strokes(ザ・ストロークス)、7年ぶりニュー・アルバム『The New Abnormal』リリース決定。
2020年03月21日
シンボリズムを極めて、深い意識下の世界から、俊敏なメッセージを詠むパワーカード。
http://penguintarot.seesaa. net/
仮にあなたがあと一年しか生きられないとしたら、何をして過ごしますか?その結論から、あなたが好きなことは何で、やりたいことはなんだと思いますか?