明治維新から高度経済成長期までの100年間に生まれた、「東京」を舞台とする文学作品を時代順に配するアンソロジー。社会制度、文化、世相・風俗などの変遷を浮かび上がらせ、「東京」という都市の時空間を再構成する。第1分冊には、北村透谷、樋口一葉、川上眉山、泉鏡花、正岡子規、国木田独歩ほかの作品を収録した。(全3冊)
〈1〉一八六八〜一九〇九
T 江戸からトウケイへ――開化への自負ととまどい東京銀街小誌(抄)…………… 関 謙之
U 江戸の名残――進歩と格差のはざま
漫 罵…………… 北村透谷
浅ましの姿…………… 北田薄氷
医学修業…………… 田沢稲舟
十三夜…………… 樋口一葉
大さかずき…………… 川上眉山
夜行巡査…………… 泉 鏡花
車上所見…………… 正岡子規
V 東京の黎明――大国化の陰影
銀座の朝…………… 岡本綺堂
琴のそら音…………… 夏目漱石
窮 死…………… 国木田独歩
浅草公園…………… 木下杢太郎
監獄署の裏…………… 永井荷風
解 説 …………… ロバート キャンベル
地図
年表 一八六八〜一九〇九
〈2〉一九一〇〜一九四〇
T 東京の虚実――世界都市への野心
普請中 …………… 森鷗外
人面疽 …………… 谷崎潤一郎
両国・立秋の日・築地の渡し 並序 …………… 木下杢太郎
東京の公園 …………… 田村俊子
魔 術 …………… 芥川竜之介
小僧の神様 …………… 志賀直哉
U 東京スナップ――モダニズムの夢
招魂祭一景 …………… 川端康成
公園小品 …………… 室生犀星
滅びたる東京 …………… 佐藤春夫
泥 濘 …………… 梶井基次郎
押絵と旅する男 …………… 江戸川乱歩
V 東京の陰翳――発展と孤立
雨の降る品川駅 …………… 中野重治
水族館 …………… 堀 辰雄
M百貨店 …………… 伊藤 整
恐ろしい東京 …………… 夢野久作
除夜の鐘・正午 …………… 中原中也
鮨 …………… 岡本かの子
解 説(十重田裕一)
地 図
年 表 一九一〇〜一九四〇
〈3〉一九四一〜一九六七
T 東京に根ざす――出征と銃後
東京八景(苦難の或人に贈る)……………太宰治
鷺宮二丁目……………壺井 栄
国民酒場……………上林 暁
有楽町の思想……………稲垣足穂
U 東京車中――復員と占領
灰色の月……………志賀直哉
飢えの季節……………梅崎春生
下 町……………林 芙美子
おどる男……………中野重治
ジングルベル……………安岡章太郎
街の故郷……………森 茉莉
V 東京で生きる――遠ざかる焼け跡
橋づくし……………三島由紀夫
お守り……………山川方夫
アジンコート……………内田百
札の辻……………遠藤周作
佃渡しで……………吉本隆明
廃墟の眺め……………吉行淳之介
解 説……………宗像和重
地 図
年 表 一九四一〜一九六七
東京八景(苦難の或人に贈る)……………太宰治
鷺宮二丁目……………壺井 栄
国民酒場……………上林 暁
有楽町の思想……………稲垣足穂
U 東京車中――復員と占領
灰色の月……………志賀直哉
飢えの季節……………梅崎春生
下 町……………林 芙美子
おどる男……………中野重治
ジングルベル……………安岡章太郎
街の故郷……………森 茉莉
V 東京で生きる――遠ざかる焼け跡
橋づくし……………三島由紀夫
お守り……………山川方夫
アジンコート……………内田百
札の辻……………遠藤周作
佃渡しで……………吉本隆明
廃墟の眺め……………吉行淳之介
解 説……………宗像和重
地 図
年 表 一九四一〜一九六七